MENU

防風通聖散の漢方薬おすすめ8選!成分・効果や選び方のポイントも解説

「年齢とともにお腹に脂肪がついてきた」、「便秘気味で身体のむくみが気になる」そのようなときには、防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)の漢方を試してみてください。

防風通聖散とは、肥満症や便秘の改善に効果が期待できる漢方薬です。

とくに、次のような悩みを抱える方におすすめです。

  • お腹の皮下脂肪が気になってきた
  • 年齢とともに脂肪が落ちにくくなった
  • 慢性的な便秘に悩んでいる
  • 身体のむくみが気になる

その他にも、肥満症に悩んでいる方や高血圧にともなう動悸や肩こりを抱える方に適しています。

本記事では、防風通聖散について紹介します。

おすすめの市販薬や効果、服用の際の注意点についても解説するため、これから漢方を始めたい方はぜひ参考にしてください。

目次

​​防風通聖散の漢方薬の成分や効果・効能

防風通聖散は肥満の改善に用いられる漢方薬です。

身体の熱を冷まして、病気の原因を発散させるような働きがあります。服用すると脂肪細胞が活性化され、腹部の皮下脂肪を燃焼します。また、脂質を便と一緒に排出する効果も報告されています。

さらに、防風通聖散には便秘改善作用もあり、肥満を原因とする便秘にも効果的です。

肥満症に悩んでいる方やむくみがちな方、高血圧にともなう肩こりを抱える方にもおすすめです。

ここからは、防風通聖散の成分や効果、効能について詳しく解説していきます。

防風通聖散の成分

防風通聖散には、防風や麻黄など病気の原因を発散する働きを持つ生薬を主成分に、熱や炎症を抑えたり便通をよくしたりする、次の18種類の生薬が配合されています。

防風通聖散の成分(18種類)防風(ボウフウ)、黄芩(オウゴン)、大黄(ダイオウ)、芒硝(ボウショウ)、麻黄(マオウ)、石膏(セッコウ)、白朮(ビャクジュツ)、荊芥(ケイガイ)、連翹(レンギョウ)、桔梗(キキョウ)、山梔子(サンシシ)、芍薬(シャクヤク)、当帰(トウキ)、川芎(センキュウ)、薄荷(ハッカ)、滑石(カッセキ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)

一つ注意すべき成分として、麻黄には、心臓や血管に負担をかける交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれています。

そのため、高血圧や心臓病など循環器系に持病がある方は、医師や薬剤師の指導のもと服用してください。

防風通聖散の効果・効能

防風通聖散には、次のような効果や効能が認められています。

  • 便通やむくみの改善
  • 発汗作用や脂肪燃焼
  • 肌荒れの解消
  • 高血圧に伴う症状の改善

それぞれ見ていきましょう。

便通やむくみの改善

防風通聖散には便通改善作用があり、配合されている18種類の生薬が脂肪の燃焼を促進するとともに、水分の排出もサポートします。

食事から摂取した脂質を便と一緒に押し出す作用もあるため、便通がスムーズになる効果が期待できるでしょう。

また、むくみにも効果的です。利尿作用のある滑石や、消化器官に溜まった水分を温めて動きやすくする生姜などの生薬が含まれています。

これらが体の中に溜まった水分を排出するため、むくみを改善してスッキリとした身体になる効果が期待できます

発汗作用や脂肪燃焼

防風通聖散に含まれる防風、麻黄、連翹などの生薬には、代謝を活性化させて体内に溜まった老廃物を排出しやすくする作用があります。

また、腹部周辺の脂肪を燃焼する効果も期待できます。脂肪細胞を活性化することで、腹部についた余分な脂肪を燃焼し、分解します。

さらに、防風通聖散に含まれる甘草という生薬が、脂肪細胞に働きかけることで、体脂肪の蓄積を予防してくれる効果もあります。

肌荒れの解消

繰り返すニキビや吹き出物など、肌荒れに悩んでいる方にも効果的です。

防風通聖散には、身体に溜まった脂質を便と一緒に排出する作用があります。脂っこい食事を好んで食べる方はこれによって脂質をコントロールでき、肌荒れの改善も見込めるでしょう。

