MENU

クラウドバンクの評判・口コミは?資産運用の安全性・メリットや口座開設の方法も解説

クラウドバンクは、これまでにない形の投資の形態を提供しており、革新性から多くの人々が注目しています。

手軽さとアクセシビリティは、投資初心者でも無理なく参加できる環境を提供しています。

クラウドバンクの評判は日々高まり続けており、少額から投資が可能で、安全性と高い利回りが魅力です。

しかし、これだけの情報のみでは、クラウドバンクの実際の安全性はわからないのではないでしょうか。

そこで本記事では、実際のユーザーの評価や口コミ、さらにはサービスのメリットとデメリット、そして口座開設の方法について詳しく掘り下げています。

「投資は難しそう」「クラウドバンクの評判が気になる」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

融資型クラウドファンディング人気No.1!クラウドバンクとは?

ideco-good-02

クラウドバンクは人気の融資型クラウドファンディングサービスになります。オンライン上でさまざまな企業プロジェクトの支援がおこなえるうえ、少額投資も可能です。

そのため、「ソーシャルレンディング」とも呼ばれ、運用期間や利回りはファンドごとに異なりますが、中には期間内で高利回りを実現するものもあります。

クラウドバンクの安全性

クラウドバンクは投資初心者からベテランまで、多くの方々が安心して利用できるサービスとして評価されています。

高評価の背景にあるのは、整備された運用体制と信頼性の高い運用先選定の基準です。専門性の高いプロジェクトにおいても豊富な経験を有するメンバーが審査をおこない、企業の財務状況やプロジェクトの妥当性を確認します。

運用先選定の厳格さが、クラウドバンクが提供するサービスの信頼性と安全性を保証する重要な要素です。

クラウドバンクで取引可能なファンド

クラウドバンクを利用することで、さまざまな種類のファンドへ投資が可能です。また、投資家のニーズに応じて幅広い選択肢を提供しています。

たとえば、不動産に興味がある方には不動産投資ファンドが、新しいビジネスに投資したいと考える方には事業融資ファンドが適しているでしょう。ファンドの特徴は利回りや運用期間により大きく異なります。

各ファンドはそれぞれの特性を持ち、特性が投資家の選択を左右します。公式サイトでは5〜7%程度の実績利回りファンドが公表されており、中には4か月の短い運用期間で利用されたものもあります。

ユーザーは自身の投資戦略やリスク許容度、投資目標に応じて、豊富に揃うファンドの中から最適なものを選択できるでしょう。

クラウドバンクの口コミ・評判

cloud-bank-02

ここからは、クラウドバンクの気になる評判を紹介します。

よい口コミ、悪い口コミともにピックアップしているため、クラウドバンクの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

クラウドバンクのよい口コミ・評判

クラウドバンクに関する口コミを見てみると、投資家たちが利回りの高さに注目していることがわかります。一部のユーザーからは、9.16%と驚異的な利回りを記録した月もあったとの声がありました。

他の金融商品ではなかなか見られない高い利回りで、成果に対する満足感が伝わります。別のユーザーからは、配当金の増加についてのコメントが見られました。

さらに、利回りの高さのみでなく、クラウドバンクを使うことの手軽さやわかりやすさについても、多くのユーザーから評価されています。

シンプルな操作感や理解しやすい仕組みが、投資の第一歩を踏み出すうえで大きなメリットになるようです。

上記の口コミからは、クラウドバンクが手軽に始められる投資ツールとして、また高い利回りを期待できる金融商品として、多くの方々から支持されていることが伺えます。

クラウドバンクの悪い口コミ・評判

口コミの中には、クラウドバンクに対するさまざまな懸念や不満が寄せられています。中でも顕著なものは、連帯保証人の問題や遅延問題などです。

ある投資家は、連帯保証人であるはずの企業が存在を否定していると指摘しています。また、運用期間中の換金ができない点や、元本保証がない点についても、一部の投資家から懸念の声が寄せられていました。

