変形性膝関節症が発症すると、関節炎に伴う痛みや可動域の制限がかかり、日常生活に支障をきたすことも多いです。ヒアルロン注射や薬物治療等の保存治療をおこなうことで、改善が見られるケースが多いです。
しかし、保存治療を半年以上継続し、かつ日常生活に悪影響がある場合、医師から手術を勧められることがあります。
この記事では、変形性膝関節症の手術費用の相場、手術の種類、保険、入院期間などについて解説します。痛みや可動域の制限によって、日々の生活を苦痛に感じている方は、手術についての基本情報を把握したうえで、検討してください。
変形性膝関節症手術の種類と費用

変形性膝関節症は、患部の重症度や年齢などの個体差によって、関節鏡視下手術、高位脛骨骨切り術、人工関節置換術の3種類の手術方法から改善を試みます。
関節鏡視下手術 | 高位脛骨骨切り術 | 人工関節置換術 | |
手術内容 | 関節軟骨の破片や破損した 半月板を取り除く | 脛の骨の一部を関節近くで切断 | 関節の表面を人工関節に 置き換える |
適応 | 初期症状痛みや可動域の制限、変形度合いが少ない方 | 初期症状〜中期症状40代以上 70歳未満の方 | 末期症状70代以降の方 |
目的 | 痛みの改善 | 関節の変形を元に戻す | 関節の変形を元に戻す |
メリット | ・術後はすぐに日常生活が送れる ・身体への負担が少ない | ・スポーツができるようになる ・精力的に日常生活が送れるようになる | ・痛みを緩和できる ・歩行可能になる |
デメリット | 完治を見込めない | 長期的なリハビリ | 15〜20年のスパンで 人工関節を交換する必要がある |
手術費用 | 推定250,000円 | 推定1,460,000円 | 推定1,860,000円 |
自己負担額※ | 3割負担患者:約75,000円 1割負担患者:約25,000円 | 3割負担患者:約438,000円 1割負担患者:約146,000円 | 3割負担患者:約550,000円 1割負担患者:約186,000円 |
入院期間 | 約1週間 | 約1か月 | 2週間〜2か月ほど |
関節鏡視下手術
関節鏡視下手術は、比較的患部の症状が軽い方が受ける手術です。
すり減った関節軟骨の破片や半月板の損傷部分を取り除くことで、痛みや可動域の制限となる原因を解消します。膝に1cmほどの穴を開けて、直径4mmほどの大きさの内視鏡(関節鏡)を通し、カメラ映像を使って治療を進めます。
膝に溜まった不要物を取り除く作業になるため、身体への負担を最小限に抑えられ、膝を掃除するような手術です。他の手術方法と異なり、変形性膝関節症の根本的な治療ではなく、あくまで対症療法として行われます。
高位脛骨骨切り術
高位脛骨骨切り術は、患部の症状が軽くて完治させたい方や40〜50代の若年層の方が受ける手術です。
脛骨の一部を切ることで、膝にかかる負担を一気に解消できて、運動やスポーツなどの活発的な運動への復帰も可能です。関節鏡視下手術で痛みや可動域の制限に変化を感じられなかった場合、高位脛骨骨切り術による根本的な治療を検討します。
自身の関節を残したうえで、症状緩和が期待できるものの、切った骨同士がしっかりと繋がるまで、約半年間かけて経過を見て、長期的なリハビリを行わなくてはなりません。
人工関節置換術
人工関節置換術は、患部の症状が重い方や日常生活の活動量が少ない高齢者(70歳以上)が受ける手術です。
膝の関節をまるまる置き換える人工関節全置換術と、損傷した関節のみを置き換える単顆置換術の2種類ありますが、大半が人工関節全置換術になります。
関節を人工的に置き換えることで、強い痛みを取り除けますが、正座やハードな運動ができなくなります。
大きなデメリットとして、取り入れた人工関節は15〜20年ごとに再手術で取り替えが必要です。
よって、活動量の多い方や若年層には、おすすめしません。
人工膝単顆置換術(UKA)
人工関節置換術で、患部の一部分のみを人工関節に取り替える方法を人工膝単顆置換術(UKA)と呼びます。
人工膝単顆置換術では、損傷の激しい部分のみ摘出し、靭帯を残せます。人工関節の形に合わせて、自身の骨を整形するため、調整が難しい手術です。
人工膝関節全置換術(TKA)
人工関節置換術で、膝関節の全部分を人工関節に取り替える方法を人工膝関節全置換術(TKA)と呼びます。
関節すべてを摘出すると靭帯がなくなるため、正座や膝を曲げる動作が制限されます。
ただし、強い痛みやO脚などの関節による変形を大幅に改善できて、安定した日常生活が送れるようになるでしょう。
変形性膝関節症手術を検討したいタイミング

