MENU

dカードの評判・口コミはどう?dカードGOLDとどっちを選ぶべきか

お金+プロフィール
お金プラス@編集部
会社の経費精算をお得にするためにクレカを徹底分析した管理人。ポイント付与率にとにかくうるさい。

「dカードの評判や口コミってどう?」

「ドコモユーザーじゃなくてもおすすめ?」

dカードは、NTTドコモが発行するクレジットカードで、ポイントが貯まりやすいと評判です。しかし、どう利用すればお得なのか、ドコモユーザー以外にもおすすめなのか気になりますよね…

そこで、dカード利用者の口コミを集め、メリット・デメリットもまとめました。dカードゴールドとの違い比較や、最新のキャンペーン情報も掲載しているため、dカードに申し込む参考にしてください。

この記事の結論

  • dポイント利用者におすすめなクレカ
  • ドコモのスマホ補償が付帯
  • ドコモユーザーならdカードゴールド推奨

お金プラス編集部が検証しました!

クレジットカードの検証画像

【総合】クレジットカード
おすすめランキング19選

目次

dカードの概要|dポイント利用者におすすめ

dカードの特徴

年会費 無料
基本還元率 1.0%
ポイントUP dカード特約店でポイント追加還元
dポイント加盟店でポイント追加還元
ポイントUPモールで最大還元10.5倍
国際ブランド Visa、MasterCard
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay、d払い
マイル交換 JAL
追加カード 家族カード:無料
ETCカード:無料 ※前年1回以上利用
付帯サービス dカードケータイ補償
ショッピング保険
国内・海外旅行保険(29歳以下のみ)
申し込み条件 満18歳以上 (高校生を除く)
個人名義であること
本人名義口座を支払い口座に設定

dカードは、dポイント利用者におすすめのクレジットカードです。ドコモユーザーでなくても、dポイントを利用している方であれば、特約店や加盟店でポイントが追加還元されます。

ドコモユーザーにとってもメリットがあり、ドコモのスマホが購入後1年間、最大1万円まで補償されます。また、29歳以下限定ですが、年会費無料で国内・海外旅行保険が付帯する数少ないクレジットカードです。

[the_ad id=”7783″]

dカードのメリット5つ

  • dカード特約店でポイント1.5%~5.0%還元
  • dポイント加盟店でポイント3重取り
  • ポイントUPモールで最大10.5倍還元
  • dポイントクラブの優待を受けられる
  • 付帯保険サービスが充実

dカード特約店でポイント1.5%~5.0%還元

dカード特約店

特約店(例) ポイント還元率
スターバックス カード 4.0%
マツモトキヨシ 3.0%
ビッグエコー 3.0%
dショッピング 2.0%
紀伊國屋書店 2.0%

dカードは、特約店で利用すると、ポイントが1.5%~5.0%まで還元されます。また、家電量販店のノジマなどでは、1.0%のポイント還元されたうえで、その場で3.0%の割引もありお得に利用可能です。

dカード特約店は、40種類を超える店舗が参加しています。ショッピングや旅行、レストラン・カフェなど様々なジャンルの特約店があるため、よく利用する店舗が特約店になっているか確認しましょう。

▶dカード特約店一覧はこちら

dポイント加盟店でポイント3重取り|還元率2.5%

d払いとdポイントが使えるお店

dポイント加盟店(例)
飲食店 マクドナルド、ドトール、ガスト
コンビニ ファミリーマート、ローソン
ドラッグストア マツモトキヨシ、薬王堂
ネットのお店 じゃらん、メルカリ、ホットペッパー

dカードは、dポイント加盟店で利用するとポイントの3重取りが可能です。ポイントを3重取りすれば、ポイント還元率2.5%を実現でき、dカードをよりお得に利用できます。

dポイント加盟店には、マクドナルドやローソン、メルカリなど馴染みのあるお店が多く加入しています。dカード申し込みの前に、dポイント加盟店を確認しておくと良いでしょう。

