変形性膝関節症は、膝の病気としてよく取り沙汰されるため、膝の痛みや違和感があるときは、変形性膝関節症の可能性をチェックしたいところです。
普段から膝に負担がかかるような動きをしている方や、逆にほとんど運動をせず過ごしている方などは、年齢とともに変形性膝関節症などの膝の病気リスクは高まっていきます。
膝は、日常的な体の動作を支える重要な部位です。膝が痛くなったり腫れたりして運動が困難になれば、日常生活に支障をきたすことも考えられるでしょう。膝の健康維持については、普段からしっかりと高い意識を持っておきたいところです。
そこで今回は、膝の病気として代表的な変形性膝関節症の原因や治療法などをわかりやすく解説していきます。
また、変形性膝関節症についてクリニックへ相談する際にはおすすめクリニックを把握することも重要なため、膝の痛み治療に強いおすすめクリニックもあわせて紹介していきます。
現在進行形で変形性膝関節症の治療に悩んでいる方、痛みがひどく膝の病気を疑っている方は、積極的に参考にしてください。
変形性膝関節症とは?

まずは、「変形性膝関節症」とはそもそもどのような病気なのか、基礎知識を押さえておきましょう。
変形性膝関節症は、膝に起こる代表的な病気の一つです。膝に痛みや違和感があったときに発症していることが多く、中高年の世代を中心として発症率が高いことでも知られています。
変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減って痛みを感じるようになる病気です。膝の関節には軟骨がありますが、この軟骨は主に、膝の関節運動において痛みを感じさせないためのクッションの役割を担っています。
しかし加齢などの要因から、人の筋肉量は徐々に減っていきます。その影響は軟骨にも表れ、軟骨は徐々にすり減ってしまいます。すると結果として、膝関節にある骨と骨のクッションが少なくなることで、痛み・変形などの症状につながる仕組みになります。
年齢を重ねると体のさまざまな部分で不調を感じることがありますが、そのうちの一つに膝痛があります。「日常的に膝が痛い」「膝が痛むため階段がつらい」と感じることも出てくるでしょう。
このような膝痛の悩みを抱えている方の多くは、変形性膝関節症だといいます。痛みや変形などの症状はいきなり表れるわけではありませんが、徐々に進行していくため、放置するのは危険といえるでしょう。
放置を続ければ、最悪の場合、歩く・立つ・座るといった基本的な動作すらまともにできなくなることもあり得ます。膝の痛みを感じたときは変形性膝関節症の可能性があるため、早めにクリニックへ相談したいところです。
変形性膝関節症が起こる原因

では、変形性膝関節症はなぜ起こるのでしょうか。適切な予防法・治療法を知るためには、変形性膝関節症が起こる原因から理解を深める必要があります。主に挙げられる原因は、次のとおりです。
- 老化により軟骨がすり減る
- 肥満により膝関節に負担がかかりやすくなる
- 女性はエストロゲンの分泌量の減少
- 両親からの遺伝
- 過去に骨折や靭帯損傷の怪我をしたことがある
変形性膝関節症は上記のようにさまざまな要因によって起こるのが特徴です。ときには遺伝的な背景が関係しているため、実際のところは加齢や膝への負担にかかわらず、変形性膝関節症を発症するリスクは誰にでもあるといえるでしょう。
では、上記の原因について詳細をわかりやすく解説していきます。

老化により軟骨がすり減る
変形性膝関節症が起こる原因として多いのは、やはり老化・加齢です。
基本的に人は年齢を重ねると、運動不足などが原因となって自然と筋肉量が減っていきます。それに伴って膝の軟骨もすり減ってしまうため、関節においてクッションの役割を果たしてくれる部分がなくなることで、痛みなどの症状が表れる仕組みです。
したがって変形性膝関節症は、主に40代以降の方に多いとされています。中高年と呼ばれる年代になって、膝の痛みを頻繁に感じることが多くなってきたときは、変形性膝関節症の可能性が考えられるため要注意です。
肥満により膝関節に負担がかかりやすくなる
変形性膝関節症の原因には、肥満が関係していることも少なくありません。したがって標準体重よりも体重が重い方は、変形性膝関節症になりやすい傾向にあります。
肥満の状態が続くと、その分膝関節への負担を継続的に増やすことになります。歩く・座る・立つなどさまざまな動作をするたびに、重い体重の負担が膝にかかるため、膝は痛みやすくなってしまいます。