変形性膝関節症手術は、年齢や重症度、ライフスタイルによって、異なる手術方法を適切に選ぶことが重要です。
膝関節の痛みや変形で悩んでいて手術を検討している方は、自身がどの手術を受けるべきか目安を元に確認してください。
保存治療を続けても膝の痛みが改善されない
変形性膝関節症を患う多くの方は、ヒアルロン酸注射や薬物治療などの保存治療をおこなうことで、大幅な改善が見られます。
ただし、患部の状態が著しく悪かったり、半年以上の保存治療をしても効果を実感できなかったりした場合、手術を検討するタイミングといえるでしょう。
進行度合いがグレード3以上
「変形性膝関節の症状が悪い」とは具体的にどのような状態のことを指すのかを判断するのが、レントゲン写真を元にしたKL分類(Kellgren Laurence)です。
KL分類では、症状の状態を4つのグレードに分けて判断できます。
KL分類 | 進行度 | 症状 |
KL-1 | 疑い | レントゲン写真では大きな変化がない稀に、 骨棘もしくは軟骨下に骨硬化がある |
KL-2 | 初期 | 骨は変形していない膝関節の隙間に 25%以下の狭小があるわずかに骨棘がある |
KL-3 | 進行期 | 膝関節の隙間に50〜70%ほどの狭小がある 骨棘の形成、骨硬化がある |
KL-4 | 末期 | 膝関節の隙間に70%以上の狭小がある 骨棘の形成が大きい骨が変形している |
KL分類は、手術を検討するうえでの判断材料のひとつでしかありません。問診をして、痛みの度合いや患者の希望を聞いたうえで、手術を実施するかどうかを判断します。
変形性膝関節症手術で受けられる医療制度や助成
すでにお伝えしたとおり、変形性膝関節症手術を受ける場合、高額な手術費用が発生します。
そこで、少しでも手術による出費を節約するためには、利用可能な医療制度や助成金を把握しましょう。
高額医療制度 | 更生医療 | 障害年金 | 傷病手当金 | 介護保険 | |
適用条件 | 1か月に支払う医療費が自己負担限度額を超えた者 | 18歳以上で身体障害者手帳を保持する者 | 厚生年金加入中に初診日がある者 | 身体障害が理由でやむ得ず出社が困難になった者 | 40〜64歳で特定疾病による介護が必要な者 |
保証内容 | 医療費の支給 | 医療費の支給 | 医療費の支給 | 生活費の支給 | 介護サービス |
保証上限額 | 年齢と所得に基づく | 市町村の規定に基づく | 所得に基づく | 所得に基づく | × |
申請方法 | 健康保険限度額適用認定証の交付を提出 | 更生医療給付申請書を役所に提出更生医療券を医療機関に提出 | 必要書類を市区町村役場に提出 | 医師と会社に書類の作成を頼み全国健康保険協会に提出 | 必要書類を市町村役場に提出 |
それぞれの医療制度と助成金について解説します。
高額医療制度
高度医療制度は、1か月の医療費が自己負担限度額を超えた場合、経済的負担を減らすために医療費の支給を実施します。
70歳未満で年収370万〜770万円の方が100万円の医療費の支払いが必要な場合、健康保険の適用で窓口負担は30万円です。
さらに、年齢と年収によって定められた自己負担限度額は80,100円+(医療費ー267,000円)×1%で計算できます。
医療費の部分に100万円を入れると、212,570円が高額医療制度による支給額となり、実際の自己負担額が87,430円となります。
更生医療
更生医療は、手術による治療で身体障害者福祉法第4条に規定する身体障害を除去、軽減できるものに対して自立支援医療費の支給を実施します。
変形性膝関節症手術の場合、人工関節置換術が対象です。
市町村によって支給額は異なりますが、生活保護受給者は支給の対象外となります。
障害年金
障害年金は、厚生年金加入期間に初診日がある方が医療支援を受けられます。変形性膝関節症のケースでは、人工関節を取り入れている場合、障害年金3級に認定されます。
ただし、障害年金では次の2点の注意が必要です。
- 国民年金ではなく厚生年金であるかどうか
- 変形性関節症が先天性でないかどうか
国民年金加入の場合は、障害年金の対象になりません。
さらに、幼少期に先天性股関節脱臼や先天性臼蓋形成不全などの診断を受けている場合、初診日が厚生年金加入期間外の可能性があります。
厚生年金に加入する前に初診日がある場合、障害年金を受けられない点に注意してください。
傷病手当金
傷病手当金は、変形性膝関節症の症状によって出社ができず、十分な収入が得られない被保険者と家族を支援する制度です。
変形性膝関節症による痛みや可動域の制限で、会社を3日連続して休んだ場合、4日目以降に直近12か月間の月収を30日間で割り、2/3かけた金額が支給されます。
会社を休んだ期間に、傷病手当金以上の報酬を事業主から受け取った場合は、支給の権限が無効になります。
介護保険
介護保険は、患者と家族の介護負担を減らすための支援制度です。
特定疾病は、全16種類ありますが、「両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症」が含まれます。
変形性関節症を患うと、日常生活が思うようにできないケースも多いため、忙しい家族の代わりに専門知識を持った介護士からサポートしてもらえます。
【ランキング】変形性膝関節症の治療におすすめのクリニック
変形性膝関節症の治療を受けるなら、膝治療に特化した専門クリニックでの受診がおすすめです。
膝の痛みに悩まず健康的な生活を送りたい方は、ここで紹介するクリニックをぜひ参考にしてください。
1位:ひざ関節症クリニック
切開手術や人工関節による治療法を提供するクリニックは少なくないため、心身の負担を軽減してひざ治療に専念できるのは大きなメリットになります。
治療実績は2万例以上と申し分なく、整形外科学会が認定した専門医が在籍している点も安心材料です。
家族からの相談も受け付けているため、「負担の少ない治療を受けさせたい」と考える方は気軽にフリーコールを利用してみましょう。
施術内容 | ヒアルロン酸注射、PRP-FD注射、培養幹細胞注射、APS再生治療 |
費用 | 初診:3,300円 MRI検査:8,000円~12,000円 |
拠点数 | 14拠点 |
診療時間 | 9:00~18:00 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、デビットカード |
2位:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)は、再生医療で痛みの根本解決が目指せる膝治療の専門院です。治療に際して手術や入院は不要のため、ライフスタイルへの影響も最小限に抑えられます。
提供する注入治療は、膝関節の変形遅延や組織修復が期待でき、近年はメジャーリーガーが取り入れたことでも大きな話題を呼びました。
治療効果の持続性も魅力で、シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)の治療は6か月〜1年間ほどの長期的な痛み軽減効果を見込めます。
ヒアルロン酸注射の場合は1〜2週間ほどで効果が切れやすいため、他院で膝関節の痛みが改善できなかった方にはとくにおすすめです。
治療経費は医療費控除の対象になる可能性も高いので、まずは無料相談から自身の症状を伝えてみましょう。
変形性膝関節症手術の後に気をつけること