▶dポイント加盟店一覧はこちら

dポイント3重取りの方法

手順 内容 還元率
1 d払いの支払方法にdカードを設定 1.0%
2 dカード(dポイントカード)を提示 1.0%
3 d払いで支払い 0.5%

dポイントを3重取りする方法は、簡単3ステップです。まず、d払いの支払い方法にdカードを設定する必要がありますが、一度設定すれば以降は手間がかかりません。支払い方法は、d払いのアプリから設定できます。

あとは、支払い時に「d払いでお願いします」と伝え、dカードの提示もしましょう。dカードの提示は、クレジットカード実物でもいいですし、d払いアプリから照会できるバーコードでも構いません。

d払いアプリダウンロード
[the_ad id=”7776″]
[the_ad id=”7780″]
[the_ad id=”7778″]
[the_ad id=”7781″]

ポイントUPモールで最大10.5倍還元

ポイントUPモールで最大10.5倍還元

ポイントアップ店舗(例) 還元率
Amazon 1~5倍
楽天市場 1.5倍
ヤフーショッピング 1.5倍
ふるさと納税 2.5倍
DHC 3.0倍

dカードは、ポイントUPモールで利用すると、最大10.5倍のポイント還元があります。ポイントアップ店舗には、Amazonや楽天市場などの大手ショッピングサイト、ふるさと納税などが提携しています。

ポイントが10.5倍還元される対象は少なく、おおよそ2~5倍になることが多いです。ポイントUPモールのサイト内では、季節やトレンドに合わせて特集が組まれるため、高還元のタイミングを逃さないようにしましょう。

▶ポイントUPモールはこちら

dポイントクラブの優待を受けられる

dポイントクラブ 会員ステージ

ステージ 優待内容(例)
プラチナ ・ホテル&レストランのランチ抽選
・ディズニーペアチケット抽選
4th以上 ・映画館や遊園地などの割引特典
・全国1,500店舗以上が対象
全ステージ ・コンビニやレストランのクーポン
・ドコモのスマホ料金に応じた還元

dカードを利用してdポイントを貯めると、ステージに応じたdポイントクラブの優待を受けられます。会員ステージは、プラチナ・4th・3rd・2nd・1stの5種類があり、プラチナが最上級です。

優待は、無条件で受けられるものから、抽選で当たるものまであります。プラチナステージでは、ホテルやレストランのランチ抽選や、ディズニーペアチケットへの抽選に申し込むことが可能です。

dポイント会員ステージの決まり方

ステージ 条件
ドコモ回線継続利用 dポイント獲得数
プラチナ 15年以上 or 10,000pt
4th 10年以上 or 3,000pt
3rd 8年以上 or 1,800pt
2nd 4年以上 or 600pt
1st 4年未満 and 600pt未満

※dポイント獲得数は過去6ヶ月間の累計

dポイント会員ステージは「ドコモ回線の継続利用期間」と「dポイント獲得数」によって決まります。長年ドコモを利用している方なら、ドコモの継続利用期間によって上位ステージに到達可能です。

ドコモを利用していない方や、ドコモ歴が浅い方は、dポイント獲得数によって上位ステージを目指しましょう。ただし、プラチナに到達するには、dカードの基本還元率を1.0%として、半年間で100万円ほどの利用実績が必要です。

付帯保険サービスが充実

付帯保険サービス [the_ad id=”7784″]
[the_ad id=”7782″]
[the_ad id=”7756″]
[the_ad id=”7753″]
ドコモスマホ補償 最大1万円
購入後1年間
最大10万円
購入後3年間
ショッピング保険 年間100万円 年間300万円
国内旅行保険 最大1,000万円
(29歳以下のみ適用)
最大5,000万円
海外旅行保険 最大2,000万円
(29歳以下のみ適用)
最大1億円

dカードは、付帯保険サービスが充実しています。dカードは年会費無料ですが、ドコモのスマホ補償・ショッピング保険・旅行保険がすべて付帯しているのが魅力です。ただし、旅行保険は29歳以下の方のみ適用なので注意しましょう。

dカードゴールドは、すべての付帯保険がグレードアップし、適用期間や補償額が大きくなります。ドコモのスマホ補償が3年間有効になり、旅行保険も年齢に関係なく適用されるので、保険をより充実させるならdカードゴールドがおすすめです。