そのため変形性膝関節症のリスクを抑えるには、肥満の方は、積極的な減量が重要だといいます。もちろん過度なダイエットをすれば別の方面から体に負担をかけるため本末転倒になりますが、必要以上にカロリーを摂取しないなどの習慣をつけることは大事です。
女性はエストロゲンの分泌量の減少
女性が変形性膝関節症を発症する原因の一つとしては、エストロゲン分泌量の減少が挙げられます。
通常、軟骨をしっかりと形成するには、エストロゲンの働きが重要になります。しかし女性は、年齢を重ねてやがて閉経を迎える頃には、エストロゲンの分泌量が大幅に減ってしまいます。
そのため結果として正常に軟骨が形成されず、変形性膝関節症のリスクを高めることになります。実際に変形性膝関節症は、男性よりも女性のほうが発症しやすい傾向にあります。
両親からの遺伝
実は変形性膝関節症は、両親からの遺伝が原因となって発症する場合もあります。そのため膝関節に大幅な負荷をかけていなかったとしても、遺伝的な要因によって、変形性膝関節症になってしまうケースもあります。
例えば両親が二人とも、もしくは片方が変形性膝関節症だったときは、その子供は遺伝の影響によって変形性膝関節症を発症する可能性があります。
遺伝が関係する可能性があるとなれば、変形性膝関節症は誰にでも発症リスクがあることがわかります。そんななかでも最低限対策できることとしては、やはり必要以上に膝に負担をかけないことが大切です。
過去に骨折や靭帯損傷の怪我をしたことがある
変形性膝関節症になる原因には、過去の怪我が関係していることもあります。スポーツや事故などで半月板や靭帯を損傷したことがある方は、早いうちから変形性膝関節症の症状が出てくる場合もあります。
したがって過去に比較的大きな怪我を膝周りに負ったことがある方は、変形性膝関節症のリスクに備えて膝に負担をかけないよう意識することが重要になります。
変形性膝関節症の主な症状と経過

続いてここからは、変形性膝関節症の主な症状・経過について整理していきましょう。変形性膝関節症について理解を深める際には、そもそも具体的にどのような症状が見られるのか気になるところです。
あらかじめ症状を把握していれば、膝に痛みや違和感があったときも、変形性膝関節症かどうかある程度セルフチェックできるでしょう。もちろん痛みがあるときは、最終的には医師に相談することが望ましいですが、最低限症状について理解することは重要になります。
変形性膝関節症の症状は、初期・中期・末期で段階を分けると、主に次のような症状が見られます。
- 初期症状:膝の痛み・膝に水がたまる
- 中期症状:膝関節の変形
- 末期症状:歩行など日常生活に支障がでる
では、初期症状から詳しく整理していきましょう。
「初期症状」は膝の痛み・膝に水がたまる
変形性膝関節症の初期症状は、主に膝の痛みや水がたまることが挙げられます。
- 膝を酷使したわけでもないのに膝痛がある
- 立ったり座ったりするとき前よりも痛みを感じるようになった
- 歩き始めるときに痛いと感じることがある
例えばこのような症状が出てきたときは、変形性膝関節症の可能性があるため早めに病院へ相談するのが望ましいでしょう。水がたまって炎症を起こしているときも、変形性膝関節症の初期症状である可能性が考えられます。
「中期症状」は膝関節の変形
変形性膝関節症の中期症状の特徴としては、主に膝関節の変形が挙げられます。
初期症状として出ていた痛みをそのまま放置すると症状が進み、結果として関節の変形がみられるようになります。それに伴って痛みや腫れの症状もより大きくなっていきます。
初期に感じていた痛みはまだ我慢できる範囲ですが、中期まで進むとかなりつらさを感じるようになるのが特徴です。膝を曲げる・伸ばすといった基本動作もしづらくなり、日常生活に影響が出始めます。
「末期症状」は歩行など日常生活に支障がでる
変形性膝関節症の末期症状は、歩行などの日常生活に大きく支障が出るのが特徴です。
- 膝をまともに曲げることができない
- 膝がしっかり伸びないため歩行が難しくなる
- 膝関節の変形によってO脚が著しくなる
中期症状でもすでに影響は出ていましたが、変形性膝関節症の症状が進んで末期になると、日常生活の維持はかなり困難になるといえるでしょう。変形性膝関節症になっても症状を進行させないためには、やはりクリニックへの速やかな相談が重要になります。

変形性膝関節症の治療法とは?

