「ダイエットをしているのに、思うように体重が落ちない…」
「食事制限や運動をしても、なかなか痩せなくなった」
など、ダイエットを長く続けていると、思うように体重が落ちなくなって、辛いと感じる方も多いでしょう。そのような方におすすめするのが、医療行為として体脂肪を減らしていく医療ダイエットです。
本記事では、医療ダイエットとは何か、痩身エステとの違いや医療ダイエットによくある質問などを紹介します。医療ダイエットで人気のクリニック5選も紹介しますので、ぜひ興味がある方は参考にしてください。
医療ダイエットと痩身エステの違い
医療ダイエットは、「医学的根拠」に基づき、体脂肪を減少させるダイエットです。厚生労働省に認可された、内服薬や医療機器などを使います。
痩身エステは、マッサージを行って基礎代謝を上げたり、脂肪を燃焼しやすくしたりすることで、痩せやすい身体を作ります。体質改善などがメインとなるため、医療ダイエットと比べると痩身効果は個人によってさまざまです。
医療ダイエットは、次に挙げる効果が実感できます。
- 施術後すぐに効果が実感できる
- 部分痩せができる
- リバウンドしにくい
医療機器などを用いて、痩せたい部分に直接アプローチするので、部分痩せが期待できて、リバウンドもしにくいのが大きなメリットです。また、施術後すぐに効果が実感できるので、ダイエット効果をすぐに得たい方におすすめです。
医療ダイエット(メディカルダイエット)の種類と費用相場

医療ダイエットは、大きく分けると次の4つがあります。
- 内服薬
- 痩身マシン
- 注射
- カウンセリング
まず、それぞれの治療の特徴や、メリットなどを見ていきましょう。
【内服薬による治療】ゼニカル・サノレックス
ゼニカルは、世界的に有名な「脂肪吸収抑制剤」であり、1か月あたりの費用は、およそ2万円です。有効成分の「オルリスタット」が、脂肪を分解する酵素「リパーゼ」の働きを阻害することで、脂肪吸収効果が得られます。
服用すれば、約30%の脂肪を吸収しないで排出してくれるので、脂っこい食事が大好きな方におすすめです。
次に、サノレックスは「食欲抑制剤」であり、服用することで空腹感を少なくする効果が得られます。食欲のコントロールができず、ついつい食べ過ぎてしまう方や、ドカ食いしがちな方などにおすすめです。
1か月あたりの費用は、およそ2万円ですが、BMI35以上の方は保険適用されます。
【痩身マシンによる治療】脂肪吸引・脂肪冷却
脂肪吸引とは、身体の余分な皮下脂肪を、「カニューレ」と呼ばれる吸引口を使って取り除く施術です。二の腕や顔、お腹など痩せにくい部分をピンポイントで施術できるのが魅力です。
また、1回の施術で大きな効果が期待できるので、短期間で確実にダイエットしたい方にもおすすめです。
1回あたりの費用相場は、部位によって変わりますが、1回あたり20~50万円くらいです。施術範囲が広くなれば、それだけ費用も多くかかります。
次に、脂肪冷却とは、脂肪細胞を凍らせることで細胞を減らし、ダイエット効果が得られる施術です。一度冷却された脂肪細胞は、常温でも機能しなくなるため、老廃物として体外に排出されます。
脂肪冷却の費用相場は、1回あたり10~20万円くらいです。脂肪吸引と同じで、施術範囲や部位によって費用は大きく変わります。
【注射による治療】 GLP-1・脂肪溶解
GLP-1は、血糖値のコントロール・食欲を抑制する働きがあることから、「痩せるホルモン」と呼ばれています。GLP-1注射をすることで、体質改善・体重減少効果が得られます。
GLP-1の1本あたりの費用は、2〜5万円くらいです。一般的に、薬を少しずつ身体に慣らしていくため、最小量から1週間ごとに投与量を増やします。効果には個人差がありますが、2週間以内に効果が出始めるでしょう。
次に、脂肪溶解注射は、皮下脂肪に薬液を注射することで、浸透した部分の脂肪細胞を破壊します。破壊された脂肪細胞は、そのまま尿や汗などと一緒に体外に排出されます。二の腕やお腹など、ピンポイントで施術したい部位の脂肪を分解できるのが魅力です。
脂肪溶解注射の1本あたりの費用は、施術部位によって大きく変わりますが、3千円〜5万円ほどです。医療ダイエットのなかでも、比較的安く施術が受けられるので、予算を抑えたい方におすすめです。
【カウンセリングによる治療】食事療法
