「膝の痛みがつらい」「最近膝に違和感がある気がする」と思ったら、まずは自身でできる膝の痛み症状チェックを行いましょう。
膝の痛みが気になるときは何らかの病気や不調が原因となっていることが多いため、最終的には病院で診察を受けることが重要になりますが、まずはセルフチェックで膝の痛み症状チェックをしたいと考える方も多いでしょう。
そこで今回は、自身でできる膝の痛み症状チェックリストを紹介していきます。そもそも膝に痛みが出るのはなぜなのか、原因や理由などもまとめていくため、痛みの症状が気になるときは参考にしてください。
また、有効な予防法やおすすめのクリニックなども紹介していくため、膝の痛みが気になるときは積極的に見ておきましょう。
【簡単】膝の痛みの症状セルフチェックリスト

膝の痛み症状チェックについては、最終的には医師の診断を受けることが大切ですが、簡単なチェックでれば自身で見ることができます。「最近膝に痛みが出てきた気がする」と思ったら、まずは膝の痛み症状チェックを見て、自身の健康状態を簡単に把握していきましょう。
膝の痛み症状チェックは、次の10項目になります。膝の痛み具合や具体的な症状、いつもの生活習慣をチェックしながら、次の項目から「Yes」に当てはまる項目が何個あるか数えてみてください。
- 階段の上り下りで膝が痛む(Yes/No)
- 荷物を持ち上げると痛む(Yes/No)
- 膝が腫れている(Yes/No)
- 立ち上がる際に膝に違和感を感じる(Yes/No)
- 過去に膝の骨折や靭帯損傷を経験したことがある(Yes/No)
- 寝ている時にも痛みを感じる(Yes/No)
- 運動はあまりしない(Yes/No)
- 鎮痛剤を飲んでも膝が痛い(Yes/No)
- 膝を押すと痛む(Yes/No)
- 和式トイレや正座が辛いと感じる(Yes/No)
運動習慣がほとんどない方や、階段の上り下りで普段膝の痛みを感じる方などは、当てはまる項目も多いのではないでしょうか。
特に30代以降の方は、年齢が若かったときと比べると日常的に膝などの体の痛みが目立つようになっていきます。全体的に体の不調は起こりやすくなるため、膝の痛み症状チェックで自身の健康チェックにつなげていきましょう。
では、次からはYesに何個該当したかでわかる病気の可能性について触れていきます。
Yesが10〜5個は膝の病気の可能性が高い
膝の痛み症状チェックで自身の膝の状態を確認した結果、すべての項目がYesに当てはまった方、もしくは5個以上当てはまった方は膝の病気の可能性があります。
軽度な症状であれば、運動習慣を付けたりストレッチしたりすることで改善する可能性もありますが、早めに医師に診てもらうようにしましょう。膝の健康は日常生活を快適に維持するうえで大事な部位にあたるため、普段から痛みが目立つときは要注意です。
Yesが4〜1個は膝の病気の可能性はあり
膝の痛み症状チェックを実践してYesに当てはまった項目が4個~1個だった場合は、膝の病気の可能性があります。
上の10個~5個の項目に該当する方と比べれば、確かに重大な病気である可能性はまだ低いですが、あくまで比較論の話です。人によっては、当てはまる項目が少しだけだったとしても、体が重い不調を抱えている可能性は否定できません。
膝の痛みが気になるときは、早めに医師に相談することをおすすめします。
Yesが0個は膝の病気の可能性は低い
膝の痛み症状チェックをした結果Yesの項目が0個だった方は、現状は、膝の病気の可能性は低いといえるでしょう。
しかし当てはまるか迷った項目があった方は、今後何らかの不調が出てくる可能性はあります。またあくまでセルフチェックの範囲になるため、上記の膝の痛み症状チェックに該当しなかったからといって、病気の可能性は完全に否定できるわけではありません。
年齢とともに今後不調や痛みが出てくる可能性は十分にあり得るため、今後も膝の健康にはしっかりと気を配る必要があります。痛みや違和感が出てきたときは、すみやかに医師へ相談しましょう。

【放っておくと危険】膝の痛みの原因となる病気