[the_ad id=”7783″]

dカードのデメリット2つ

  • スマホ料金支払いの追加還元無し
  • 30歳以上だと旅行保険が付帯しない

スマホ料金支払いの追加還元無し

dカードは、ドコモのスマホ料金を支払っても、ポイントが追加還元されません。スマホ料金の支払いは、基本還元率の1.0%分しか付かないため、ドコモユーザーならではのメリットは薄いです。

一方、dカードゴールドなら、ドコモのスマホ料金・ドコモ光支払いで10%還元されます。月々のスマホ料金が1万円の場合、年間12,000ポイント還元され、dカードゴールドの年会費11,000円の元を取れる計算です。

30歳以上だと旅行保険が付帯しない

dカードは、30歳以上だと旅行保険が付帯しません。クレジットカードは、年会費無料だと国内旅行保険が付帯せず、海外旅行保険だけ付帯することが多いです。dカードは、29歳以下限定ですが、国内旅行保険も付帯する点は優秀と言えます。

dカードゴールドなら、年齢に関係なく旅行保険が付帯するため、30歳以上のドコモユーザーならdカードゴールドを検討しましょう。海外旅行保険だけなら、年会費無料で付帯する下記クレジットカードもおすすめです。

年会費無料の海外旅行保険付きクレカ

1. 楽天カード
     楽天市場が3.0%還元!楽天ユーザーなら一択。
2. JCBカードW
     39歳以下限定!年会費無料かつ高還元の人気クレカ。
3. 三井住友カード ナンバーレス
     コンビニ利用がお得!ナンバーレスで安全性も高い。

[the_ad id=”7783″]

dカードの評判・口コミ

dカード評判口コミまとめ

dカードの評判・口コミ内容まとめ

良い口コミ ・ポイントが貯まりやすい
・キャンペーンが豊富
・年会費が無料
×悪い口コミ ・ポイントの使い道が少ない
・ポイント失効に注意が必要
・デザインが古い

dカードの口コミで最も多いのは、ポイントが貯まりやすいという意見です。dカード特約店・dポイント加盟店での追加還元や、ポイントUPモールでの最大10.5倍還元など、ポイントを効率よく貯められる仕組みが充実しています。

また、キャンペーンが豊富という評判も多いです。入会時のポイント進呈や利用金額に応じたキャッシュバック、期間限定キャンペーンも次々と開催されます。終了間近になると公式サイトで告知されるのも、利用者にとって嬉しい点です。

悪い口コミには、ポイントの利用先が少ないとの意見が多いです。dポイントを利用する人は、dポイント加盟店やd払いで消費しましょう。dポイントを使わない人は、ドコモのスマホ料金に充てたり、Amazonの支払いに使うのがおすすめです。