カウンセリングを行い、1人1人に合った痩身プログラムを組む医療ダイエットは、施術だけではなく食事療法なども受けられます。医師を中心として、ダイエットのトータルサポートが受けられるので、食生活や生活習慣の改善もしたい方におすすめです。
脂肪吸引や注射などを使った医療ダイエットは、手軽で確かな効果を感じられますが、もともとの生活習慣を正さなければ100%リバウンドしないとは言えません。
医療クリニックごとに、独自のカウンセリングや生活習慣サポートを行っているため、クリニック選びの際の参考にしてください。
医療ダイエット人気クリニック5選
医療ダイエットの施術が受けられるクリニックは多くあるため、どこを選べばよいのか悩む方も多いでしょう。
この見出しでは、医療ダイエット人気クリニック5選を紹介します。クリニックの特徴や行っている施術内容を確認して、自分に合ったクリニック探しの参考にしてください。
ディオクリニック
項目 | 詳細 |
---|---|
ディオクリニック | https://dioclinic.jp/ |
店舗数 | 全国9院 |
医療ダイエットの種類 | 内服薬 脂肪溶解注射 マンツーマン医師監修食事指導など |
施術料金 | 月々9,800円~(オープン記念75%オフ) |
保証 | – |
ディオクリニックでは、太る原因である「脂肪細胞の肥大化」に着目し、「脂肪細胞自体をなくす」ことで、根本から痩せるアプローチを行います。ダイエット効果が医学的に認められた、世界水準の施術を提供しており、安心・安全に施術が受けられるのがメリットです。
痩身マシン・ダイエット注射・内服薬・食事指導・脂肪凍結機器・医療EMSなど様々なアプローチで、患者の悩みにお答えします。これまでダイエットを繰り返してきて、何をしても痩せなかった方は、ディオクリニックがおすすめです。
東京中央美容外科
項目 | 詳細 |
---|---|
東京中央美容外科 | https://aoki-tsuyoshi.com/ |
店舗数 | 全国72院 |
医療ダイエットの種類 | 脂肪吸引 脂肪溶解注射 ボトックス注射 GLP-1など |
施術料金 | 脂肪吸引:60,100円~ 脂肪溶解注射セット:201,700円 ボトックス注射:1,470円~ GLP-1:初回お試し49,800円~ |
保証 | 治療でトラブルが発生した場合、無料で修正・回復の対応を行う |
東京中央美容外科は、大手ならではの独自の仕入れルート・徹底した価格管理により、高品質な治療が低価格で受けられます。また、安心して施術を受けていただくためのアフターケア体制も万全なので、施術後にご納得いただけなかった場合も再治療が可能です。
LINEを使ったお得なキャンペーンやクーポンの配信、症例モデル募集などもあるので、医療ダイエットにかかる費用を少しでも安くしたい方におすすめです。
THE CLINIC
項目 | 詳細 |
---|---|
THE CLINIC | https://www.theclinic.jp/ |
店舗数 | 全国5院 |
医療ダイエットの種類 | 脂肪吸引 BNLS Neo注射 |
施術料金 | 脂肪吸引:基本セット50,000円~ BNLS Neo注射:1cc8,800円 |
保証 | 手術・ダウンタイム後に調整要望があれば対応可能 |
THE CLINICは、自然美を追求するために「脂肪」に特化したサービスを提供しています。太ももやお腹、二の腕などの気になる部位のモニターを募集しているので、条件に合えばお得な価格で施術が受けられるでしょう。
また、医師1人あたりの経験が豊富であり、14,800症例以上の実績を誇ります。医師の施術経験や実力をしっかりと見極めたい方は、THE CLINICがおすすめです。
東京美容外科
項目 | 詳細 |
---|---|
東京美容外科 | https://www.tkc110.jp/ |
店舗数 | 全国18院 |
医療ダイエットの種類 | 脂肪吸引内服薬脂肪溶解注射など |
施術料金 | 脂肪吸引:約350,000円~ 内服薬:1箱9,983円 脂肪溶解注射:初回5,300円(50%オフ) |
保証 | 術後安心保障制度あり |
新型コロナウイルス対策として、東京美容外科では自宅でのカウンセリングが可能です。直接来院するのではなく、リラックスできる場所でカウンセリングを受けたい方におすすめです。
また、痩身マシンや注射、内服薬など取り扱っている種類が多いのがメリットです。約20種類ある施術のなかから、自分に合った医療ダイエットを見つけられるでしょう。