では、変形性膝関節症になったときはどのような方法で治療が行われるのでしょうか。治療にはさまざまな方法があり、症状の深刻さや体との相性、本人の希望などあらゆる点を考慮したうえで、適切な治療法を見極めていきます。
変形性膝関節症は、普段の動作に大きく影響を与える膝の病気です。症状が出た際には、早めに治療を検討するのが望ましいでしょう。そのためには、どのような治療の選択肢があるのかチェックしておくことが重要になります。
変形性膝関節症の治療法の選択肢は、主に次のものが挙げられます。
- 保存療法
- 薬物療法
- 再生治療
- 手術療法
ではそれぞれどのような治療法なのか、詳細を見ていきましょう。
初期段階では保存療法が基本
変形性膝関節症のなかでも、症状が初期段階のときは、基本的に保存療法による治療になります。
保存療法とは、手術などの直接的なアプローチではなく、運動や食事などの方法で症状の改善・緩和を目指す治療法のことを指します。具体的には、運動療法(リハビリテーション)、食事療法、装具療法が挙げられます。
どの治療法にするかは、症状・クリニックの方針・本人の希望などで決まります。変形性膝関節症は症状が進行すると深刻な状態になりますが、初期段階ではさまざまな保存療法で改善・緩和を目指せるのが特徴です。
運動療法で筋力をつける
まず運動療法で変形性膝関節症の改善を目指すときは、とにかく筋力をつけることを目的とします。
変形性膝関節症の大きな原因は、加齢や運動不足による筋肉量の減少です。したがって筋力をつければ、筋肉量低下によって軟骨がすり減るのを防ぐことができます。
症状が進行すれば、膝を動かす機会はますます減ってしまいます。しかし関節の安定性を高めるには、最終的には運動をして筋力を補うことが効果的のため、膝周辺の筋肉をトレーニングすることで膝への負担を抑える流れになります。
具体的にはウォーキングや軽い筋トレ、ストレッチなどが挙げられますが、適切な運動方法は、医師・理学療法士などの専門家と相談して見つけるのが望ましいでしょう。
食事療法で肥満の場合は減量する
肥満の方は、食事療法で変形性膝関節症へ対策することもできます。
カロリーの摂取量を抑えて減量すれば、膝への負担を抑えられるでしょう。適切な食事コントロール→減量→膝への負担軽減が、膝の痛みを緩和させるポイントになります。
しかし極端な食事制限は体に悪く、さらにはリバウンドの原因にもなります。減量につながる食生活の見直しについては、専門家へしっかりと相談することが大事です。
関節を安定させる装具をつける
保存療法のなかでも装具療法では、関節を安定させて症状の改善・緩和を目指すのが特徴です。わかりやすくいうと、サポーターや靴底のインソールなどを利用して膝への負荷を軽減させます。
インソールを利用すると、膝への体重負荷の角度が調節できるようになるのがポイントです。普段履いている靴にインソールを入れて、負荷がかかる角度を矯正していきます。
また、サポーターをしていれば、膝がある程度固定されることで痛みの緩和に期待ができるでしょう。

痛みに効果的な薬物療法
変形性膝関節症の治療では、薬を使った薬物療法が用いられることもあります。鎮痛剤や湿布などが代表的です。ヒアルロン酸注射やPRP-FD注射などの治療も薬物療法の一つとして注目されています。
ヒアルロン酸注射
ヒアルロン酸注射の治療では、変形性膝関節症によって痛みが出ている膝関節部分に、ヒアルロン酸の注射治療を行うのが特徴です。痛みの緩和や関節の滑らかさを取り戻す効果に、主に期待ができます。
ヒアルロン酸は、体内でもっとも生成される重要な成分です。体内にある成分を注射するため、安全性は高いといわれています。
関節に注射すれば、関節の動きが硬くならないよう、潤滑油やクッションなどの役割を担ってくれるのが特徴です。変形性膝関節症の症状が出てきたことで膝痛がつらいときは、ヒアルロン注射の治療を行うことで、症状緩和に期待できることが多いです。
PRP-FD注射
変形性膝関節症の治療では、PRP-FD注射という治療法が用いられることもあります。PRP-FD注射は、血液に含まれる有効成分を濃縮したうえで、膝の関節に注射するのが特徴です。