【自社調べ】dカードの口コミ一覧

笑顔な顔アイコン
たんぬさん|20代後半|女性|事務員
良い点
|ポイントが溜まりやすい、使いやすい
携帯料金を払っているからか、結構ポイントが貯まります。
溜まったポイントはローソンでお試しで新商品を安く引き換えたりできるので、とっても活用させてもらってます。
また、ゴールドカードは年会費1万円かかりますが、携帯の買い替えやdショッピングなど色々なサービスで1万円分の割引券がもらえるので、利用する人には還元率のいいゴールドカードがおすすめかなと思います。
悪い点
|使わない人は使わないかも
ゴールドカードは年会費が安くないので、ドコモの携帯やd系のサイトを使わない方には年会費がお高いかもしれません。
dポイントは使えるところも多くなりましたが、コンビニはセブン派、携帯はau派というかたにはあまり使えずメリットがあまりないかもしれません。
ノーマルカードは還元率は高くありませんが、年会費無料なのでそちらの方がいいかもです。
笑顔な顔アイコン
くろぽんさん|50代以降|女性|専業主婦(夫)
良い点
|キャンペーンが豊富
年会費が永年無料なので気軽に申し込む事が出来ます。インターネットで申し込む事ができるのも面倒がなくて嬉しいです。引き落とし口座さえあれば書類などを揃える必要もないです。100円で1ポイントの還元率なので、他のカードよりもお得だと思います。入会時にお得なキャンペーンがあるのと、毎月色々なキャンペーンをやっているので、お得にポイントを貯める事が出来ます。
悪い点
|ポイントの使用先が少ない
最近はコンビニやファーストフード店で使えるところが増えてきましたが、他のポイントと比べるとまだ少ないところが少し残念です。貯まるところもまだまだ少ないと感じます。dマーケットやdファッションなどのインターネット通販は、品揃えがイマイチです。これから増えていく事に期待したいです。
笑顔な顔アイコン
江戸っ子さん|40代後半|女性|自由業・フリーランス
良い点
|年会費無料
携帯料金の支払いに使っている限り年会費無料!ドコモユーザーなら必ず持っていたいクレジットカードです。ネットでのお買い物にも町でのお買い物にも使えて便利です。
スマホ決済のd払いを使えばポイントはザクザクたまっていきます。ポイントが貯まりやすいところも魅力です。アンケートやゲームなどでポイントをコツコツと貯めて使えます。
また、誕生月にはステージに合わせた(私の場合は3000円分)ポイントも付与されるようになってdショッピングで買い物するのにも使えて便利。メルカリもポイントだけで決済できる点も便利です。
悪い点
|デザインが古い
クレジットカードにデザイン性は求めていないのですが、それでもちょっと特徴がないカードなのでお財布の中で迷子になりがちです。dカードゴールドの方が良いのは分かりますが、わざわざ手続きもしたくないのが本音です。悪い点をしいてあげるならそのくらいで、便利なクレジットカードです。また、d払いが出来ないところも多くてわざわざクレカを出すのも面倒に感じてしまいます。
笑顔な顔アイコン
ちえさん|40代後半|女性|専業主婦(夫)
良い点
|ポイントが貯まりやすい
携帯電話は家族でドコモを利用しているので、dカードも長く使っています。携帯料金の支払いや月々の水道光熱費の支払いやネットショッピングで利用しています。ポイントが貯まりやすく、ドコモのdショッピングでは、週末や指定日にポイントが20倍になることもあります。
悪い点
|ポイントの使用期限がある
ポイントは月々貯まっていくのですが、ポイントの使用期限があるので気づいていないと失効してしまうこともあります。色々なお店でもポイント払いで買い物ができるので、貯めておいて買い物をしようと考えている場合、ポイントの使用期限を見ておく必要があります。
顔アイコン
あかりさん|30代後半|女性|看護師
良い点
|ドコモユーザーだからこそ。
ドコモユーザーだから、ショップで進められて使いはじめました。 なので、メリットをきちんと理解してカードを使いこなせているかは不明ですが、 色々な企業とコラボしてポイント増額キャンペーンを行っているので意識的にDカードを使っているとポイントがたまりやすいです。 カード自体のメリットよりもポイントのたまりやすさで選ぶカードだと思います。
悪い点
|使い先が、、、
貯められても、使えないところも多くてポイントを失行しそうになったことがあります。 困ったときはAmazonの支払いの時に優先的にポイントを使用するなどしています。 その方がdカードでのポイントもアップされますしね。 本当にポイントを使用できる先の拡充を期待します。

[the_ad id=”7783″]

