MENU

変形性膝関節症用サポーターは効果ある?痛みを緩和させる正しい使い方も解説

変形性膝関節症用サポーター

変形性膝関節症向けのサポーターは、膝をしっかり固定し、痛みを軽減したり進行を遅らせたりします。症状に悩む方にとって、生活を楽にさせてくれるアイテムです。

しかし、サポーターにはさまざまな種類があるため、どの商品を選べばいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、変形性膝関節症サポーターの種類や選び方を紹介します。着用方法もわかるため、サポーターの購入を検討している方はぜひ最後までチェックしてみてください。

目次

変形性膝関節症サポーターの3つの効果

変形性膝関節用サポーターの3つの効果

変形性膝関節症サポーターは単に膝を圧迫するのみでなく、変形性膝関節症によるさまざまな症状を緩和します。具体的な変形性膝関節症サポーターに期待できる効果は次のとおりです。

・血流促進
・痛みを感じにくくさせる
・膝が安定する

とくに痛みを和らげてくれる点は、変形性膝関節症で生活に支障をきたしている方にとって嬉しい効果でしょう。それぞれの効果について詳しく解説していくため、変形性膝関節症で悩んでいる方は、確認してみてください。

血流促進

サポーターをつけると膝が保温され、膝まわりの血流促進が期待できます。

寒い時期に膝の痛みがある場合は、血流が収縮し筋肉が硬くなることが原因です。人間の体は、体温が下がると血管を収縮させて熱を体にとどめようと働きます。

しかし変形性膝関節症の場合、血流が悪くなることで筋肉が硬くなり痛みを感じやすくなるため、体を冷やさないことが大切です。

また、夏でもエアコンの冷風で膝が冷えてしまい、痛みを感じることがあります。とくに、筋肉が少ない方は体が冷えやすい傾向があるため、変形性膝関節症サポーターで膝を温め、血流を促進させましょう。

痛みを感じにくくさせる

変形性膝関節症サポーターは、触圧覚によって痛みの抑制が期待できます。

触圧覚とは、皮膚に触れて圧力を受けたときに生じ、痛覚よりも早く脳に伝達する感覚です。人が痛いところに無意識に手を当てるのは、本能的に触れることで痛みを和らげようとするためです。

サポーターは触圧覚によって、膝を圧迫して痛みをやわらげる役割があります。

ただし、圧迫しすぎると血流が悪くなり、かえって痛みを感じてしまう場合もあるため注意しましょう。

膝が安定する

サポーターは、ぐらつきやすい膝を支え、スムーズに動作できるように安定させる効果も期待できます。

変形性膝関節症は、膝の動きを滑らかにする軟骨が少しずつすり減る病気です。症状が進行すると膝がぐらつきやすくなり、運動量の減少による筋力の低下や、痛みを生じるなどの問題が起こります。

サポーターを着用すれば膝をしっかり固定できるため、安定した歩行が可能です。また、膝の負担を減らし、症状の進行を抑制する効果も期待できます。

膝がぐらつくと立ち上がりや歩行がしにくくなるのみでなく、転倒のリスクもあるため、サポーターを利用しましょう。

変形性膝関節症におけるサポーターのデメリット

変形性膝関節症の方に嬉しい効果が期待できる反面、次のようなデメリットもあります。

・筋肉が衰える
・足首や腰の負担が大きくなる

それぞれのデメリットの内容や解決策について解説していきます。デメリットを知らずに使用すると症状を悪化させてしまう場合もあるため、購入前に確認しましょう。

筋肉が衰える

サポーターを長時間着用し続けると、膝まわりの筋肉を使う頻度が減り、筋力が衰えてしまう場合があります。

中にはサポーターをつけていても、膝の刺激になるからと運動をせず、より筋力が低下する方も少なくありません。

筋力が低下すると、かえって痛みが増して症状が悪化する場合もあります。そのため、日頃からウォーキングや運動をして筋肉を鍛えましょう。また、就寝時や安静にしているときはサポーターを外すよう心がけてください。

足首や腰の負担が大きくなる

サポーターを使用すると、膝以外の足首や腰の負担が大きくなります。とくに、長時間着用を続けると足や腰の軟骨に異常をきたす場合もあるため、サポートが必要ないときははずしましょう。