加齢や膝の酷使などが原因で、痛みが長く続いているときは、PRP-FD注射は効果的な治療とされています。またPRP-FD注射では、一度注射を行えば、ある程度症状緩和の効果は持続するといわれています。
一般の方だけでなくスポーツ選手の方などにも、幅広く利用されている治療法になります。ただし自由診療に該当するため保険は適用されず、医療費は高額になりやすいのが特徴です。
消炎鎮痛剤
変形性膝関節症の治療法には、消炎鎮痛剤と呼ばれる薬を服用するかたちでの薬物療法もあります。
薬を継続的に飲むことで、変形性膝関節症による膝痛緩和を目指します。
幹細胞治療による再生治療
変形性膝関節症の治療で近年注目されているのは、再生治療(再生医療)です。再生治療は基本的に保険適用外となり、医療費もかなり高額になりますが、「ヒアルロン酸注射でも効かなかった」といった方などには試す価値は十分にあるといえます。
再生治療にあたる幹細胞治療では、自身の脂肪由来の間葉系幹細胞を培養・増殖したうえで、膝関節に注入するのが基本の流れになります。
幹細胞は、神経・血管といった組織へ分化する性質を持つのが特徴です。そのため血管・リンパ管内を移動することで、損傷部位へ自ら向かっていき、最終的には細胞修復・抗炎症作用・痛み緩和に期待ができるようになります。
最先端の治療として注目を集めているため、変形性膝関節症の症状がなかなか改善せず困っている方は、積極的に検討したいところです。
病状が進行したら手術療法を行う
症状が大きく進行しているときは、手術療法が用いられることもあります。変形性膝関節症の場合、初期は保存療法が基本ですが、すでに膝の痛みや関節の変形が深刻なときは手術になるケースも少なくありません。
具体的な手術方法は、関節鏡手術、高位脛骨骨切り術、人工膝関節置換術などが挙げられます。
関節鏡手術
変形性膝関節症において、関節の変形がまだそこまで著しくないときは、関節鏡手術が行われます。
関節鏡手術では、すり切れた状態の半月板や軟骨のささくれた部分を取り除くなどの処置をします。また、増殖している滑膜を取り除くのも関節鏡手術で行われる工程の一つです。
年齢を重ねると、それに伴って膝周りの組織には余分なささくれやすり切れなどが生まれます。手術によって余分なところを取り除くと、痛みの緩和に期待ができます。
高位脛骨骨切り術
膝関節の変形によってO脚やX脚が目立つようになると、体重負荷がかかる位置がずれてしまいます。すると結果として、軟骨・半月板などのクッションの役割を担う部分がすり減り変形することになります。
この変形を正す手術を、高位脛骨骨切り術といいます。その名のとおり骨を切って処置するのが特徴です。変形にあわせるかたちで脛骨を切って調整し、人工骨と専用のプレートと固定する流れになります。
プレートを取り除くまでには1年時間を要しますが、骨が維持できること、基本的には術後も同じように運動ができることなどがメリットになります。
人工膝関節置換術
人工膝関節置換術は、主に高齢で膝関節の変形が著しくみられる方に向けて行われる手術です。
変形した状態の膝関節についてはまず薄く削った状態にし、そのうえで人工の関節を埋め込みます。術後はリハビリテーションを行い、ある程度問題なく歩行や階段昇降が可能になったら、そのタイミングで退院です。
また、人工膝関節置換術と一口にいっても、種類は2つあるのが特徴です。全置換術と単顆置換術の2つです。膝関節が全体的に痛いときは全置換術、部分的な痛みのときは単顆置換術になります。
日常生活で変形性膝関節症を改善・予防するための方法

変形性膝関節症の症状に困らないようにするには、日常生活のなかで改善・予防のための対策を実践する必要があります。普段から改善・予防のための対処法を実践していれば、膝への負担を減らせるため、痛みや違和感などのつらい状況に困るリスクも少なくなるでしょう。
日常生活で変形性膝関節症を改善・予防するためには、主に次のような方法が重要になります。
- 食習慣を見直し肥満を解消する
- 正座はしないようにする
- 洋式トイレを利用する
- 長時間の立ちや重いものを持つ仕事は避ける
では、それぞれの対処法について大事なポイントや注意点などを解説していきます。
食習慣を見直し肥満を解消する