投資はリスクを伴うものであるため、投資する際には十分な理解と覚悟が必要となります。上記の口コミから見えてくるのは、クラウドバンクに対する投資家からの懸念と、対応が求められている現状です。

新たな投資の形態、とくに不動産クラウドファンディングが人気を博している中、クラウドバンクも流れに適応していく必要があるかもしれません。

クラウドバンクのメリット

cloud-bank-03

クラウドバンクには、多くのメリットがあります。

  • ・利回りの高さが期待できる
  • ・少額から投資が可能
  • ・リスク対策が徹底されている
  • ・元本回収率100%の実績あり
  • ・待つだけの投資で手間がない

次項より、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

利回りの高さが期待できる

クラウドバンクが注目を浴びている理由の一つに、魅力的な利回りがあります。一般的な銀行の定期預金を見てみると、利回りの多くが1%以下です。

資産を安定的に運用したいという目的には適していますが、高いリターンを求める投資家には物足りない数字でしょう。

一方、クラウドバンクを利用すると、1%を大きく上回る利回りが期待できます。高い利回りの背景には、クラウドバンクが提供する投資先が多様であり、それぞれが独自のビジネスモデルや成長性が挙げられます。

そのため、投資家は自身のリスク許容度や投資目的にあわせて、高利回りの投資先を選べます。上記の点から見ても、クラウドバンクは個人投資家に、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

少額から投資が可能

クラウドバンクの大きな特長として挙げられるものは、少額投資の可能性です。一般的に考えると、投資には数十万円から数百万円といった大金が必要なイメージがあるのかもしれません。

クラウドバンクでは、1万円から少額で投資を始められます。少額投資ができることは、初めて投資に挑戦する方々や、資金が十分にないと感じている方々にとって大きなメリットです。

無理のない範囲で、複数の企業プロジェクトに分散投資しやすい点もポイントになります。

リスク対策が徹底されている

クラウドバンクが投資家から信頼を得ている要素の一つに、担保によるリスク対策があります。それぞれの担保には、融資額より高い金額が設定されており、資金回収の安全性を高めている点が特徴です。

前述した厳格な審査体制との相乗効果もあり、各種側面からリスク対策を徹底しているのは大きな安心材料になります。

元本回収率100%の実績あり

元本回収率100%の実績は、クラウドバンクが取り扱う投資先の選定や、リスク管理の高度さを反映しています。投資で最も避けたいのは、元金を回収できない貸し倒れでしょう。

クラウドバンクにも一定のリスクは存在しますが、厳格な運営体制のもとで元本回収率100%の実績を残しているのは大きな強みです。

待つだけの投資で手間がない

投資と聞くと日々市場の動きをチェックし、最新の情報を収集して運用を考えるなど、手間がかかるイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

しかし、クラウドバンクのサービスを利用すれば、そういった手間をかけることなく、投資をおこなえます。最大の特長は「待つだけ」の投資であると言えるでしょう。

具体的には最初に投資先を選び、そこに資金を投じます。選択が完了したら、あとは待つのみです。利益がつくまでの間、毎日市場を確認しながら売買する必要もありません。

投資の専門的な知識を持ちあわせていない方でも参入しやすく、仕事や家事で忙しい日々を送る中でも資産運用が可能です。

クラウドバンクのデメリット

cloud-bank-04

クラウドバンクには魅力的なメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

  • ・元本の保証がない
  • ・資金の償還が早まることがある
  • ・運用期間中に換金ができない
  • ・融資先の情報が不十分な場合あり

次項より、詳しい内容を解説します。

元本の保証がない

クラウドバンクでは各種リスク対策を徹底していますが、元本の保証はありません。他の投資プラットフォームと同様、クラウドバンクの投資でも元本が減る可能性があることを理解しましょう。

投資とは、一定のリスクを受け入れ、リスクを背負ったうえで利益を得る活動です。そのため、企業の財務情報や成長性を十分確認するなど、リスクを最小限に抑えるための姿勢が重要になります。