膝の痛みが出ても、「今のところそこまで深刻ではなさそうだから、まあいいか」とつい症状を放置してしまう方は意外と少なくありません。また、病気の可能性があるかもしれないと思っても、病院へ行くのはなんだかんだ億劫に感じてしまいがちです。
しかし膝の痛みについて何も対処をせず、放置を続けると、病気の場合は症状を進行させてしまう可能性があります。その結果、日常生活に大きな支障が出てしまうことも少なくありません。
膝は、日常生活における「歩く」「立つ」「座る」「走る」などの基本運動を支える重要な部位です。膝の痛みがあったときは、膝の痛み症状チェックを実践しつつ、原因となる病気についても理解を深めていきましょう。
膝の痛みが出たときに考えられる病気の種類は、次の4つが挙げられます。
- 変形性膝関節症
- 大腿骨顆部骨壊死
- 関節リウマチ
- 痛風
いずれも膝の痛みに関連する代表的な病気・不調です。年齢とともに発症する方は少なくないため、どのような病気なのかは、よく理解しておく必要があります。
ここからは、上記の4つの膝の病気について特徴や治療法などを詳しく見ていきます。
変形性膝関節症
変形性膝関節症は、膝の痛みがあったときにチェックしたい代表的な病気の一つです。膝の病気としてよく取り沙汰されるため、膝の痛みが目立つときは変形性膝関節症について知ることが大切です。
変形性膝関節症の特徴
変形性膝関節症は、軟骨がすり減ることで痛みを発生させる膝の病気です。
通常、膝の関節部分にはクッションの役割を果たすための軟骨があります。この軟骨がクッションになるおかげで、膝は痛みを感じることなく動かすことができます。
しかし年齢とともに筋肉量が少なくなれば、それに伴って軟骨はすり減ってしまいます。すると膝関節にある骨の間の隙間が減り、やがて骨には変形や痛みなどの症状が出るようになります。
したがって変形性膝関節症は、中高年以降の方に多くみられる病気になります。実際に年齢を重ねてから膝の痛みを感じたときは、ほとんどの場合が変形性膝関節症に当てはまるといいます。
基本的に症状はいきなり現れるのではなく、徐々に進行していくかたちです。徐々に膝に痛みや違和感が見られるようになり、やがては日常生活に支障をきたすほどの強い痛みに変わっていく、といったパターンが多いです。
変形性膝関節症の治療法
変形性膝関節症について理解を深めるなら、適切な治療法もチェックしたいところです。年齢を重ねてからの膝の病気として代表的な変形性膝関節症には、現在さまざまな治療法があります。
主にチェックしたいのは、次の5つの治療法です。
- 運動療法
- 薬物療法
- 装具療法
- 再生治療
- 手術療法
それぞれの治療法によって具体的なアプローチの仕方、保険適用の可否は異なります。具体的な治療の特徴や保険適用については、次のようになっています。
治療法 | 特徴 | 保険適用 |
---|---|---|
運動療法 | 適切な運動(リハビリテーション)をすることで、病気や機能障害の改善を目指す | 〇 |
薬物療法 | 改善効果に期待できる薬剤を用いて改善を目指す(消炎鎮痛剤、湿布、ヒアルロン酸注射など) | 〇 |
装具療法 | 杖・サポーターなどを利用して膝への負担を減らす | 〇 |
再生治療 | 自身の血液・脂肪などから有効成分を抽出したうえで膝に注射をし、軟骨の再生を促す | × |
手術療法 | 骨切り術・人工膝関置換術などの外科手術で痛みの緩和や歩行の安定性向上を目指す | 〇 |
一般的には保存療法に該当する運動療法・薬物療法・装具療法がよく用いられますが、それでも症状の改善や痛みの緩和が見られないときは、手術療法が用いられることが多いです。
再生療法は最先端の治療法として、近年非常に注目を集めているのが特徴です。新しい治療法のため「危ないのでは」と警戒する方もいますが、基本的には自身の血液や脂肪から有効成分を抽出して使用するため、安全性の高い治療といわれています。
しかし残念ながら、変形性膝関節症の治療において再生療法を取り入れた際には、保険は適用されません。したがって変形性膝関節症で再生療法を試す場合は、医療費は全額自己負担となることを覚えておきましょう。