【Twitter調べ】dカードの評判・口コミ一覧

dカードゴールドとの違いを比較

クレカ種類 リンク 基本還元率 年会費 付帯保険 特長 国際ブランド 家族カード ETC 電子マネー スマホ決済
[the_ad id=”7784″]
[the_ad id=”7782″]
[the_ad id=”7786″]詳細 1.0% 無料 dカードケータイ補償
ショッピング保険
国内・海外旅行保険(29歳以下)
  • ドコモのスマホ補償が最大1万円
  • 特約店や加盟店でポイント高還元
Visa
MasterCard
無料 無料(※) iD Apple Pay
d払い
[the_ad id=”7756″]
[the_ad id=”7753″]
[the_ad id=”7758″]詳細 1.0% 11,000円 dカードケータイ補償
ショッピング保険
国内・海外旅行傷害保険
  • ドコモのスマホ支払いが10%還元
  • ドコモのスマホ補償が最大10万円
  • 特約店や加盟店でポイント高還元
Visa
MasterCard
1枚目:無料
2枚目~:1,100円/年
無料 iD Apple Pay
d払い

※前年1回でも利用がなければETC年会費550円(税込)

dカードの特徴と口コミ

dカード

おすすめユーザー

  • 年会費無料で利用したい方
  • 29歳以下の旅行好きな方
還元率 1.0%
年会費 無料
付帯保険 dカードケータイ補償
ショッピング保険
国内・海外旅行保険(29歳以下)
国際ブランド Visa、MasterCard
特長
  • ドコモのスマホ補償が最大1万円
  • 特約店や加盟店でポイント高還元

dカードは、年会費無料でクレジットカードを利用したい方におすすめです。基本還元率はdカードゴールドと変わらないため、日常的に利用してポイントを貯めるだけなら、dカードで十分お得に利用できます。

ドコモのスマホ補償が1年間、最大1万円まで補償されるのがドコモユーザーにとって魅力的です。また、29歳以下の方であれば、国内・海外旅行保険が付帯するため、旅行好きの20代にもおすすめします。

dカードの評判・口コミ

笑顔な顔アイコン
たんぬさん|20代後半|女性|事務員|2021.01.31
良い点
|ポイントが溜まりやすい、使いやすい
携帯料金を払っているからか、結構ポイントが貯まります。
溜まったポイントはローソンでお試しで新商品を安く引き換えたりできるので、とっても活用させてもらってます。
また、ゴールドカードは年会費1万円かかりますが、携帯の買い替えやdショッピングなど色々なサービスで1万円分の割引券がもらえるので、利用する人には還元率のいいゴールドカードがおすすめかなと思います。
悪い点
|使わない人は使わないかも
ゴールドカードは年会費が安くないので、ドコモの携帯やd系のサイトを使わない方には年会費がお高いかもしれません。
dポイントは使えるところも多くなりましたが、コンビニはセブン派、携帯はau派というかたにはあまり使えずメリットがあまりないかもしれません。
ノーマルカードは還元率は高くありませんが、年会費無料なのでそちらの方がいいかもです。
顔アイコン
みみここさん|40代後半|女性|営業|2020.11.27
良い点
|とりあえずは持っていた方が良い
携帯電話をドコモを利用しているのであれば、とりあえず持っていて損は無いカードです。ドコモの利用料金をdカードで払うと千円につき10ポイント貯まります。年会費が無料なのも良い点です。マクドナルドが提携店になっているので、マックの利用とドコモ料金でポイントが貯まり、それをまたマクドナルドで食事をする時にポイントで買っているのですが、とても得をしていると感じています。
悪い点
|本当にポイントをためたいならゴールドでないといけない
dカードとdカードゴールドの差が大きいです。ポイントを本当に貯めたいならゴールドにしないと、まともなポイントは貯まりません。dカードは年会費無料なので、当たり前のことなのかもしれませんが、ポイントが貯まる差が大きいのが気になります。ゴールドじゃないdカードでももっとポイントが貯まってくれたら良いのにと思います。