膝が頻繁に痛む方のなかで肥満の方は、まず食生活を見直しましょう。そのうえで適度な運動なども実践し、体重をできる限り減らすことが大切です。
体重が重い方は、標準体重の方よりも、普段から自身の膝に多くの負担をかけています。立ち上がる・座るなどの動作をする際にも高負荷をかけるため、肥満はできる限り解消したいところです。
しかしながら、あまりにも過度な食事制限をすると健康を害する原因になるため、無理は禁物です。大事なのは、カロリーを過剰摂取しない食生活を習慣化することです。
正座はしないようにする
変形性膝関節症の症状に悩んでいるときや前兆を感じるときは、基本的に正座で座ることは避けましょう。
正座は、膝の曲げ伸ばしの運動が激しいため、膝への負担が大きくかかります。正座が多いと膝の痛みは悪化する可能性があるため、正座で座ることは極力控えるのが望ましいです。
また、ほかには膝を付くなどの体勢も、膝に良いとはいえないでしょう。変形性膝関節症の痛みが気になっているときは、膝に大きく負荷を与えるような動作は、基本的に控えるのが賢明です。
洋式トイレを利用する
変形性膝関節症の改善・予防には、対策として洋式トイレを利用することも挙げられます。和式トイレと比べると洋式トイレは、腰かけるタイプのため膝への負担が少ないのが特徴です。
逆に日常的に和式トイレを利用していると、しゃがんで膝を曲げ伸ばしする機会が増えるため、膝の負担も大きくなります。膝がすでに痛んでいる状態だとさらに痛みを悪化させる恐れがあるため、普段から利用するトイレは洋式トイレにしていきましょう。
長時間の立ちや重いものを持つ仕事は避ける
普段から仕事などで長時間立っていたり、重いものをよく運んでいたりする方は、注意が必要です。
立ったままの姿勢が長く続けば膝関節は固くなる可能性がありますし、重いものを持つことが多いと膝には体重とあわせて大きな負荷がかかるでしょう。すでに変形性膝関節症による痛みに悩まされている方は、長時間立つことや重いものを運ぶせいで、症状が悪化するリスクを高めてしまいます。
したがって膝の痛みがつらい方は、予防策・改善策として、長時間立つ仕事や重いものを運ぶ仕事はできる限り避けたいところです。
膝が痛いと思ったら!変形性膝関節症の悪化を防ぐ方法とは?

膝の痛みがつらいときは変形性膝関節症の可能性があるため、日常生活のなかでは、痛みの悪化を防ぐ対処をすることが大事です。変形性膝関節症の悪化を防ぐ方法としては、主に次のことが挙げられます。
- 膝に負担をかけないよう安静に過ごす
- 病院で診察を受ける
- 整形外科のリハビリテーションに通う
いずれの方法も重要になるため、膝痛が大きな悩みとなっている方は、よく目を向けておきたいところです。では、それぞれの方法の詳細を整理していきます。
膝に負担をかけないよう安静に過ごす
膝が痛いときは、原則として膝へ必要以上に負担をかけないための対策をする必要があります。頻繁に膝の曲げ伸ばしをするようなことはせず、安静に過ごすことが大事です。
- 激しい運動は控える
- 長い階段昇降は避ける
- 床に布団を敷いて寝るのではなくベッドで寝る
膝に負担をかけず安静に過ごすには、例として上のような対処法が重要になります。膝が痛いと感じたときは無理に動かず、楽な姿勢で休憩を取りつつ動くことも大事です。
病院で診察を受ける
やはり病院で診察を受けることは忘れないようにしましょう。変形性膝関節症かどうかは、最終的には自身では判断できないため、医師から適切なアドバイスを聞くことが大切です。
特に膝の病気に詳しい病院なら、自身の症状に合った適切な治療法を提案してくれるでしょう。変形性膝関節症の治療法はさまざまあるため、より効果的な治療法を見つけるには、やはり医師への相談が必須になります。
整形外科のリハビリテーションに通う
整形外科のリハビリテーションに通い、運動療法で症状悪化を防ぐのも大事な対策です。リハビリテーションによって関節をほぐせば、痛みの緩和効果に期待ができます。筋力を補うことで、軟骨の維持にもつながります。
クリニックのリハビリテーションには、リハビリについて専門知識を持った医師や理学療法士がいます。どのような運動が良いのか正しく指導してくれるため、「自身の判断で運動したら、かえって膝を傷めそうで不安」という方は積極的に通院してみましょう。