再生療法の医療費は数十万円〜と高額になりやすいため、治療を受けるなら前もってじっくり検討することが大事です。
大腿骨顆部骨壊死
続いて、大腿骨顆部骨壊死について具体的な特徴や治療法を見ていきましょう。膝の痛み症状チェックで当てはまる項目が多かった方は、大腿骨顆部骨壊死の可能性もあり得るため注意が必要です。
大腿骨顆部骨壊死の特徴
大腿骨顆部骨壊死は、顆部において骨壊死が起こる病気です。顆部とは、大腿骨の内側にある部分のことを指しています。
大腿骨の内側は普段から多めに体重がかかる部位であり、年齢を重ねるごとに発症の可能性は高まります。一般的には、中高年の女性が発症することが多いとされています。
大腿骨顆部骨壊死は、発症すると非常に重い膝の痛みを伴うのが特徴です。
また、もともと上で解説してきた変形性膝関節症を抱えており、その合併症として大腿骨顆部骨壊死を発症するケースも珍しくありません。
大腿骨顆部骨壊死の治療法
大腿骨顆部骨壊死を発症したときの治療法は、保存療法と手術療法がメインになります。保存療法では運動療法・薬物療法・装具療法が主に用いられ、症状を見つつまずはいずれかの保存療法を試していきます。
しかし壊死がひどく症状が深刻なときは、外科手術が行われる場合もあります。しかしながら最初からいきなり手術療法が行われることはないため、一般的には保存療法で改善や痛みの緩和を目指すかたちになります。
関節リウマチ
関節リウマチも、膝の痛み症状チェックで当てはまる項目が多かったときに疑っておきたい病気の一つです。主に膝の関節が腫れてしまう病気で、放置すると非常に危険です。
変形性膝関節症や大腿骨顆部骨壊死とあわせて、関節リウマチについても理解を深めていきましょう。
関節リウマチの特徴
関節リウマチは、膝の関節が炎症を起こして腫れの症状が見られるようになり、関節が持つ本来の機能を損なう病気です。関節が炎症を起こすと軟骨や骨は大きく破壊されてしまう恐れがあり、それが最終的には関節リウマチにつながります。
痛みや腫れが続き、特に膝を使っていないときでも痛みを感じることがあります。変形性膝関節症や大腿骨顆部骨壊死は、基本的に膝を使用する運動をした際に痛みを感じるため、何もしなくても痛みがある関節リウマチは少々毛色の異なる病気といえます。
また、関節リウマチを発症すると、発熱やだるさ、食欲不振などの不調につながる場合もあります。最初は関節のみの炎症だったにもかかわらず、いつの間にか体のさまざまな箇所に炎症が広がってしまうことも少なくありません。
関節リウマチを発症しやすいのは、主に30代~50代の方です。男女比でいえばどちらかというと女性のほうが発祥しやすい傾向にあります。
関節リウマチの治療法
関節リウマチの治療法は、近年は薬物療法がメインになっています。抗リウマチ薬を服用することで、関節が変形する症状を抑える効果に期待ができます。
現在は従来と比べて、効果の高さに期待できる薬がさまざま登場してきているため、薬物療法によって関節リウマチでも生活しやすくなったという事例はたくさんあります。
また、ほかには具体的な症状や進行具合を見つつ、運動療法や手術療法が用いられることも多いです。さまざまな方面から総合的にアプローチし、寛解を目指します。
痛風
膝の痛み症状チェックで膝の痛みについて気になるポイントが多かった方は、痛風の可能性も考えられます。痛風も膝に関連する病気としてよく名前が挙がるため、特徴や治療法についての知識は積極的につけたいところです。
痛風の特徴
痛風は、膝を含む足の部分に大きな痛みがあるとき、警戒したい病気の一つです。痛風は正確にいうと「痛風発作」のことを指し、ほかには痛風関節炎ともいわれるのが特徴になります。
痛風関節炎では、尿酸の結晶が間接に沈着してしまうことで発症します。膝が腫れたり痛んだりする症状が見られ、日常生活を通常どおり維持することすら大変に感じられることも少なくありません。また、症状が見られる箇所は赤く熱を帯びた状態になることも多いです。
痛風は膝の関節だけでなく、実際にはさまざまな部位の関節で起こりえるため注意が必要になります。膝のほかによく見られるのは足の親指の付け根であり、足首や足の甲で症状を感じることもあります。また、足だけでなく手首や肘など手~腕の部分に痛風の症状が見られることも、意外と少なくありません。