変形性膝関節症手術は、大きな施術のため、次のことに注意してください。
- 膝に負担をかける運動、動作を控える
- 膝を冷やさない
- 重い荷物を持たない
- 膝が安定する靴を履く
それぞれの注意点について解説します。
膝に負担をかける運動、動作を控える
手術後は、痛みや可動域の制限が緩和されますが、以前よりも膝への負担がかからないように最新の注意を払ってください。
日常生活において、膝の負担を減らすためには、次のような方法があります。
- 和式トイレの代わりに洋式トイレを使う
- 階段の代わりにエレベーター、エスカレーターを使う
- 敷布団の代わりにベッドを使う
- ローテーブルの代わりに椅子を使ったテーブルを使う
和式のライフスタイルを送っていた方は、可能な範囲で洋式のライフスタイルへと変えていくことで、膝の負担を最小限に抑えられます。
膝を冷やさない
膝を冷やすと、血管が萎縮し血の巡りが悪くなります。
血の巡りが悪くなると、筋肉疲労を起こしたり、痛み物質が蓄積されたりするため、術後の効果が半減する可能性が高いです。
夏の冷房対策として、膝掛けや冬季の入浴など、なるべく膝を冷やさない工夫をしてください。
重い荷物を持たない
膝への負担が大きくなるため、できるだけ重い荷物を持つことを避けてください。
買い物で重い荷物を持たなくてはならない場合、車輪付きのショッピングカートやキャリーケースなどを使うと安心です。
膝が安定する靴を履く
自身の足に合わない靴やヒールやサンダルなど特殊な靴を履くと、膝への負担が大きくなります。
変形性関節症手術を終えた後の理想的な靴の特徴は、クッション性があり、靴紐やマジックテープなどで足の甲を固定できるものです。
変形性膝関節症における手術以外の治療方法