変形性膝関節症の治療がおすすめのクリニック6選

変形性膝関節症の治療を受けるなら、膝の病気治療において多くの方から信頼されているおすすめクリニックを探すことも重要になります。
初めて膝の痛みについて医師に相談しに行く方は、そもそもどのようにクリニックを選べば良いのかわからないことも多いでしょう。そんなとき変形性膝関節症治療の実績があるおすすめクリニックを把握しておくと、大きく役に立ちます。
いずれのクリニックも人気は高いため、比較的安心して通えるのがうれしいところです。各クリニックの特徴を比較したうえで、自身に合っているクリニックを見つけてみましょう。
1位:ひざ関節症クリニック
治療には注目の再生医療を導入しています。効果があるか不安な方に向けて、即日でわかる膝のMRI検査も実施しているため、初めて通院する方でも安心できます。
施術内容 | ヒアルロン酸注射、PRP-FD注射、培養幹細胞注射、APS再生治療 |
費用 | 初診:3,300円 MRI検査:8,000円~12,000円 |
拠点数 | 14拠点 |
診療時間 | 9:00~18:00 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、デビットカード |
2位:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
3位:ガーデンクリニック
治療法(メニュー) | PRP療法・脂肪幹細胞療法・ヒアルロン酸注射 |
料金 | PRP療法:319,000円 脂肪幹細胞療法:1,408,000円 ヒアルロン酸注射:33,000円 |
全国院数 | 8院 |
保証 | あり |
初回カウンセリング | 無料 |
【おすすめポイント】
- 切開のない注射治療を取り入れているため比較的安心して通える
- 入院の必要はないため日帰りで治療が受けられる
- 膝の治療に詳しい整形外科医が治療を担当
ガーデンクリニックは、主に再生医療を中心として、変形性膝関節症をはじめとした膝治療を行っているクリニックです。治療は手術のような切開は伴わないため、比較的安心して通院できるのが魅力になります。
また、手術ではないため日帰りでの治療も可能です。治療後は翌日から日常生活に戻れます。治療の際には、基本的に膝の病気に詳しい整形外科医が携わるため、適切な治療法を提案してもらえるのもポイントです。
4位:東京神田整形外科クリニック
治療法(メニュー) | PFC(PRP)-FD・PRP-GOLD(GOLDIC)・幹細胞培養上清液・幹細胞培養治療 |
料金 | PFC(PRP)-FD:290,000円 PRP-GOLD(GOLDIC):440,000円 幹細胞培養上清液:1本60,000円 幹細胞培養治療(片膝):1,408,000円 幹細胞培養治療(両膝):1,606,000円 |
全国院数 | 1院 |
保証 | あり |
初回カウンセリング | 無料 |
【おすすめポイント】
- Web経由で気軽に予約できる
- モニター価格での治療受付あり
- JR神田駅から徒歩1分のためアクセス抜群
東京神田整形外科クリニックは、JR神田駅から徒歩1分でアクセスできるおすすめクリニックです。駅から歩いてすぐの好立地のため、通いやすいクリニックを探している方には特におすすめです。
さまざまな再生治療に力を入れており、各治療メニューは、モニター価格での提供もあります。再生治療は医療費が高額のため、少しでも費用を抑えたい方は、モニター応募も検討してみましょう。
5位:表参道ヘレネクリニック
治療法(メニュー) | 培養幹細胞治療 |
料金 | 幹細胞(1億セル・片膝):547,800円 幹細胞(1億セル・両膝):756,800円 |
全国院数 | 1院 |
保証 | あり |
初回カウンセリング | 無料 |
【おすすめポイント】
- 培養幹細胞治療の症例は約8,000件に及ぶ
- 膝の痛み治療に特化した再生医療クリニック
- 土曜・祝日も受付可能