そして痛風は、女性よりも圧倒的に男性に多いのが特徴です。女性が痛風の症状があまり見られないのは、女性ホルモンが尿酸を体外へ排泄する性質を持っており、そのおかげで尿酸が沈着しづらいためとされています。
痛風の治療法
痛風の治療には、主に薬物療法が採用されることが多いです。膝に激しい痛みが走り、症状がきついときは、まず鎮痛剤を内服して痛みを抑えます。そして痛風発作が治まっているときは、痛みがなくなって経過を見てから、今度は尿酸降下薬を内服する流れになります。
痛風の治療には、このように症状の経過を見て薬を使い分けることが重要になります。現在進行形で痛みが出ているときに薬で尿酸値を下げようとすると、逆に痛みが強くなることが多いため、痛風発作中は基本的に鎮痛剤で対応するのが特徴です。
適切なタイミングで適切な薬を服用することが重要になるため、痛風の症状がある方は、しっかりと医師の指示に従う必要があります。
膝の痛みの症状を予防する方法

膝の痛み症状チェックで多くの点に当てはまった方や、運動不足などから「今後膝の病気にかかるかもしれない」と心配に感じている方は、膝の痛みの症状を予防する方法を積極的に実践することが大切です。
普段の生活のなかでしっかりと意識したい、膝の痛みの症状を予防する方法は次のとおりになります。
- マッサージやストレッチを行う
- 体重が重たい場合は減量する
- 温水プールで水中ウォーキング
- 洋式トイレを使用する
- 正しい歩き方を意識して歩く
いずれの予防法も、膝の痛みを抑えるなら非常に重要になります。「最近膝の痛みが気になる」という方は、自身にとって必要な予防法を理解したうえで、その方法を積極的に癖付けていきましょう。大事なのは日常的に予防法を取り入れることのため、習慣化を意識して行動することが必須になります。
では、それぞれの予防法について、具体的に気をつけるべきポイントや注意点を解説していきます。
マッサージやストレッチを行う
日常的に膝の痛みや違和感、腫れなどが気になる方は、マッサージやストレッチを行って体をほぐすことを積極的に意識していきましょう。
関節は動かさない状態が続くと萎縮するため、その後はさらに動かしにくい状態になってしまいます。最終的には、関節リウマチなどの病気につながるため、日常的なマッサージやストレッチで関節を使用する意識は持ちたいところです。
特に、普段からデスクワーク中心で運動不足気味の方には、マッサージやストレッチの習慣化は必須です。毎日数分のマッサージ・ストレッチでも関節を使用するのには効果的なため、膝の痛みが気になる方は、積極的に実践していきましょう。
体重が重たい場合は減量する
膝の痛みを抑えるには、積極的な体重コントロールも重要です。膝の痛み症状チェックで当てはまる項目が多かった方のなかで、標準体重よりも重い体重の方は、病気予防のためにもできる限り減量を心がけてみましょう。
標準以上に体重があると、日常的に膝に大きな負荷がかかり、結果として痛みにつながる場合があります。肥満の方は、体重が重くなればなるほど軟骨がすり減りやすくなるため、変形性膝関節症などの発症リスクを高めます。
標準体重の方よりも膝が支える体重が増えるため、膝に負担がかかりやすくなるのは当然といえるでしょう。
過度な食事制限・運動によるダイエットはNGですが、必要以上にカロリーを摂取しない・運動を習慣づけるなどの点を意識して、体重を増やさないことはしっかり心がけていきましょう。
体重が減少して肥満が解消すれば膝への負担が軽減されるため、その分病気のリスクも少なくなります。それまで感じていた痛みの緩和にも期待ができるでしょう。
温水プールで水中ウォーキング
膝の痛み症状チェックで多くの項目に該当した方は、今後の病気予防法として、温水プールでの水中ウォーキングを実践するのもおすすめです。
そもそもすでに膝に痛みがある方は、運動不足を解消しようと思っても、痛みや腫れのせいで運動に支障が出てしまうことも少なくありません。しかし水中ウォーキングなら、水の浮力の影響もあるため、間接への負担を軽減しつつ運動できるのがポイントです。