変形性膝関節症は、高額で身体への負担が大きい手術を受ける前に、いくつかの方法で改善を期待できる症状です。
- 保存療法(運動療法、装具療法、薬物療法)
- 再生療法
それぞれの治療方法について解説します。
保存療法
保存療法は、変形性膝関節症と診断された患者が手術の前におこなう治療方法で、主に次の3種類から改善を試みます。
- 運動療法
- 装具療法
- 薬物療法
それぞれの療法について解説します。
運動療法
変形性膝関節症の運動療法では、膝を支えるための筋力増量と、膝の可動域を広げるためのストレッチなどのリハビリです。
膝の負担を減らすためには大腿四頭筋の筋力維持が必要といわれているため、体感トレーニングや筋力トレーニングをします。
さらに、ストレッチを通じて適切に膝関節を動かすと、可動域を広げられます。
装具療法
変形性膝関節症の装具療法では、膝や足を安定させるために、固定力のあるサポーターやインソールなどの装具を使います。
膝の関節軟骨の破片や半月板の損傷による痛みが生じているのであれば、固定すると痛みの原因の解決につながります。
さらに、O脚の矯正に効果的といわれている装具もあるため、患部の状態に適した装具を選ぶことが大切です。
薬物療法
変形性膝関節症の薬物療法は、ヒアルロン酸注射で、患部を補填する方法です。
膝関節内には、関節の動きをスムーズにするための潤滑油の役割を果たす滑液が分泌されますが、加齢とともに分泌量は減少します。
滑液の主成分であるヒアルロン酸ナトリウム注射を打つことで、関節内の滑りをよくして、痛みと動きの制限を緩和する効果が期待できます。
変形性膝関節症の手術に関するよくある質問

変形膝関節症の手術を検討している方から多く寄せられる質問に回答します。
変形性膝関節症手術で膝の痛みは治る?
変形性膝関節症手術をおこなうことで、術前に悩まされていた痛みをなくせます。
手術の種類にもよりますが、痛みの原因となる損傷部分をきれいに取り除けるため、ストレスの少ない日常生活を送れます。
ただし、手術後から3日ほどは手術による痛みが残り、完全に手術の痛みがなくなるのには1〜3か月ほどかかるといわれているため、辛抱が必要です。
変形性膝関節症手術の入院期間中に動いてもいい?
変形性膝関節症手術の入院期間中は、原則自由に動かさせますが、術後直後は手術方法によって松葉杖や車椅子などでの生活になる可能性が高いです。
関節鏡視下手術の場合、術後2日後に退院できて、2〜3週間ほどで手術前と同じ生活を送れます。
高位脛骨骨切り術と人工関節置換術の場合、当日はベッドで安静にする必要がありますが、翌日からは車椅子で自由に動けます。
リハビリ期間があるため、専門医の指示に従い、徐々に膝関節をよい状態にするための経過をみながら退院を目指すのが一般的です。
変形性膝関節症手術のリハビリ期間はどれくらい?
変形性膝関節症手術のリハビリ期間は、手術方法によって異なります。
リハビリの有無 | リハビリ期間 | |
関節鏡視下手術 | × | なし |
高位脛骨骨切り術 | ○ | およそ2か月 |
人工関節置換術 | ○ | およそ1か月 |
リハビリに要する時間を含めると、関節鏡視下手術の入院期間は2〜3日、人工関節置換術の入院期間は約1か月、高位脛骨骨切り術の入院期間は5〜6週間です。
リハビリに必要な期間は、個体差によって多少異なるため、手術前の診察の段階で、おおよそ予想されるリハビリ期間を確認すると安心です。
変形性膝関節症の手術後は何日で歩けるようになる?
変形性膝関節症手術から歩けるようになるまでは、手術方法と個体差によって異なります。
一般的に、身体への負担が少ない関節鏡視下手術の場合、術後2〜3日で退院し基本的な日常生活は送れるようになるでしょう。
一方、身体への負担が大きい高位脛骨骨切り術と人工関節置換術は、車椅子生活から松葉杖に移り、最終的に日常生活に支障のない歩行を目指します。
大体1〜2か月で歩けるようになるのが一般的です。
変形性膝関節症手術にリスクはある?
変形性膝関節症手術は、毎年多くの方が受けているため、比較的リスクが少ないものとして認識されています。
しかし、手術のリスクを完全にゼロにすることは不可能で、必ず合併症のリスクがつきまといます。
手術による合併症とは、患部に細菌が入ることで感染し、腫れ、痛み、発熱などの症状を引き起こすものです。
安心して変形性膝関節手術を受けるためには、アフターケアを丁寧に行ってくれる病院を選ぶようにしてください。

まとめ

この記事では、変形性関節症で悩んでいる方に向けて、手術方法別に発生する費用と安く抑えるための方法について解説しました。
変形性関節症は、加齢とともに発症する方が多く、毎年多くの方が手術を受けているため、日常生活に支障をきたしている場合は、手術を検討してみてください。
手術方法によって、術後のリハビリの期間やできることの制限が異なるため、理解を深めたうえで、医療機関を受診すると安心です。
※本記事の情報は2023年1月時点のものです。
※本記事は公開、修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。