MENU

ON COMPASSの評判や口コミは?気になるメリットや運用開始手順も解説!

ON COMPASS(オン コンパス)は、最低運用資金や手数料が少額で利用できる投資のロボアドバイザーです。

ON COMPASSは、専門的な投資知識がなくてもはじめられるほか、自身の投資スタイルに適した運用プランが選べるなど、初心者におすすめできます。

魅力の多いON COMPASSですが、利用するためには実際にユーザーの口コミや評判について確認するとよいです

本記事では、ON COMPASSの特徴や口コミと評判、メリット、デメリットについて詳しく解説します。

ON COMPASSがおすすめな方の特徴やはじめる手順についても触れるため、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ON COMPASS(オン コンパス)とは

on-compass-09

ON COMPASSとは、マネックスグループのマネックス・アセットマネジメント株式会社が提供する資産運用サービスです​。

2020年4月までは、マネラップという会社名でマネックス証券が提供していたロボアドバイザーサービスの会社でしたが、現在は名前をON COMPASSに改称しています。

ON COMPASSは、年齢や保有資産に関する簡単な質問から自身に最適な資産運用プランを提案します。

また、投資に関する専門的な知識が不要で資産運用がおこなえるため、初心者にもおすすめのロボアドバイザーといえるでしょう

投資一任型のロボアドバイザー

ON COMPASSは、近年人気を集めている投資一任型のロボアドバイザーです。

公式サイトから資産計画を立てて、ON COMPASSにお願いすれば、自動的に投資をおこないます

また、相場変動によるポートフォリオ(資産配分)のズレを定期的に調整して最適化する作業もすべて代行してもらえます。

投資初心者の場合もON COMPASSの利用により、投資の専門知識を必要とせず気軽に投資がはじめられるでしょう。

最低1,000円から投資や積立が可能

ON COMPASSは、最低1,000円から投資や積立が可能です。

他社サービスの場合、最低積立額が5,000円や1万円であることも多く、一定の金額になるまで運用がおこなわれないケースもあります。

ON COMPASSでは、毎月1,000円からの積立ができるほか、いつでも運用資金が引き出せます。

たとえば、ボーナスのようにまとまったお金が手に入った際に運用に回し、必要なときに自由に引き出しが可能です。

ON COMPASSの最低投資額は、他社サービスと比較しても小さく、自由度も高い点が魅力的といえるでしょう

[nlink url=”https://ieagent.jp/okane-plus/sbi-nisa/”]

手数料は標準的

ON COMPASSの手数料は、運用資産残高に対して、年率1.0075%程度と標準的です。

手数料については、運用資産のなかで投資する投資信託の信託報酬か経費として引き落とされるため、利用者にはベットの支払いは生じません

ON COMPASSは、国内外の上場投資信託であるETFを運用しますが、各運用コースによって保有するETFが異なります。

そのため、コースごとに手数料が変わるうえに、ポートフォリオの調整後の手数料が変動する点に注意しましょう。

ON COMPASS(オン コンパス)の口コミと評判

on-compass-05

ON COMPASSの口コミと評判について紹介します。

実際に利用している方の声を参考に利用を検討してみてください

ON COMPASSのよい口コミと評判

ON COMPASSのよい口コミと評判は次のとおりです。

最低投資金額が低いので手軽にできる

最低投資金額が1,000円からで、初期投資金額が少なくて済みますので手軽に始められます。開始するときは投資に対する考え方やリスク許容度を判定するための複数の質問に答えると、最適なリスク水準が判定されます。リスク水準に合うポートフォリオが提案されますので、了承すれば投資が開始されます。ロボットが全自動で運用し、自分で運用する必要がないのですごく楽です。国内外の様々なETFが投資対象ですので、リスク分散もできていると感じます。運用状況はいつでも確認できるので便利です。さらに他の自動運用型のロボアドと比べてわずかですが手数料が低いため十分満足しています。