また、血行不良による肌荒れにも改善効果が期待できます。防風通聖散には、瘀血(おけつ)の改善に効果的な大黄や、血行を促進させて身体を温める生姜などの生薬が含まれています。

血流を促進させることにより、肌荒れを改善する効果も期待できるでしょう。

高血圧に伴う症状の改善

防風通聖散は、肥満高血圧の血圧変動性を改善する効果も期待できます。

血圧変動性とは、血圧が常に変動し、ばらつきがある状態です。高血圧にともなう動悸や肩こり、のぼせなどにも効果が期待できるでしょう。

ただ、防風通聖散に含まれる麻黄という生薬には、心臓や血管に負担をかける交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれます。

高血圧や心臓病など循環器系に持病がある方は、念のため医師や薬剤師の指導のもと服用してください。

防風通聖散の漢方薬を選ぶポイント

防風通聖散の漢方薬には、クリニックで処方されるものもあれば、ドラックストアや薬局で購入できるものもあります。

とくに市販のものは、さまざまな製薬会社から販売されており、形状や用法、用量、価格もそれぞれで異なります。

そのため、どの漢方薬を選べばよいのか迷う方もいるでしょう。そのような方に向けて、ここでは防風通聖散の漢方薬を選ぶポイントを4つ紹介します。

ぜひ参考にして、自身に合う漢方薬を選んでみてください。

早い効果が期待できる粉薬・顆粒​を選ぶ

市販の漢方薬には、粉や顆粒、錠剤などさまざまな形状があります。

その中でも早い効果が期待できるのが、粉や顆粒タイプです。

効果を早く実感したい方は、粉や顆粒タイプの漢方薬を選ぶとよいでしょう。ただ、粉や顆粒は効果が早く出る分、漢方薬の独特な味や香りを感じやすい点がデメリットです。

漢方薬は飲み続けることが重要であるため、どうしても味や香りを我慢できない方は、錠剤タイプを検討してみてください。

継続利用ができる価格を選ぶ

市販の漢方薬は、クリニックで処方されるものより効果が出にくい傾向があります。

効果が実感できるまで、数週間から数か月の時間を要するケースもあるでしょう。そのため、自身が続けやすい価格の漢方薬を選ぶことが大切です。1日にかかる価格も比較して、長期的に飲み続けられるものを探しましょう。

漢方薬の中には、定期購入で通常より安く買えるものもあるので、ぜひチェックしてみてください。

体質に適した生薬の配合量を選ぶ

漢方薬は、一般用漢方製剤製造販売承認基準によって、生薬をどの程度使用するかが細かく定められています。

たとえば葛根湯には、4種類の生薬とその割合が定められています。

定められた通りの分量を配合した場合を満量処方といい、半分の量を配合した場合は半量処方となります。一見すると満量処方が最も生薬が多く配合されているため、効果を高く感じられると、はじめから服用する方が多いです。

しかし、体質によっては効果が効きすぎるあまり副作用を生じる場合もあります。

薬に敏感な体質の方や、副作用が心配な方は、半量処方されているものから使用するとよいでしょう。

国内生産品を選ぶ

毎日飲み続けるものであるため、安全性も視野に入れて漢方薬を選ぶようにしましょう。

海外製の漢方薬は、国内基準を満たしていない可能性があるので注意が必要です。安全に飲み続けるためにも、なるべく日本国内で生産された漢方薬を選択してください。

海外で生産されたものは避けるのが無難です。

防風通聖散の市販漢方おすすめ8選

ここからは、ドラックストアや薬局でも購入可能な防風通聖散を8種類紹介します。

それぞれの特徴や成分、価格についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

生漢煎 防風通聖散

生漢煎 防風通聖散は、効能効果が認められた満量処方の漢方薬です。

18種類の生薬の力で代謝を高め、腹部についた皮下脂肪を燃焼、分解する効果が期待できます。最大量の生薬を配合した満量処方のため、納得のいく効果を実感できるでしょう。