また、サポーター着用方法が間違っている場合にも、膝をきちんと支えられず、他の部位に負担がかかることがあります。そのため、サポーターの説明書をよく読み、膝にあわせて正しく着用してください。

変形性膝関節症を緩和させるサポーターの選び方

サポーターはさまざまな種類がありますが、しっかり比較して選ばないと十分な効果を得られない場合もあります。

そのため、変形性膝関節症の症状を緩和させるサポーターを選ぶ際は、次のポイントに注目しましょう。

・サイズ
・形状

とくに感覚でサイズを選んでしまうと、膝にフィットせず使用できないこともあるため、事前に膝を計測してから購入する必要があります。

それぞれの選び方について詳しく解説するため、商品選びに悩んでいる方は参考にしてみてください。

サイズ

変形性膝関節症を緩和させるサポーターは、自身の膝まわりのサイズに合わせて選ぶことが大切です。

サイズがあっていないと、膝を支える効果が弱まったり、動きにくくなったりなどの支障があります。かえって膝や他の部位に負担をかけてしまう場合もあるため、サイズをしっかり計測してから選びましょう。

サイズの測り方は次のとおりです。

  1. 椅子に座り膝を軽くまげる
  2. ナイロンや布製のメジャーで膝頭の周囲を測る
  3. 品のサイズ表を確認して自身の膝頭のサイズにあったものを選ぶ

形状

変形性膝関節症を和らげるサポーターは、形状をよく確認して選びましょう。サポーターには、筒状とベルト状のものがあり、それぞれ機能が異なります。

筒状のサポーターの特徴は、足先から入れて着用するタイプのため、膝まわりを保温できることです。膝を支える効果は弱い一方で、保温によって血流が促進されるため、冷えによる痛みが気になる方に向いています。

ベルト状のサポーターは、締め付け具合を膝にあわせて調整が可能です。膝まわりを適度に圧迫でき、日常の動作や運動をサポートします。

このように、形状によってサポートできる内容が異なるため、悩みにあわせて選んでみてください。

変形性膝関節症に最適なサポーターの種類

サポーターは、使用用途にあわせてさまざまなタイプの商品が販売されており、自身の生活スタイルにあわせて選ぶことも大切です。

使用用途ごとの代表的な種類は、次のとおりです。

  • 日常動作タイプ
  • 保温タイプ
  • 高通気タイプ

それぞれの特徴を解説するため、自身の生活スタイルにあった商品を選ぶ参考にしてみてください。

日常動作タイプ

日常動作タイプの特徴は、膝の曲げ伸ばしをスムーズにし、日常生活の動作をサポートすることです。

家事やウォーキングなどに利用でき、膝を軽く保護し日常のちょっとした動作による負担を抑制します。軽く圧迫すると膝が楽になる方や、軽い痛みがある方におすすめです。

ただし、日常動作タイプは締め付けが強くないため、激しい動作や長時間の運動にはあまり向いていません。運動する際は、膝全体をしっかり支えてくれるサポーターに付け替えが必要です。

保温タイプ

保温タイプは、血流を促進し、冷えによる痛みを軽減します。あくまで保温を目的としており膝を固定する物ではないため、長い間使用しても筋力が低下する心配はなく、1日中着用できます。

一方で、動作による痛みは軽減したり、ぐらつく膝を支えたりする効果は期待できません。また、サイズが小さすぎると膝を圧迫してしまい、かえって血流が悪くなる場合があるため、自身の膝にあった物を選びましょう。

高通気タイプ

高通気タイプの特徴は、膝をしっかり固定しつつ通気性が高いため、蒸れによる不快感が少ないことです。中には吸水性に優れた商品もあり、汗をかく運動時や夏場に適しています。

長時間着用しても快適に過ごせますが、運動以外の日常生活で長い期間使用すると筋力が低下する場合があります。夏場の日常生活で通気性のいいサポーターを使用したい場合は、締め付けが少ない物を選びましょう。