ファイヤークリニック
項目 | 詳細 |
---|---|
ファイヤークリニック | https://www.fire-method.com/ |
店舗数 | 全国3院 |
医療ダイエットの種類 | GLP-1脂肪溶解注射内服薬痩身マシン食事療法など |
施術料金 | GLP-1:1本17,800円 脂肪溶解注射:1ccあたり3,480円 内服薬:初回11,000円~ 痩身マシン:1回77,000円 食事療法:月額9,100円~ |
保証 | 申し込みから21日以内なら全額返金可能 |
ファイヤークリニックでは、内服薬・痩身施術・コーチングの3つの「FIREメソッド」により、ダイエットの相乗効果を狙います。ダイエットに必要な、食欲のコントロール、余分なカロリーの排出、栄養バランス、基礎代謝向上、リバウンドの抑制のポイントを抑えて、患者のダイエットを成功に導きます。
全身痩せ・医療ダイエットに関するよくある質問

全身痩せや医療ダイエットは、ダイエットが長く続かない方や、これまで多くのダイエットをしてきた方などに人気があります。ですが、本当に効果があるのか、副作用はないのかなど、多くの疑問を感じている方もいるでしょう。
そこで、この見出しでは、全身痩せや医療ダイエットに関する質問を4つ紹介します。
ダウンタイム時は日常生活への支障がありますか?
医療ダイエットは、内服薬や痩身マシン、注射など治療方法によってダウンタイムの程度が異なります。脂肪溶解注射であれば、ダウンタイム症状もほとんど無いため、日常生活も問題なくおくれるでしょう。
ただし、脂肪吸引の場合は、施術後に強い筋肉痛のような痛みや内出血、むくみなどが起こりやすいです。個人差がありますが、1〜3週間ほどダウンタイムが続く場合も。
したがって、施術を受ける前に、ダウンタイムや術後ケアについて、しっかりと医師から説明を受けましょう。不安なことやわからないことがあれば、納得いくまで確認してください。
全身痩せに効果が高い施術はどの方法ですか?
医療ダイエットで全身痩せをしたいのであれば、一番のおすすめはGLP-1注射です。「痩せるホルモン」と言われるGLP-1を注射すれば、基礎代謝の向上・食欲を抑えるなどの効果が得られて全身痩せが期待できるでしょう。
ただし、1回あたりの注射で費用が2~5万円ほどかかり、定期的な接種が必要なため、施術費用を事前によく確認することが大切です。
注射と機器によるダイエットは併用できますか?
医療ダイエットは、注射と痩身マシンを使った併用も可能です。例えば、GLP-1注射で全身痩せを行いながら、特に気になる部位を脂肪吸引する方もいます。
注射と機器による併用を希望する方は、カウンセリングのときに医師に相談することをおすすめします。
医療ダイエットはリバウンドしませんか?
医療ダイエットは、施術を受ければ「リバウンドしにくい」と言われていますが、絶対にリバウンドしないとは言い切れません。生活習慣や食生活の改善、適度な運動をしなければ、いずれまた太ってしまうでしょう。
医療ダイエットの治療項目のなかには、医師によるカウンセリングや食事療法もあり、多くのアドバイスが受けられます。施術後にリバウンドしたく無い方は、施術だけではなく、医師のアドバイスもしっかりと実践しましょう。
まとめ
医療ダイエットは、痩身エステとは異なり、医学的なアプローチで患者1人1人にあったダイエット方法を医師がご提案します。医療ダイエットの主な方法は、次の4通りです。
- 脂肪吸収抑制剤や食欲抑制剤を使用した、内服薬による治療
- 脂肪吸引や脂肪冷却などの、痩身マシンを使用した治療
- GLP-1や脂肪溶解などの、注射による治療
- 食事療法やカウンセリングを行い、患者1人1人に合ったダイエットプログラムの提案
医療ダイエットによる全身痩せを希望する方は、GLP-1注射がおすすめです。また、注射と痩身マシンを併用する方法も可能なので、希望があれば医師に相談してみましょう。
医療ダイエットが受けられるクリニックは、全国に多くあります。それぞれに取り扱っている痩身マシンや注射などが異なるため、希望する施術があるかどうか、事前に必ず確認してください。
今回紹介した、医療ダイエットの人気クリニック5選を参考にして、ぜひ自分に合ったクリニックを探してみてください。
※本記事の情報は2022年6月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考>
ディオクリニック