[the_ad id=”7783″]

dカードゴールドの特徴と口コミ

dカードゴールド

おすすめユーザー

  • ドコモユーザー
  • ドコモ光加入者の方
還元率 1.0%
年会費 11,000円
付帯保険 dカードケータイ補償
ショッピング保険
国内・海外旅行傷害保険
国際ブランド Visa、MasterCard
特長
  • ドコモのスマホ支払いが10%還元
  • ドコモのスマホ補償が最大10万円
  • 特約店や加盟店でポイント高還元

dカードゴールドは、ドコモユーザーやドコモ光加入者におすすめです。ドコモのスマホ料金・ドコモ光料金が10%還元されるため、スマホ料金が月々1万円なら年間で12,000ポイント貯まり、年会費11,000円の元を取れます。

また、ドコモのスマホ補償がdカードよりも充実しており、購入後3年間、最大10万円まで補償されます。ドコモユーザーの方で、長期間かつ高額補償を求めるならdカードゴールド一択です。

dカードゴールドの評判・口コミ

笑顔な顔アイコン
rurikoさん|30代前半|女性|事務員|2021.05.22
良い点
|ドコモユーザーなら絶対に持っておくべき良カードです。
年会費は税込11,000円と決してお安くはないですが、ドコモのスマホを使っているなら月々の携帯料金税抜1,000円ごとに10%ポイントが還元されるので、私の場合はそれだけでもほぼ元が取れています。また、ドコモの特約店で買い物をする際は、dカード払いにすると還元ポイント率が1~3%ほど上乗せされるので、洋服などを買うとすぐに数千ポイント貯まります。今やdポイントが使えないところを探す方が難しいくらいなので、スーパーから百貨店まで、買い物代金の一部をポイントでまかなえていて非常に助かっています。
悪い点
|ドコモの携帯やドコモ光を利用していない人にはイマイチなサービス内容。
ドコモの携帯や光サービスを利用していない人にとっては、基本的にカード利用額税抜100円につき1ポイントしか付与されないので、年会費の元を取るのも大変かもしれません。
また、ドコモ携帯の利用料金に対するポイント還元は一枚のカードにつき一台のみ対象になるので、家族複数人で利用したい場合は各自1枚ずつ家族カードの発行が必要になります。家族カード1枚目は年会費無料ですが、2枚目からは税込1,100円がかかるところも要注意です。そのあたりの説明が少し分かりづらいので改善してほしいです。
笑顔な顔アイコン
ゆたかずさん|50代以降|女性|アパレル・ショップ|2021.05.21
良い点
|ポイント還元がすごい
ドコモの携帯を家族で使っていて、携帯料金の10%がポイント還元されるので、ポイントがどんどん貯まっていきます。またドコモ光にも入っているので、毎月さらに貯まっていっています。また、一時期色んなポイントアップキャンペーンなどもあり、かなりお得感があります。貯まったポイントはAmazonでのお買い物で使えて、期間限定のポイントが優先的に使えるので、とてもお得です。
悪い点
|年会費が高い
還元されるポイントは年会費以上のものがありますが、それでも年11,000円は高いです。ポイント還元でより多くポイントをもらうのにカードを使ってしまいますが、ドコモの戦略に引っかかってしまっている感じで、無駄遣いをしてはいませんが、なんだか良い気はしないところはあります。

[the_ad id=”7755″]