サポーターの正しい着用方法

サポーターの効果を得るためには、正しい着用が重要です。着用方法は商品によって異なりますが、おおまかな流れは次のとおりです。

  1. 膝まわりの汗を拭く
  2. サポーターの上下前後を確認
  3. 膝の皿を下から支えるようにサポーターを着用
  4. 適度な圧迫感になるように微調整

とくに、汗を拭かずにサポーターを着用すると、サポーターがずれたり、肌がかぶれたりする場合があります。サポーターがずれると本来の効果を発揮できないため、必ずはじめにおこないましょう。

ベルト状のサポーターは圧迫感の調整が可能です。適度な圧迫感は、座っているときと立っているときで変わるため、状況にあわせてこまめに調整してみてください。

変形性膝関節症のサポーターを使用する際の注意点

サポーターの使用には、次のような注意点があります。

  • 締めすぎない
  • 傷があるときは使用しない

それぞれの注意点について詳しく解説します。サポーターの効果を十分に発揮させるために事前に確認しておきましょう。

締めすぎない

変形性膝関節症サポーターは、締めすぎに注意して着用しましょう。

膝が痛むからとサポーターをきつく締めてしまう方もいますが、圧迫のしすぎは症状を悪化させてしまいます。うっ血や、血流が悪くなり痛みが改善されない可能性があるため、締め付けすぎず、ゆるすぎない、適度な圧迫感で着用しましょう。

また、筒状のサポーターを購入する際は、自身の膝のサイズにあった物を購入してください。

傷があるときは使用しない

膝のまわりに傷があるときは、サポーターの使用は避けましょう。傷がある状態でサポーターを着用すると、摩擦や蒸れで炎症を起こす可能性があります。

傷口の治癒に時間を要し、その間サポーターを使用できない日々が続くため、生活にも影響するでしょう。

傷がない場合でもかゆみや異常が生じたときは、ただちに使用をやめ、医師に相談してください。

【ランキング】変形性膝関節症には、ひざ専門クリニックがおすすめ

変形性膝関節症には、専門のクリニックを受診することがおすすめです。ここではおすすめのクリニックを紹介しています。

1位:ひざ関節症クリニック

は、変形性膝関節症の治療に特化したクリニックです。

患者の負担軽減をはかるために切らない治療を一貫しており、治療実績は22,900例以上にのぼります。全国14拠点に在籍するドクターが整形外科専門医である点も安心材料の一つです。

また、ひざ治療に用いられる「培養幹細胞治療」は、医学論文においても痛みの軽減効果が報告された先進医療になります。日帰りで治療がおこえるため、仕事や学業との両立も十分に可能です。

サポーターを着用せずに運動できる膝間接を取り戻したい方は、フリーコールから気軽に症状を伝えてみましょう。

施術内容ヒアルロン酸注射、PRP-FD注射、培養幹細胞注射、APS再生治療
費用初診:3,300円
MRI検査:8,000円~12,000円
拠点数14拠点
診療時間9:00~18:00
支払い方法現金、クレジットカード、デビットカード
料金は税込表示です

2位:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)

は手術不要の治療メソッドが受けられる、ひざ治療の専門院になります。自己組織の修復を促す注入治療は持続性が長く、ライフスタイルを維持しながら膝関節の治療にあたれる点が強みです。

具体的には6か月〜1年間の持続効果が期待でき、約2週間で治療効果が切れるヒアルロン酸注射と比較して大幅な違いがあります。

上記の注入治療には自身の脂肪や血液を活用するため、副作用の発症リスクが抑えられるのも安心ポイントです。

無料相談では再生医療に関する不安点を気軽に質問できるので、サポーターに頼らない健康的な生活を送りたい方はぜひチェックしてみてください。

まとめ

変形性膝関節症向けのサポーターは、血流促進や痛みの緩和、膝を安定させるなどが期待できます。とくに、変形性膝関節症によって生活に支障をきたしている方や、痛みに悩んでいる方にとって欠かせないアイテムです。

ただし、サイズや形状、機能は商品によって異なるため、使用用途や自身の膝にあわせて選ばないと十分な効果が得られない可能性があります。

これからサポーターを購入する方は、ぜひ本記事で紹介した選び方や着用方法を参考に、自身にあった商品を探してみてください。

※本記事の情報は2022年12月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

目次