表参道ヘレネクリニックは、膝の痛み治療に特化した再生医療クリニックです。培養幹細胞治療については約8,000件の症例があるため、再生医療について高い実績のあるクリニックに通いたい方にはおすすめです。
ほかの治療ではなかなか改善がみられず困っている方に向けて、より適切な治療法を提案してくれます。土曜・祝日も受付可能なため、休日に通院したい方にもおすすめです。
6位:Dr.KAKUKOスポーツクリニック
治療法(メニュー) | PRP・PRP-FD(PFC-FD) 体外衝撃波療法 その他保存療法など |
料金 | PRP・PRP-FD(PFC-FD):58,300円~ 体外衝撃波療法:16,500円 |
全国院数 | 1院 |
保証 | あり |
初回カウンセリング | 有料 |
【おすすめポイント】
- リハビリテーションは医師や理学療法士が丁寧に指導
- おしゃれで洗練された内装デザイン
- 体外衝撃波療法でのアプローチも可能
Dr.KAKUKOスポーツクリニックは、洗練されたおしゃれな内装の雰囲気が特徴の人気クリニックです。良い意味でクリニックとは思えないようなデザインとなっており、快適に通院できるのが特徴です。
スポーツクリニックとして、リハビリテーションの際には医師や理学療法士が丁寧に指導を行ってくれます。PRP療法だけでなく、体外衝撃波療法という整形外科領域では新しい治療法を用いて膝痛緩和を目指すこともできます。
変形性膝関節症に関するよくある質問

変形性膝関節症の症状に悩まされている方は、さまざまな点について不安を感じるものです。痛みの緩和や改善を目指す際には、変形性膝関節症についてよくある質問と回答をチェックしておきたいところです。
変形性膝関節症に関するよくある質問は、次のとおりです。
- 膝が痛い場合は温めるのと冷やすのではどちらが適切ですか?
- 膝に水が溜まってしまう場合はどのくらいの頻度で通院が必要ですか?
- 膝が痛む場合に考えられる病気は変形性膝関節症以外に何がありますか?
上記のような点を疑問に感じている方が、実際に多いのではないでしょうか。回答をチェックしたうえで、適切な対策を検討していきましょう。
膝が痛い場合は温めるのと冷やすのではどちらが適切ですか?
変形性膝関節症で膝関節が痛いときは、温めるのが望ましいです。温め方としては、毎日の入浴や、保温効果のあるサポーターを装着することなどがおすすめです。
ただし、関節が腫れて炎症状態にある場合は、逆に温めるのではなく冷やすのが正解になります。
判断できない場合は、速やかに医師へ相談しましょう。
膝に水が溜まってしまう場合はどのくらいの頻度で通院が必要ですか?
膝に水が溜まるときは変形性膝関節症の恐れがあるため、定期的に通院をして、まずは運動療法や薬物療法などで経過を見るのが望ましいでしょう。
リハビリテーションで運動習慣をつけて筋力を補うには、週1回は通院できるのが理想です。ほかにも治療法はさまざまありますが、例えばヒアルロン酸注射治療なら、はじめの5週間くらいは週1回、それ以降は2~4週間ごとに1回の頻度で通院するペースになります。
膝が痛む場合に考えられる病気は変形性膝関節症以外に何がありますか?
膝の痛みが気になるときは、変形性膝関節症のほかには次のような病気の可能性があります。
- 大腿骨顆部骨壊死
- 関節リウマチ
- 痛風
膝の病気として多いのは変形性膝関節症ですが、上の病気に当てはまるケースも決して少なくありません。いずれも放置すると日常生活に支障をきたすため、膝が痛いと感じたときは、早めにクリニックで診察を受けましょう。
まとめ

膝に痛みがあるときは、膝の病気として代表的な変形性膝関節症の恐れがあります。変形性膝関節症は、年齢を重ねるごとに発症リスクが上がるため、頻繁に膝の痛みを感じるようになったときは注意が必要です。
膝は、人が動くうえで重要な役割を果たす部位の一つです。膝に痛みを抱えているとさまざまな基本動作に支障が出るため、変形性膝関節症などの病気には早めの対処・治療が必要になります。
変形性膝関節症の適切な治療法・予防法を理解したうえで、膝の健康はしっかりと守っていきましょう。
※本記事の情報は2022年9月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。