膝が痛くて悩んでいる方にも、温水プールでの水中ウォーキングはおすすめの運動法になります。膝が痛いせいで運動量が減ると、さらに筋肉量が落ちて膝の病気発症のリスクを高める悪循環に陥ります。
すでに変形性膝関節症などの病気に悩んでいる方にも、水中ウォーキングはおすすめです。
洋式トイレを使用する
膝の痛みがつらい方や、膝に違和感があり今後痛みが出てくるかもしれないと懸念している方は、対策として洋式トイレを利用しましょう。
膝へ負担がかかりやすいのは、やはり洋式トイレよりも和式トイレになります。特に変形性膝関節症の方は、和式トイレのようなしゃがむ姿勢を普段からとっていると、膝に大きな負担をかけることになります。
その結果、病気の症状は進行しやすくなるでしょう。日常的に膝の痛みが目立つことも考えられます。
したがって膝の痛みが気になるときは、膝への負担を減らすための対策として、洋式トイレを利用してください。ほかには、床に正座して座る・布団を敷いて寝るなどの行動も、普段からできる限り控えましょう。
正しい歩き方を意識して歩く
膝の痛み症状チェックでたくさんの項目に該当したときは、痛みや病気の予防策の一つとして、正しい歩き方を意識することも大事です。膝痛や違和感が気になる方は、普段の歩き方や姿勢を見直してみましょう。
普段から正しいフォームで歩けていないと、必要以上に足や膝に負担をかける場合があります。例えば膝が曲がった状態で常に歩いていると、膝に負担がかかりやすくなるため、痛みや病気につながるリスクは増すでしょう。基本的に歩くときは、膝は伸ばした状態をしっかり意識してください。
膝の痛みに違和感を感じたら医師に相談しよう!

「膝の痛みがなかなか改善しない」「以前よりも膝痛の頻度が上がった」と違和感を持ったときは、できる限り早めに医師へ相談しましょう。
市販の鎮痛剤や湿布、サポーターなどを利用すれば自身でも痛みへの対策はできますが、具体的な膝の状態はわからないものです。特にある程度年齢を重ねた中高年の方、運動不足が著しい方は、膝の病気リスクは高いため注意が必要になります。
膝の痛み症状チェックで自身の膝の危険度を確かめたうえで、「危険かもしれない」と感じたときは、早めにクリニックへ相談しましょう。特に膝痛治療において多くの実績を持つクリニックであれば、症状にしっかりマッチした治療法を提案してくれるはずです。
膝の痛みは、中高年の方をはじめとして、多くの方にとって悩みになります。近年は高い改善効果に期待ができる再生医療も注目されているのが特徴です。膝の痛みや病気にアプローチしてくれるクリニックでは、再生医療を取り入れた治療についても相談可能なため、痛みが大きな悩みとなっている方は積極的に相談を考えましょう。
【ランキング】膝の痛みの治療がおすすめのクリニック4選

膝の痛みが気になる方、膝の痛み症状チェックでたくさんの項目に当てはまって危険を感じた方は、膝の痛み治療で定評のあるクリニックでぜひ相談しましょう。
クリニックでは、膝の痛み治療に関して専門知識と経験を持った医師がスムーズに対応してくれるため、病気に悩んでいる方も安心です。セルフチェックも大事ですが、最終的には医師の診断が重要になります。
しかしながら、初めて膝の痛み治療で通院する際には、どこのクリニックが良いのかわからないとなることも多いでしょう。そんなときは、多くの方に利用されているおすすめのクリニックを知ることが大切です。
いずれもたくさんの患者さんから支持されているおすすめのクリニックのため、膝痛に悩んだときは積極的に足を運びたいところです。上記のようなおすすめクリニックでは、膝の痛み・病気に対して専門的な治療を行っているため、より的確なアドバイスや治療を受けられるのが利点になります。
では、それぞれのクリニックの特徴やおすすめポイントなどを紹介していきます。
1位:ひざ関節症クリニック
治療実績は20,700例にも及ぶため、実績のあるクリニックに相談したい方には特におすすめです。再生医療専門施設だからこそ、補助的な治療やアフターケアも充実しています。治療後の再診や術後の相談、頓服薬などの薬代は無料でサポートしてくれるのが特徴です。
