MENU

dTVを解約・退会する方法と無料期間・月額契約期間中の注意点

23482008_m

dTVを解約する上で、「注意しなければいけないことはあるのかな?」と思っている方もいるでしょう。

そこでこの記事では、dTVの解約方法や注意点をご紹介します。解約方法についてはスマホやパソコンなどに分けて紹介します。

解約しようか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

目次

dTVを解約する際に事前に知っておきたい7つの注意点

dTVを解約する際には、注意しておくべき点があります。もし何も知らずに解約してしまうと、後から「やっぱり解約しなければよかった」といったことにつながりかねません。

そうならないためにも注意点を知っておくことは大切です。今回紹介する注意点は次の7つです。

  • 無料お試しは解約した時点で利用できなくなる
  • 無料お試しに登録できるのは1度だけ
  • 無料お試し期間内に解約をしないと有料になる
  • 解約はiPhoneのアプリからできない
  • 月額利用料の日割り計算はない
  • 解約できない時間帯がある
  • 解約する際はdアカウントのIDとパスワードが必要

無料お試しは解約した時点で利用できなくなる

dTVの無料お試しは、解約した時点で見放題が利用できなくなります。他の動画配信サービスの中には、解約しても無料期間が終了するまで見放題を利用できるものもあります。しかし、dTVはそうではありません。

無料期間ぎりぎりまで利用したい場合は、すぐに解約しないよう注意しましょう。

ちなみに、無料期間がいつまでなんだろうと思った人は、次の手順から確認してみてください。

  1. まずはdTVの公式サイトにアクセスする
  2. 画面上部の「ログイン/発行する」をタップする
  3. dアカウントのIDとパスワードを入力してログインする
  4. 画面右上の「メニューボタン(≡)」をタップする
  5. たくさんある項目の「契約状態/ご利用履歴」をタップする
  6. 「ドコモ決済情報を確認する」をタップする

上記の手順を行うと、ご契約内容の確認・変更のページ内にあるdTVの欄に、「20〇〇年〇月〇日まで無料でご利用いただけます。」と、無料期間中の場合は書かれています。

ここから無料期間を確認することが可能です。また、解約することなく継続すると、無料期間の翌日に月額550円(税込)の料金が決済されます。

無料お試しに登録できるのは1度だけ

dTVの無料お試しに登録できるのは、1つのdアカウントに対して1度だけです。間違って登録してしまいすぐに解約しても、次からは無料お試しの対象外になります。

そのため、誤って登録しないようにしましょう。

無料お試し期間内に解約をしないと有料になる

dTVは、無料お試し期間内に解約しないと有料になります。正確に言うと、無料お試し期間の最終日の翌日に1ヶ月分の料金550円(税込)が発生します。

無料お試し期間後に利用する予定があるなら問題ありませんが、無料お試し期間のみ利用しようと思っている場合は、解約のし忘れに注意しましょう。

もし、無料お試し期間中にもう利用することはないと思ったら、すぐに解約しておくことをおすすめします。解約した瞬間にサービスは利用できなくなりますが、早めに解約しておくことで、未然にトラブルを防ぐことができます。

解約はiPhoneのアプリからできない

解約は基本的にdTVの公式サイトかdTVの公式アプリのどちらで手続きが可能です。

しかし、iPhoneやiPadなどのiOS端末に限り、アプリから解約することができません。解約できない理由は回線が原因となっているのですが、どのサービスもiOS端末ではアプリから解約できない場合がほとんどです。

したがって、iPhoneやiPadなどのiOS端末から解約したい場合は、dTVの公式サイトから行う必要があります。

もちろんAndroid端末であればサイトとアプリの両方から解約することができるので、安心してください。

端末の種類公式サイトからの解約公式アプリからの解約
iOS端末×
Android端末

月額利用料の日割り計算はない

dTVの月額利用料は日割りではありません。

月の途中から契約した場合や月末から契約した場合でも、1か月分の月額利用料が変わらず発生します。月初めの1日から月末までを1つとして料金を支払うということですね。

例えば、月の途中から初めて登録した場合、無料お試し期間後の32日目に1か月分の月額利用料が発生することになります。仮に無料お試し期間後が16日だとすると、次の日の17日に1か月分の月額利用料が発生するということです。

そして17日からその月の末日の期間だけで、550円(税込)の料金がかかることになります。つまり月末に近い日に契約すると、無料期間後の料金で損をしてしまうことになるのです。