引用元:みん評

老後の暮らしに

私が数あるロボアドバイザーの中から選ぶ際に基準にしたポイントは下記の3点です。

  • ・自分に合った最適な投資計画を立ててくれること。
  • ・少ない額から始められること。(さらに毎月積み立て可能がベスト)
  • ・運用コストが低いこと。

この観点でみるとマネラップが最適でした。

私も初めて利用した時、他社に比べると本当に利用者の立場にたってくれていると感じました。

私が選んだコースは「そなえる」です。これはある一定期間まではためて、それ以降は引き出しながら運用していくタイプです。他にもニーズに合ったコースがあります。利用者側にとってはありがたい選択肢です。口座開設も無料で短時間で済むところも気にいっています。

引用元:みん評

ON COMPASS(オン コンパス)のよい口コミと評判についてみてみると、指定投資金額が低いため気軽に始められることや老後の資金に適しているとの声が見られます

ON COMPASS(オン コンパス)では、簡単な質問に回答しリスク許容度を測定したうえで、最適なリスク水準を判定してもらえます。

また、運用コストが低いため中長期で運用する老後資金の構築にもおすすめです。

登録も短時間で済ませられるため、ぜひON COMPASS(オン コンパス)の利用を検討してみてください。

ON COMPASS(オン コンパス)の悪い口コミと評判

ON COMPASSの悪い口コミと評判は次のとおりです。

使い慣れていないせいもあるが、残高等が確認しづらく一括入金し…

使い慣れていないせいもあるが、残高等が確認しづらく一括入金したのに定例で入金の依頼メールが届く。また、マネックス証券サイト経由でオンコンパスに登録したので、可能であればオンコンパスも、マネックス証券のサイトに連携して閲覧できるようにして欲しかった。

引用元:価格.com

退職金を利用して運用をしている。

退職金を利用して運用をしている。最近はほとんど任せきりの状態で運用しているが、最近アメリカの銀行倒産により目減りしていることが残念

引用元:価格.com

ON COMPASSの悪い口コミや評判についてみてみると、残高が確認しにくい、倒産銀行による運用資金が減少していることについて挙げられています

システムに使い慣れていないと、画面の操作や何が閲覧できるかがわかりにくいようです。

また、退職金を利用して資産運用をしている方もいますが、アメリカの銀行が倒産したことによる損失が発生しています。

しかし、ON COMPASSでは損失額が大きくなりすぎないようにポートフォリオの適度な調整や運用の途中で引き出しなどがおこなえます。

そのため、損失が怖いと考えている方も安心して利用できるでしょう。

[nlink url=”https://ieagent.jp/okane-plus/invest/”]

ON COMPASS(オン コンパス)のメリット

27048837_m

ON COMPASSのメリットは、次のとおりです。

  • ・専門的な投資知識がなくても開始できる
  • ・自身の投資スタイルにあった運用プランを選べる
  • ・目標金額の達成率をチェックできる
  • ・定期的なリバランスで資産配分を調整可能
  • ・運用をしながら定期引き出しができる

それぞれ詳しく解説します

専門的な投資知識がなくても開始できる

ON COMPASSのメリットとして、専門的な投資知識がなくても開始できることが挙げられます。

ON COMPASSを含めたロボアドバイザーでは、資産運用を自動的におこなうため、専門知識が不要です。

とくに、ON COMPASSではETFを組みあわせて自動的に約80か国と5万銘柄以上に国際分散投資をおこなってもらえます。

収益とリスクのバランスを考慮したポートフォリオで運用してもらえるため、投資初心者でも安心です。

また、源泉徴収ありの特定口座で投資をおこなえば確定申告の必要がありません。

普段忙しく投資する時間がない方や投資初心者の方は、ON COMPASSの利用を検討してみてください

自身の投資スタイルにあった運用プランを選べる

1か月 1年 6年
Aコース(もっとも保守的) -0.21% -1.7% -1.02%
Bコース(保守的) 0.36% 0.69% 7.4%
Cコース(やや保守型) 0.85% 4.07% 19.7%
Dコース(保守・バランス型) 1.53% 8.04% 37.05%
Eコース(バランス型) 1.6% 10.43% 50.37%
Fコース(積極・バランス型) 1.48% 11.93% 58.61%
Gコース(積極型) 1.39% 13.73% 66.27%
Hコース(もっとも積極型) 1.23% 15.3% 74.27%