また、効果が高く出やすい顆粒タイプなのも魅力の一つです。単品での購入はもちろん定期購入も可能なため、買い忘れが心配な方はぜひ定期購入を検討してみてください。

価格通常価格:8,580円
初回価格:4,290円
成分トウキ、オウゴン、サンシン、マオウ、カ ンゾウ、レンギョウ、ダイオウ、硫酸ナトリウム、カッセキなど
※価格はすべて税込表示です。

EGライフ

EGライフは、ハーバルアイが販売する第2類医薬品の漢方薬です。

18種類の生薬が腹部の皮下脂肪を分解し、肥満症や便秘、高血圧などの悩みを改善する効果が期待できます。形状は、服用しやすいタブレットタイプで、食前または食間に1日3回、1回に4錠ずつ飲みます。

単品購入だと10,200円(税込)と少し高めですが、定期購入すると初回2,978円(税込)、2回目以降は3,100円(税込)引きで購入できます。

粉や顆粒タイプが苦手で、毎回ストレスなく飲み続けたい方におすすめです。

価格通常価格:10,200円
初回価格:2,978円
成分キキョウ、カンゾウ、セッコウ、トウキ、センキュウ、レンギョウ、ケイガイ、マオウ、カッセキ、ビャクジュツなど
※価格はすべて税込表示です。

ツムラ漢方 防風通聖散エキス顆粒

ツムラ漢方 防風通聖散エキス顆粒は、早い効果が期待できる顆粒タイプの漢方薬です。

ツムラの漢方では、質のよい生薬を選定するために、厳しい基準を設けた品質評価をおこなっています。そのため、高品質な漢方を服用したい方に適しています。

医療用の処方もされていますが、こちらの製品は医療用と同様の品質管理をおこなっているため、十分な効果が期待できるでしょう。

価格通常価格:2,640円(20包)
通常価格:4,730円(48包)
成分日局カッセキ、日局オウゴン、日局カンゾウ日局キキョウ、日局セッコウ、日局ビャクジュツなど
※価格はすべて税込表示です。

小林製薬 ナイシトールZa

小林製薬のナイシトールZaは、量最大28,000mgの生薬を配合した漢方薬です。

内臓脂肪を燃焼し、生活習慣の乱れによる肥満症を改善する効果が期待できます。熱によって生薬の成分が変形するのを防ぐために、低温濃縮製法を用いて漢方エキスを抽出しています。

タイプは錠剤で、1日3回、一度に5錠ずつ服用してください。

価格通常価格:2,310円(105錠)
通常価格:6,600円(315錠)
通常価格:8,250円(420錠)
成分トウキ、シャクヤク、センキュウ、サンシレンギョウ、ハッカ、ショウキョウ、ケイガイ、無水ボウショウなど
※価格はすべて税込表示です。

新・ロート 防風通聖散

新・ロート 防風通聖散では、18種類の生薬から抽出したエキスを5,000mg配合しています。

交感神経に働きかける麻黄や、脂肪の燃焼を助ける甘草、体内に溜まった老廃物を排出する大黄などさまざまな生薬が含まれています。

肥満症に悩んでいる方や、便秘気味の方におすすめです。

価格通常価格:1,430円(60錠)
通常価格:5,830円(264錠)
通常価格:7,480円(360錠)
成分キキョウ、ビャクジュツ、カンゾウ、オウゴン、セッコウ、ダイオウ、トウキ、シャクヤク、ショウキョウなど
※価格はすべて税込表示です。

クラシエ コッコアポEX錠

クラシエのコッコアポEX錠は、過剰な食欲を抑えながら脂質の代謝を上げて、余分な脂肪を減らす効果が期待できます。

また、便を柔らかくする作用もあり、スムーズな排便を促して便秘解消効果も期待できます。慢性的な便秘に悩まされている方にも最適です。

服用しやすいフィルムコート錠タイプのため、粉や顆粒が苦手な方でも安心して飲み続けられるでしょう。

価格通常価格:1,100円(60錠)
通常価格:2,200円(144錠)
通常価格:4,400円(312錠)
成分トウキ、シャクヤク、センキュウ、サンシシ、レンギョウ、ハッカ、ケイガイ、ボウフウなど
※価格はすべて税込表示です。