資金の償還が早まることがある

次に重要なポイントは、投資は予定通りに進まない可能性があることです。とくにクラウドバンクの場合、投資先の企業が事業を順調に進めている場合、予定より早く投資資金が償還されることがあります。

一見よいことのように思えますが、結果として当初予定していた期間での利回りを得られない点はデメリットです。

ただし、償還が早まることは別の企業プロジェクトへ資金補填ができる状況を生み出します。クラウドバンク利用時には、償還時期にあわせた臨機応変な対応が重要になるでしょう。

運用期間中に換金ができない

クラウドバンクでの投資は、投資開始から一定の運用期間が決められています。そして、期間中に投資金額を取り戻す、いわゆる換金はできません。

上記はクラウドバンク投資の大きな特徴で、一度投資をおこなうと、急な出費が生じたとしても投資資金を直ちに引き出せません。

そのため、投資をおこなう前には、十分な資金計画が必要になります。生活資金と投資資金をきちんと区別し、投資に回すお金は生活に影響を与えない範囲であることが重要です。

融資先の情報が不十分な場合あり

クラウドバンクでの投資に関しては、投資先企業の詳細な情報がすべて開示されているわけではありません。

しかし、2019年4月17日以降に募集が開始された案件については、「会員限定情報」という形で詳細な情報が提供されています。

会員限定情報には、融資先企業の詳細や担保情報が掲載されており、クラウドバンク会員であればログインして閲覧可能です。

ただし、この情報を確認するためには、クラウドバンクで口座開設を完了している必要があります。投資先の情報を効率的に入手したい方は、次項から解説する口座開設の方法をぜひ参考にしてみてください。

クラウドバンクの口座開設の方法

cloud-bank-05

クラウドバンクの口座開設は、次の手順でおこなえます。

  1. 公式サイトから申し込む
  2. オンラインで書類を提出
  3. 審査の結果を待つ
  4. 口座開設が完了

各ステップの詳しい内容は、次項より解説します。

1:公式サイトから申し込む

クラウドバンクでの投資をはじめる第一歩は、公式サイトからの口座開設申し込みです。必要な情報は、氏名や生年月日、連絡先などの基本的な個人情報が求められます。

上記の情報を入力し、確認のうえで送信ボタンをクリックし、申し込みは一旦完了します。

2:オンラインで書類を提出

申し込みを完了したあとにおこなうのは、必要書類の提出です。本人確認書類とマイナンバー書類に対応する書類を、それぞれ1点用意しましょう。

項目 書類
本人確認書類 【日本国籍の場合】
・運転免許証
パスポート
・住民基本台帳カード
・個人番号カード
・各種健康保険証【外国籍の場合】
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民票の写し
マイナンバー確認書類 ・個人番号カード
・通知カード
・個人番号記載がある住民票写し

スマートフォンを利用すれば、手軽に書類のアップロードがおこなえます。

3:審査の結果を待つ

必要な書類を提出したら、あとはクラウドバンクからの審査結果を待つのみです。審査は最短1営業日でおこなわれますが、書類や入力内容に誤りがある場合は数日かかることもあります。

4:口座開設が完了

審査が無事に通過すれば、登録した住所に「口座開設審査完了通知書」が届きます。通知書受け取り後、数時間後には口座開設が完了です。

また初めてログインする場合は、通知書に記載の暗証番号が求められるケースがあります。ログイン後はサービスが利用できるため、各ファンドの特徴を確認しながら希望する投資先を見つけてみましょう。

まとめ

cloud-bank-06

クラウドバンクは、高い利回りや手軽さから、多くの方々に支持されている融資型クラウドファンディングサービスです。

少額投資やリスク対策など、投資初心者でも参入しやすいサービスと言えるでしょう。

ただし元金の保証をされるわけではないため、投資プロジェクトについて十分理解したうえでの利用が重要です。

クラウドバンクの利用を検討している方は、本記事の内容をぜひ参考にしてみてください。

<参考>
クラウドバンク

目次