施術内容 | ヒアルロン酸注射、PRP-FD注射、培養幹細胞注射、APS再生治療 |
費用 | 初診:3,300円 MRI検査:8,000円~12,000円 |
拠点数 | 14拠点 |
診療時間 | 9:00~18:00 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、デビットカード |
2位:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
とくにメジャーリーガーが受けたことで話題の注入治療には、2週間に1回の治療を目安とするヒアルロン酸注射に対し、6か月に2〜3回で済む持続性が期待できます。
ひざ間接の組織修復や変形の進行を遅らせる効果もあるため、他のクリニックで症状が改善しなかった方にはとくにおすすめです。
また、治療メソッドには痛みの再発防止を兼ねたリハビリが含まれるので、健康的な体づくりを効率的に進められます。
痛みに悩まない健康的なひざ関節を手に入れるためにも、冒頭のチェック項目に多く該当した方は無料相談から症状を伝えてみましょう。
3位:ガーデンクリニック
治療法(メニュー) | PRP療法・脂肪幹細胞療法・ヒアルロン酸注射 |
料金 | PRP療法:319,000円 脂肪幹細胞療法:1,408,000円 ヒアルロン酸注射:33,000円 |
全国院数 | 8院 |
保証 | あり |
初回カウンセリング | 無料 |
【おすすめポイント】
- 変形性膝関節症の再生治療を取り入れている
- 整形外科専門医がカウンセリング・治療を対応
- 日帰り治療が可能
ガーデンクリニックは、エイジングケアや美容整形、医療脱毛などさまざまな診療項目に対応している人気の美容クリニックです。膝の痛み治療にも対応しており、ガーデンクリニックでは手術不要な再生治療を取り入れているのが特徴です。
知識と経験を持った整形外科専門医が対応するため、安心して治療が受けられます。医師は運動疾患に精通しており、膝だけでなく肘や肩などの痛みに悩んでいるときも相談できるのが特徴です。
4位:六本木整形外科内科クリニック
治療法(メニュー) | PRP-FD療法 |
料金 | PRP-FD療法:165,000円 |
全国院数 | 1 |
保証 | なし |
初回カウンセリング | 有料 |
【おすすめポイント】
- 一人ひとりに合わせたオーダーメイド診療を心がけてくれる
- 膝の痛み・病気には膝の専門医が担当
- 六本木駅直通のため通いやすさ抜群
六本木整形外科内科クリニックは、整形外科・スポーツ専門医が丁寧に治療を行ってくれる人気のクリニックです。一人ひとりの体の状態を丁寧にチェックしたうえで、それぞれに合った治療法をしっかりと提案してくれるのが特徴です。
膝の痛み・病気治療に関しては、膝の専門医が担当してくれます。注目の再生医療を取り入れた治療のため、効果の持続しやすさにも期待ができるでしょう。これまでに受けたヒアルロン酸注射などではなかなか改善効果がみられなかった方にもおすすめです。クリニックは六本木駅直通のため、通いやすさも抜群です。
まとめ

膝の痛みがつらいと思ったら、まずは膝の痛み症状チェックで自身の膝の健康状態を確かめてみましょう。膝の痛み症状チェックでより多くの項目に当てはまる方は、変形性膝関節症や関節リウマチ、痛風などといった病気の恐れがあるため注意が必要です。膝の痛み・病気治療において信頼できるクリニックへ、早めに相談するようにしましょう。
また、日常的に運動不足だったり肥満気味だったりする方も、今後膝に痛みや違和感が出てくる可能性があります。
膝痛を放置すると、最悪の場合、まともに歩けなくなるなどの怖い結果につながることも考えられるため、運動や減量などの予防法は積極的に実践したいところです。膝の痛み症状チェックで膝に問題はないか確かめつつ、普段から病気予防に努めていきましょう。
※本記事の情報は2022年9月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。