※2023年8月時点の情報です。

ON COMPASSでは、年齢や資産などに関する質問に答えると、自身の投資スタイルに適した運用プランを提案してもらえます。

ON COMPASSは8つの異なる運用戦略を提供しており、各戦略は株式や債券などの資産の組み合わせが異なります​。

たとえば、安全性を重視する投資家は債券の比率が高い運用戦略を、収益性を重視する投資家は株式の比率が高い運用戦略を選択可能です。

また、資産運用プランの提案を公式ページ上で無料で体験できるサービスも提供されています。

無料体験では、簡単な質問に答えると、自身に適した運用戦略や預金と比較した際の運用効果、プランの将来予測などがわかります。

自身の投資スタイルを明確化し、無料体験を活用して最適なプランを選択してみてください

目標金額の達成率をチェックできる

ON COMPASSは、目標金額の達成率をチェックできる点もメリットです。

ON COMPASSでは、設定した目標期間までの資産計画達成率を統計的に算出できるほか、専用アイページで目標達成率の確認が可能です。

目標達成率が当初の計画から65%未満になると、計画の見直しを提案するアラートで知らせてもらえる点も魅力になります。

アラートがならない間は安定しているほか、アラートがなると現状にいちはやく気づき対策を講じられる点は、安心して資産運用がおこなえる要素といえるでしょう

定期的なリバランスで資産配分を調整可能

ON COMPASSでは、四半期に一度のペースでポートフォリオのリバランスがおこなわれ、資産配分の調整が可能です。

常に変動のある市場では、確認していないとポートフォリオが崩れ、想定外のリスクを背負う可能性があります。

ON COMPASSのリバランスにより、相場変動の激しい市場においてもポートフォリオの調整をしてもらえるため、想定外のリスクを負う心配がなくなります

ただし、3か月に一度の頻度でリバランスがおこなわれる場合、急な相場変動に対応できない可能性がある点に注意しましょう。

下落リスクが気になる場合は、下落幅が一定の水準になった場合にポートフォリオが見直せるサービスや運用額を少し減らすなどの対策を考えておくと安心です。

運用をしながら定期引き出しもできる

ON COMPASSは、運用をしながら定期引き出しもできる点も大きなメリットです。

ON COMPASSでは、運用でお金を貯めたあとにある年齢から運用しながら定期引き出しができる、「そなえる」タイプがあります。

「そなえる」タイプは貯める以外に、老後資金を計画的に使いたい場合におすすめです。

また、ON COMPASSにはすでに老後資金を貯めた方向けに引き出しながら運用する「たのしむ」タイプにも対応しています。

自身のニーズや状況に応じて2種類のタイプから適したものを選択してください

[nlink url=”https://ieagent.jp/okane-plus/ideco-kinnyuukikan/”]