dカードとよく比較されるクレジットカード4枚

クレジットカード リンク 基本還元率 年会費 付帯保険 国際ブランド 特長
[the_ad id=”7784″]
[the_ad id=”7782″]
[the_ad id=”7786″] 1.0% 無料 dカードケータイ補償
ショッピング保険
国内・海外旅行保険(29歳以下)
Visa
MasterCard
dカード特約店や加盟店でポイント高還元
[the_ad id=”7411″]
[the_ad id=”7404″]
[the_ad id=”7469″]詳細 1.0% 無料 海外旅行傷害保険 Visa
JCB
MasterCard
AMEX
楽天市場などの楽天サービス利用がお得
[the_ad id=”7410″]
[the_ad id=”7405″]
[the_ad id=”7470″]詳細 1.0% 無料 海外旅行傷害保険
ショッピング保険
JCB JCB優待店利用でポイント最大10倍
[the_ad id=”7918″]
[the_ad id=”7916″]
[the_ad id=”7915″]詳細 1.0% 無料(※) 海外旅行傷害保険
ショッピング保険
Visa
MasterCard
auPAY利用でポイントが貯まりやすい
[the_ad id=”7531″]
[the_ad id=”7533″]
[the_ad id=”7534″]詳細 1.0% 無料 プラチナ補償
(月額539円)
Visa
JCB
MasterCard
Yahooショッピングで毎日3%付与

※年1回でもカード利用が無い場合1,375円(税込)

楽天カードの特徴

楽天カード

おすすめユーザー

  • 楽天サービスを少しでも利用する方
基本還元率 1.0%
年会費 無料
付帯保険 海外旅行傷害保険
国際ブランド Visa、JCB、MasterCard、AMEX
特長 楽天市場など楽天サービス利用がお得

楽天カードは、楽天サービスを少しでも利用する方におすすめします。基本還元率はdカードと同じ1.0%ですが、楽天市場で3.0%還元、楽天トラベルで2.0%還元など、楽天サービスでのポイントアップが魅力です。

また、楽天カードは、貯まったポイントの利用先が多いです。楽天サービスでそのまま利用したり、マイルに交換し航空券を入手することもできます。使い道に困ったら、楽天カードの支払いに充てれば無駄になりません。

[the_ad id=”7401″]

JCBカードWの特徴

JCB CARD W

おすすめユーザー

  • 39歳以下の方
  • Amazonを利用する方
基本還元率 1.0%
年会費 無料
付帯保険 海外旅行傷害保険
海外ショッピング保険
国際ブランド JCB
特長 JCB優待店利用でポイント最大10倍

JCBカードWは、39歳以下の方全員におすすめできるクレジットカードです。申し込めるのが39歳以下限定ですが、基本還元率が1.0%で年会費無料、ポイントアップ特典や付帯保険も充実しています。

Amazonの還元率が1.4%以上と高いため、ネットショッピングがAmazon派の方のメインカードとして活躍します。dカードには無いJCBブランドなので、JCBのクレカが欲しい方にもおすすめです。

[the_ad id=”7400″]

auPAYカードの特徴

auPAYカード

おすすめユーザー

  • auユーザー
  • auPAYを利用する方
基本還元率 1.0%
年会費 無料 (年1回以上のカード利用)
※利用が無い場合1,375円(税込)
付帯保険 海外旅行傷害保険
ショッピング保険
国際ブランド Visa、MasterCard
特長 auPAY利用でポイントが貯まりやすい

auPAYカードは、auユーザーにおすすめのクレジットカードです。とくに、auPAYをよく利用する方は恩恵が大きく、auPAYチャージやポイントアップ店利用で効率よくポイントを貯められます。

auユーザーの中でも、月々のスマホ料金が1万円を超える方はauPAYゴールドがおすすめです。auPAYゴールドなら、auスマホ料金の11%が還元されます。月々のauスマホ料金が1万円なら、ゴールド年会費11,000円の元を取ることが可能です。

[the_ad id=”7917″]

ヤフーカードの特徴

Yahooカード

おすすめユーザー

  • ソフトバンクユーザー
  • Yahooショッピング利用者
基本還元率 1.0%
年会費 無料
付帯保険 プラチナ保証(月額539円)
国際ブランド Visa、JCB、MasterCard
特長 Yahooショッピングで毎日3%付与

ヤフーカードは、ソフトバンクユーザーにおすすめです。ヤフーカードをYahooショッピングで利用すると、ソフトバンクユーザーなら最大18%ものポイント還元を受けられます。