阪本漢法製薬 アンラビリゴールド

阪本漢法製薬のアンラビリゴールドでは、防風通聖散エキスを6,000mg配合しています。

脂肪細胞を活発にさせる麻黄や、便秘を解消する効果が期待できる大黄、むくみ解消に効果的な甘草、連翹などの生薬を豊富に含んでいます。

形状は香りや味が気にならない錠剤タイプのため、漢方を始めて飲む方でも無理せず続けられるでしょう。

価格通常価格:1,760円(84錠)
通常価格:4,950円(264錠)
通常価格:6,380円(360錠)
成分トウキ、シャクヤク、センキュウ、サンシシ、レンギョウ、ハッカ、ケイガイ、ボウフウなど
※価格はすべて税込表示です。

サンスラットEX

サンスラットEXは、18種類の生薬から取り出したエキスを5,500mg配合しています。

漢方を始めて飲む方でも長く続けられるよう、服用しやすいフィルムコート錠で作られています。

腹部の皮下脂肪が気になる方、高血圧や肥満にともなう便秘やむくみなどの症状が気になる方に適しています。

価格通常価格:6,578円
成分トウキ、ショウキョウ、ケイガイ、ボウフウ、マオウ、ダイオウ、無水ボウショウ、ビャクジュツなど
※価格はすべて税込表示です。

防風通聖散の漢方薬をおすすめできる方!

肥満を燃焼したり便秘を解消したりするなど、さまざまな症状に効果的な防風通聖散ですが、どのような方にも必ず効果が出るわけではありません。

体質によって効果が出やすい方、反対に効果を感じにくい方が存在します。効果を感じにくい方の場合は、副作用が強く出てしまうこともあるので注意が必要です。

ここでは、防風通聖散がおすすめな方の特徴を3つ紹介します。

自身の体質が向いているのかはもちろん、悩んでいる症状が解消できるのかもチェックしてみるとよいでしょう。

腹部の皮下脂肪が気になる方

防風通聖散は腹部の皮下脂肪に悩んでいる方におすすめです。

脂肪細胞を活性化することで、腹部の余計な皮下脂肪を燃焼します。

さらに、甘草という生薬が脂肪細胞に働きかけ、体脂肪の蓄積を予防してくれる効果もあります。

ついつい食べ過ぎてお腹周りに脂肪がついてきた、年齢とともに脂肪が気になってきた、そのような方は一度試してみるとよいでしょう。

便秘が続く方

防風通聖散は、慢性的な便秘に悩まされている方にも適しています。

便秘が長く続くと、大腸疾患や痔を発症するリスクが高まります。

また、便秘による腹痛で、日常生活や社会活動に支障を及ぼす恐れもあります。防風通聖散には便通改善作用があり、便通をよくする効果が期待できます。

また、食事から摂取した脂質を便と一緒に押し出す作用もあるので、便通がスムーズになる効果が期待できるでしょう。

成分が気になって便秘薬を飲めない方、他の便秘薬で副作用が出てしまった方は、一度使用を検討してみるとよいでしょう。

肥満症に悩んでいる方

肥満症に悩んでいる方にも、防風通聖散がおすすめです。

基本的に肥満症の改善には、食生活の見直しや適度な運動が推奨されていますが、これらを継続的に取り組むのは難しいのが実情です。なかなか効果を実感できず、途中で諦めて元の生活に戻ってしまう方もいるでしょう。

そのようなときにおすすめなのが、防風通聖散です。

防風通聖散は18種類の生薬からなる漢方薬で、クリニックでは肥満症を改善する医薬品として利用されています。脂肪細胞を活性化させ、腹部の脂肪を分解する作用があるので肥満症に悩んでいる方に適しているでしょう。

また、体内に溜まった脂質を便とともに出す作用や、余計な水分を排出してむくみを改善する作用もあります。

とはいえ、服用しているだけでは肥満症を改善することはできません。

防風通聖散を飲み続けながら、食生活の改善や適度な運動を続けることで、肥満症の悩みを解消できるでしょう。

防風通聖散の漢方薬の副作用は?