ON COMPASS(オン コンパス)のデメリット

27048847_m

ON COMPASSのデメリットは、次のとおりです。

  • ・独自のサービスや機能面が乏しい
  • ・NISA口座は非対応
  • ・入金から運用開始までに時差が生じる場合がある

それぞれ詳しく解説します

独自のサービスや機能面が乏しい

ON COMPASSのデメリットとして独自のサービスや機能面が乏しいことが挙げられます。

近年は、資産運用においてロボアドバイザーの活用が一般化しており、各サービスは次のような独自機能を搭載しています。

  • ・節税機能
  • ・AIの相場分析
  • ・下落軽減機能
  • ・ポイント還元制度 など

とくに、下落軽減機能のないON COMPASSは、急な減益や元本割れが生じた場合への対応が困難といえるでしょう

しかし、目標金額の達成率や低リスクで資産運用ができるため、安心して続けやすいロボアドバイザーです。

NISA口座は非対応

ON COMPASSは、NISA口座に非対応な点もデメリットの一つです。

NISA口座に対応していると、年間120万円の範囲内で購入した金融商品から得た配当金や譲渡益などに税金がかかりません。

NISA口座に非対応であるON COMPASSは、確定申告が不要ですが、毎年120万円の非課税投資枠が利用できません。

NISA口座が利用できるロボアドバイザーサービスは、アドバイス型と呼ばれるタイプとなるため覚えておきましょう。

ON COMPASSは、投資一任型であり、運用の際に利便性が高いですが、NISA口座に対応していない点に注意しましょう

入金から運用開始までに時差が生じる場合がある

ON COMPASSでは、運用開始のタイミングが投資一任契約を締結された翌月11日(休日や祝日の場合は翌営業日)と定められています。

他社サービスでは、口座入金額が最低投資額に達した時点で運用開始のケースが多く、入金をしてから実際に運用できるまで時差が生じる点はデメリットです

入金から運用開始までの時差が可能な限り少ないことが望ましいですが、ON COMPASSは短期間で利益を出すことが目的ではありません。

低リスクかつ安全に長い目で資産運用をおこないたいと考える方は、ON COMPASSが適しているといえるでしょう。

ON COMPASS(オン コンパス)をおすすめできる方

on-compass-08

ON COMPASSをおすすめできる方の特徴は次のとおりです。

  • ・長期積立で資産運用をしてみたい方
  • ・時間や手間をかけずに投資を始めたい方
  • ・将来に向けた目標金額が決まっている方

それぞれ詳しく解説します

長期積立で資産運用をしてみたい方

ON COMPASSは、長期積立で資産運用をしたいと考えている方におすすめです。

自身の投資スタイルに適したコースを提案してもらえるほか、毎月1,000円から少額積立ができます。

とくにリスク管理には強く、価格が下落したときにも多額の損失がでないように下落幅の最小化が図られています。

投資初心者の場合は、リスクを抑えて資産運用したいと考えている方も多く、損失のリスクを最小限に抑えられたON COMPASSは魅力的です。

長い目で資産運用をし、コツコツとお金を増やしたいと考えている方におすすめといえるでしょう

時間や手間をかけずに投資をはじめたい方

ON COMPASSは、投資一任型のロボアドバイザーであるため、時間や手間をかけずに投資をはじめたいと考えている方にもおすすめです。

簡単な質問に回答すれば、自身に適した投資戦略を提案してもらえるほか、世界経済やリスクなどをもとに、3か月ごとに資産配分のリバランスもしてもらえます。

また、投資に関する専門知識も不要であり、運用しながらお金の引き出しができます。

投資に関する勉強が最小限で済むほか、ポートフォリオの調整なども自動でしてもらえるため、投資に時間も手間もかけたくない方におすすめといえるでしょう

[nlink url=”https://ieagent.jp/okane-plus/management/?preview_id=8783&preview_nonce=e5d63f039d&_thumbnail_id=8804&preview=true”]

将来に向けた目標金額が決まっている方 

ON COMPASSは、将来に向けた目標金額が決まっている方にとくにおすすめです。

ON COMPASSは、目標を設定したうえで資産運用をします。

そのため、3年後に200万円の資産を構築したい、高級車に乗りたいなど明確な目標がある方に向いているといえるでしょう

設定した目標を可視化するために、毎日達成率がチェックできるほか、目標から大きく外れると計画見直しの提案もしてもらえます。

将来実現したい目標がある方は、ぜひON COMPASSを利用してみてください。

ON COMPASS(オン コンパス)を開始する手順

on-compass-07

 ON COMPASSは、次の手順で簡単にはじめられます。

  1. 公式サイトにアクセスし質問に回答する
  2. マネックス証券口座を開設する
  3. 提携金融機関から入金し運用開始

 ON COMPASSの開始手順について詳しく解説します

1:公式サイトにアクセスし質問に回答する

まずは、ON COMPASSの公式サイトにアクセスし簡単な質問に回答しましょう。

具体的な質問事項は次のとおりです。

  • ・どのように資産運用をおこないたいか
  • ・年齢
  • ・毎月の積立額
  • ・何年間運用するか
  • ・投資経験や知識の有無
  • ・どのような目的に利用するか
  • ・初回投資額が金融資産全体に占める割合
  • ・投資予定の資金の原資
  • ・今後の収入や資産状況の見通し
  • ・投資では何を重要視するか
  • ・市場が大きく下落した場合に投資を続けるか