Tポイント加盟店での追加還元や、PayPayチャージでのポイント還元など、様々なポイントが付きます。ヤフーカードは、Tポイント利用者やPayPay利用者にもおすすめのクレジットカードです。

[the_ad id=”7536″]

dカードの最新キャンペーン情報【2022年4月】

dカードキャンペーン情報

家族カード入会&利用で500ポイントプレゼント

家族カード入会&利用で500ポイントプレゼント

内容 家族カード入会&利用で500ポイント
条件 1.「お得情報メール」の受信設定
2.翌々月までに家族カードを利用

※2021年8月時点

dカードは、家族カードに入会し、利用すると500ポイントもらえます。ポイント獲得には2つ条件があり、「お得情報メール」の受信設定をすることと、入会翌々月までに1回でも家族カードを利用することです。

お得情報メールは、入会の翌月末時点で登録されている必要があるため、すぐに解除しないよう注意しましょう。お得情報メールが不要な場合は、500ポイントの進呈を確認してから解除するのが無難です。

[the_ad id=”7783″]

dカードの申し込み方法

dカードの申し込み手順

  • STEP1

    公式サイトから申し込む

    dカードの公式サイトから申し込みをしましょう。引き落とし口座の口座情報を確認できるもの(キャッシュカードや通帳)と、本人確認書類を準備しておくと、スムーズに申し込めます。

  • STEP2

    審査結果を待つ

    申し込みが終わったら、審査結果を待ちましょう。審査は最短5分で完了し、メールで結果が届きます。

  • STEP3

    カードが到着する

    カードが自宅に郵送されるので受け取りましょう。申し込みからカード到着までは最短5日ですが、審査や発行手続きに時間がかかる可能性もあるため、10日ほどを見込んでおきましょう。

▼利用可能な本人確認書類(タップで開閉)
利用可能な本人確認書類
・運転免許証
・パスポート など

dカードの審査基準は甘め|審査落ち報告もあり

dカードの審査基準は甘いほうです。申し込み条件に収入条件が無く、18歳以上(高校生除く)であれば誰でも申し込めます。学生でも申し込めるクレカであるため、審査は甘いほうと考えられるでしょう。

しかし、dカード申し込み者のツイートを見ると、審査落ち報告も多いです。中には「dカードは落ちたがdカードゴールドは通った」「正社員なのに落ちた」という口コミもあり、審査基準が見極めにくいカードとも言えます。

所定の審査基準が無いため、学生や低収入の方でも審査に通る可能性が十分にあります。dカードは、ドコモユーザーやdポイント利用者なら、審査に自信が無くても申し込む価値のあるクレジットカードです。

dカードのよくある質問

締め日と引き落とし日はいつ?

dカードの締め日は毎月15日、引き落とし日は翌月10日です。10日が土日祝の場合は、翌営業日に引き落とされます。

公共料金の支払いにも使える?

dカードは公共料金の支払いにも利用でき、1.0%のポイント還元があります。また、加盟店の支払い方法にdカードを設定すると、1社につき300ポイントもらえるため、公共料金の利用先を確認すると良いでしょう。

▶加盟店一覧はこちら

限度額はいくら?

dカードの利用限度額は、人によって異なり、申し込み時の審査によって決定されます。dカード加入後は、マイページにログインして限度額を確認可能です。また、限度額の増額は、公式サイトか電話で申請できます。

まとめ:dポイント利用者はdカードを作るべき

JCB CARD W

dカードは、dポイント利用者なら作るべきクレジットカードです。dカード特約店やdポイント加盟店の追加還元が最大の魅力で、Amazonや楽天市場も参加するポイントUPモールでは、最大10.5%の還元があります。

ドコモユーザーなら、dカードゴールドのほうがおすすめです。ドコモのスマホ料金・ドコモ光料金の10%が還元され、スマホ補償も3年間付帯します。dポイントを使うだけならdカード、ドコモユーザーならdカードゴールドを検討しましょう。

[the_ad id=”7783″]

[sc name=”credit_kanren”]

目次