漢方薬も薬の一種なため、副作用が全く出ないわけではありません。

そのため、防風通聖散を服用する際は副作用についても知っておく必要があります。

防風通聖散では、主に次のような副作用が報告されています。

副作用が出た場合はすぐに服用を中止し、医師や薬剤師に相談しましょう。

腹痛・下痢・吐き気

防風通聖散には、芍薬や大黄など、便秘を解消する作用を持つ生薬が配合されています。

しかし、飲む方の体質によっては効果が強く出過ぎてしまうこともあります。

その結果、下痢をともなう腹痛や吐き気などの副作用が生じる可能性も。

下痢については好転反応と判断する方もいますが、下痢や腹痛などの症状が長い期間にわたって続く場合は体質に合っていない可能性があるため、無理せず医師に相談しましょう。

皮膚のかゆみ

防風通聖散には、体内の熱を改善する作用や血流を改善する作用があります。

そのため、体質によってはそれらの効果を感じやすくなり、かゆみや発心、発赤など、皮膚への副作用を生じる場合もあります。

かゆみなどの副作用が出た場合は、我慢せず、医師に相談することをおすすめします。

頭痛・動悸

防風通聖散を服用することで、頭痛や動悸などの副作用に悩まされる場合もあります。

頭痛や息苦しさ、発熱、動悸、咳などの症状が複数見られる場合は、防風通聖散が体質に合っておらず、重篤な副作用につながる恐れもあります。

服用を中止して、医師や薬剤師に相談してください。

肝機能障害や間質性肺炎

防風通聖散に配合される黄芩という生薬によって、アレルギー反応が起き、肝機能障害を発症する可能性があります。

主な症状には、発熱や全身の倦怠感、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色っぽくなる)、褐色尿(尿の色が濃くなる)などが挙げられます。