質問の答えにより、運用プランが変わるため、自身がどのような投資スタイルを実現したいか考えたうえで回答しましょう

2:マネックス証券口座を開設する

ON COMPASSで投資をするためには、マネックス証券口座の開設が必要です。

マネックス証券口座の開設には次の情報が求められます。

  • ・メールアドレス
  • ・申し込みフォームの入力
  • ・本人確認書類(マイナンバーを確認できる書類、撮影写真)

本人確認まで完了すると、口座開設完了のメールが登録したメールアドレス宛に届きます。

登録完了後、マネックス証券へログインしてみましょう。

マネックス証券口座は、オンライン申し込みであれば書類郵送も不要でスムーズに手続きが可能です。

オンラインでの申し込みが難しい場合は、郵送での手続きが可能ですが、口座開設までに時間を要するため、留意しておきましょう

登録が済めば、最短で翌営業日からの利用ができます。

3:提携金融機関から入金し運用開始

マネックス証券口座が開設できれば、運用に利用する資金を提携金融機関から入金して運用をはじめましょう。

積立と引き出しはともに1,000円単位からの利用が可能です

ON COMPASSは、自身の投資スタイルとペースにあわせて運用がおこなえるため、ぜひ利用してみてください。

ON COMPASS(オン コンパス)に関するよくある質問

on-compass-06

ON COMPASSに関するよくある質問について回答します。

確定申告が必要なのか、解約方法などについて解説するため、ぜひ参考にしてみてください

ON COMPASSプラスとの違いは?

ON COMPASSプラスとは、マネックス証券と提携したアドバイザーであるIFAの投資アドバイスサービスを受けているユーザー専用の全自動おまかせ運用サービスです。

IFAの担当者が、専用の画面を利用してユーザーのニーズや投資スタイルなどをコンサルティングしてもらい最適な運用プランを決めて運用します。

目標を決めて資産を増やすタイプや、一定の期間積立を増やし運用を継続しながら資産を取り崩していくタイプなど、さまざまなタイプの選択が可能です。

ON COMPASSは、投資のリスクを管理し最適な資産運用プランを提案するロボアドバイザーになります。

一方でON COMPASSプラスは、オンラインの利便性と対面サポートの安心感を組み合わせた投資一任型のサービスです

オンラインのみでは不安に感じる方は、ON COMPASSプラスの利用を検討してみてください。

確定申告は必要?

ON COMPASSは、特定口座に対応しているため、確定申告が不要です。

運用開始の際に口座区分を特定口座に設定すれば、証券会社に代わりに税金を納めてもらえます。

確定申告は作業に時間もかかるため、しなくてもよい点は非常に魅力的といえるでしょう

解約方法とは?

ON COMPASSは、運用開始日の2営業日後の翌日から申し込めます。

解約は一部解約と全解約に分かれており、一部解約の場合1,000円以上、1,000円単位での申し込みが可能です。

一部解約の際、口座管理金融機関によっては投資信託の解約を口数指定になる場合があり、基準価格の変動により解約代金が異なるため注意しましょう。

全解約は、投資信託のすべての口数を売却し、投資一任契約が終了します。

解約手続きに関しては、ON COMPASSのお客様専用マイページでおこなえるため、覚えておきましょう

まとめ

on-compass-04

ON COMPASSは、投資一任型のロボアドバイザーサービスであり、資産運用を自動でおこなってもらえます。

専門的な知識が不要で、簡単な質問に回答すると自身に適した運.用プランを提案してもらい、ニーズに適したプランの選択が可能です。

また、目標金額の達成率が可視化できるため、将来的な目標が明確な方におすすめです

定期的なリバランスや運用をしながら定期引き出しができるなど、初心者にも非常におすすめのサービスであるため、ぜひ利用してみてください。

<参考>
マネックス証券

目次