また、間質性肺炎を引き起こす恐れもあります。

間質性肺炎とは、肺胞の壁の中や周辺に炎症が起こり、細胞やコラーゲンの増殖によって壁が厚くなる病気です。発熱や咳、酷い場合だと呼吸困難の症状が出ることもあります。

適切な処置をしなければ命にかかわる事態にもなりかねないため、これらの症状が見られた場合には、すぐに医師に相談してください。

防風通聖散の服用時の注意点

防風通聖散は薬の一種です。

そのため、服用する際は次の注意点を押さえるようにしましょう。

用法容量を守らなかったり、飲み合わせを無視して服用したりした場合、身体に何らかのトラブルが起こる可能性があります。

妊娠や授乳中は控える

妊娠の可能性がある方や授乳中の方は、防風通聖散の服用を控えてください。

妊娠中は体が敏感になっているため、普段はない方でもアレルギー反応が出てしまう恐れがあります。服用する際は、医師や薬剤師に相談して慎重に検討しましょう。

また、授乳中の方は絶対に服用してはいけません。なぜなら、防風通聖散にふくまれる大黄という生薬が、母乳に移行する可能性があるからです。

大黄が移行した母乳を赤ちゃんが飲んでしまうと、下痢になる可能性が高まります。

薬の併用には注意する

防風通聖散に含まれる麻黄や甘草という成分は、飲み合わせに注意が必要です。

麻黄は交感神経を刺激する作用があります。

同様に交感神経を刺激する作用のある薬やサプリメントを併用すると、交感神経が高まりすぎてしまい、次のような副作用が生じる恐れがあります。

  • 動悸
  • 不眠
  • 多汗
  • 食欲不振
  • 下痢
  • 排尿障害

また甘草を含む漢方薬や、有効成分であるグリチルリチン酸が配合されたものを併用した場合、重篤な副作用である偽アルドステロン症を引き起こす可能性が高まります。

飲み合わせが不安な場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。

食前や食間の空腹時に服用

防風通聖散は、空腹時に服用しましょう。

空腹時とは食前や食間のことで、食事を摂ってから2~3時間が経過した後を指します。空腹時に防風通聖散を服用すると、有効成分を適切に吸収できるといわれています。

お腹に何もない状態で漢方薬を服用することで、成分がスムーズに腸まで届き、効果が出やすくなります。

もちろん、漢方薬の説明文に指定の時間がある場合は、それに従って服用しましょう。

1か月は使用を継続する

漢方薬は、普通の医薬品のようにすぐ効果が出るものではありません。

生薬を体に慣れさせつつ効果を出していくものであるため、効果を実感するまでは時間がかかります。

個人差はありますが、最低でも1か月は使用を継続するようにしましょう。効果が出ないからといって漢方薬の用量を増やすことは避けてください。

身体に負担がかかってしまい、不調や副作用を生じる恐れがあります。

服用期間中は決して焦らず、用法用量を守って継続することで、効果を感じられるでしょう。

副作用があれば服用を中止

漢方薬は、通常の医薬品よりも副作用が生じにくいといわれています。

ただ、漢方薬も薬の一種であるため、全く副作用が出ないわけではありません。

防風通聖散の重篤な副作用として、肝機能障害や間質性肺炎が挙げられます。これらの副作用は、適切な処置をしなければ、最悪の場合命にかかわることもあり得ます。

似たような症状が出た場合は、すぐに服用を中止して、医師に相談しましょう。体質によっては効果が出ないだけでなく、副作用を強く生じる場合もあります。

そのため、身体が強くなく、抵抗力の弱い方は、なるべく服用を控えるようにしてください。

1日の使用量・用法を守る

防風通聖散を服用する際は、1日に定められた使用量や用法を必ず守りましょう

効果が出ないからといって漢方薬の用量を増やすことは避けてください。

身体に負荷がかかり、かえって不調や副作用を生じる恐れもあります。

防風通聖散の漢方薬に関するよくある質問

最後に、防風通聖散の漢方薬についてよく寄せられる質問に回答していきます。

これから防風通聖散の服用を始めようか迷っている方はもちろん、すでに飲み始めている方も、ぜひ参考にしてください。

防風通聖散の服用効果が出るのはいつからですか?

漢方薬は、普通の医薬品のようにすぐ効果が出るものではありません。

成分を体に慣れさせてから効果を出していくもののため、実感まではどうしても時間がかかります。個人差はありますが便秘解消には1週間、肥満やむくみの改善には1か月程度かかるといわれています。

ただ、効果が出ないからといって漢方薬の用量を増やすことは絶対にやめましょう。身体に負担がかかってしまい、不調や副作用の原因になります。

服用期間中は決して焦らず、用法用量を守って継続することが大切です。

防風通聖散を使用すれば必ず痩せられますか?

防風通聖散には、脂肪を燃焼させたり、体内に溜まった水分を排出したりしてむくみを鎮める効果が期待できますが、服用を続けていれば必ず痩せるわけではありません。

過信して暴飲暴食を続けていては、効果が出るどころか状態が悪化してしまう可能性もあります。

日頃から暴飲暴食は控えて、健康的な食生活や適度な運動をおこなうことを心がけてください。

生活習慣を整えれば、自然と防風通聖散の効果を実感しやすくなるでしょう。

まとめ

風通聖散は肥満の改善に用いられる漢方薬です。

服用すると脂肪細胞が活性化され、腹部の皮下脂肪を燃焼します。

また、便秘改善作用もあり、肥満を原因とする便秘にも効果的です。防風通聖散の市販薬は薬局やドラッグストアで多く販売されています。

配合される生薬は基本的には同じですが、顆粒や錠剤など服用タイプが異なるほか、何を改善したいかによっても適合する漢方は異なります。

現在服用中の薬がある場合は、飲み合わせにも注意する必要があります。飲み合わせや副作用が気になる場合は、医師や薬剤師に相談して、自身に合う漢方を選ぶとよいでしょう。

そして何より、漢方は飲み続けることで効果を実感できます。

まずは1か月続けてみて、効果が出ない場合は他の漢方を試してみたり、医師に相談したりするのがおすすめです。効果が出ないからといって漢方薬の用量を増やすことは絶対にやめましょう。身体に負担がかかってしまい、不調や副作用の原因になります。

服用期間中は決して焦らず、用法用量を守って継続することが重要です。

防風通聖散の漢方薬を選ぶ際は、本記事を参考に、自身の悩みと目的に合った薬を購入してください。

※本記事の情報は2023年4月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であるため、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各商品・サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介している商品・サービスに関するお問合せは、サービス元に直接お問合せください。

目次