少しでも料金面で得をしたいなら、なるべく月初めに登録することをおすすめします。

解約できない時間帯がある

dTVは基本的にいつでも解約できますが、一部解約できない時間帯があります。

毎週火曜日の22時から翌日水曜日の7時までの時間帯は、dTVがメンテナンスを行っているため解約することができません。

もし無料期間ぎりぎりに解約しようと思って、上記の時間帯と重なってしまうと、解約できないので1か月分の月額利用料が発生します。

そのため、少し余裕を持って解約するようにしましょう。

解約する際はdアカウントのIDとパスワードが必要

dTVを解約する際は、登録したときのdアカウントのIDとパスワードが必要になります。普段はあまり使わないため、よく忘れてしまう人も多いです。

それと一時的に電波や回線の不具合でログアウトされ、結果的にdアカウントのIDとパスワードが分からなくなってしまうケースもあります。

解約する際は、必ずdアカウントのIDとパスワードが必要となることを覚えておきましょう。もし、忘れてしまって分からない場合は、再発行やSMS認証などで対処できます。

dTVを解約する方法・手続き

dTVの解約手続きの方法をご紹介します。大きく分けて3つの解約方法があるため、利用している機器の解約方法をご覧ください。

ご紹介する解約方法は以下の3つです。

  • スマホから解約する方法(iPhone・Android)
  • パソコンから解約する方法
  • ドコモオンライン「My docomo」からも解約する方法

スマホから解約する方法

スマホから解約する人が今の時代では多いことでしょう。そんなスマホの解約方法を、iPhoneとAndroidに分けてご紹介します。

iPhone

iPhoneの場合、dTVを解約するには「dTVの公式サイト」から行う必要があります。dTVの公式アプリ内には解約の項目がないため解約できません。

また、アプリのアンインストールだけで解約できると勘違してしまう人もいますが、アンインストールだけでは解約したことにはならないので注意しましょう。

iPhoneの場合の解約方法は以下です。

  1. dTVの公式サイトにアクセスする
  2. ログイン
  3. サイト内右上の「メニュー(≡)」をタップ
  4. 下部にある「解約」をタップ
  5. 「利用規約に同意し、解約手続きに進む」をタップ
  6. 「dTVの注意事項(青い文字)」をタップし「閉じる」を選択
  7. 「dTVの注意事項に同意する」をチェック
  8. 受付確認メールの送信先を選び「次へ」をタップ
  9. 注意・確認事項をチェックし「次へ」をタップ
  10. 手続き内容を確認し「手続きを完了する」をタップ
  11. 「お手続きが完了しました」の画面表示
  12. 解約完了

利用しているブラウザのバージョンによって、多少画面が違う場合もあります。ただ、ドコモ回線を利用していて、他のサービスの解約方法を知っている人にとっては、特に難しくはないでしょう。

Android

Androidの場合、dTVを解約するには「dTVの公式サイト」か「dTVの公式アプリ」のどちらからでも解約できます。

その2つの解約方法は、次のとおりです。

【dTVの公式サイト】

  1. dTVの公式サイトにアクセス
  2. ログインする
  3. サイト内右上の「メニュー(≡)」をタップ
  4. 下部にある「解約」をタップ
  5. 「利用規約に同意し、解約手続きに進む」をタップ(
  6. 「dTVの注意事項(青い文字)」をタップし「閉じる」を選択
  7. 「dTVの注意事項に同意する」にチェック
  8. 受付確認メールの送信先を選び「次へ」をタップ
  9. 注意・確認事項を確認し「次へ」をタップ
  10. 手続き内容を確認し「手続きを完了する」をタップ
  11. 「お手続きが完了しました」の画面表示
  12. 解約完了


利用しているブラウザのバージョンによって、多少画面が違う場合もあります。

【dTVの公式アプリ】

  1. dTVの公式アプリを開く
  2. アプリ内右下の「その他(…)」をタップ
  3. 「アカウント」をタップ
  4. 「dTVを解約」をタップ
  5. 「利用規約に同意し、解約手続きに進む」をタップ
  6. 「dアカウントのID」と「パスワード」を入力してログイン
  7. 「dTVの注意事項(青い文字)」をタップし「閉じる」を選択
  8. 「dTVの注意事項に同意する」をチェック
  9. 受付確認メールの送信先を選び「次へ」をタップ
  10. 注意・確認事項を確認し「次へ」をタップ
  11. 手続き内容に間違いないかを確認し「手続きを完了する」をタップ
  12. 「お手続きが完了しました」の画面表示
  13. 解約完了

以上がアプリからの解約方法です。今後利用する予定がなければ、誤って登録しないようにアプリをアンインストールしておくのがおすすめです。

パソコンから解約する方法

パソコンからdTVを解約する方法は次のとおりです。

  1. dTVの公式サイトにアクセス
  2. ログイン
  3. サイト内の上部の「アカウント」をクリック
  4. 「解約」をクリック
  5. 「利用規約に同意し、解約手続きに進む」をクリック
  6. 「退会」をクリック
  7. 「dTVの注意事項(青い文字)」をクリックし「閉じる」を選択
  8. 「dTVの注意事項に同意する」をチェック
  9. 受付確認メールの送信先を選び「次へ」をクリック
  10. 注意・確認事項を確認し「次へ」をクリック
  11. 手続き内容を確認し「手続きを完了する」をクリック
  12. 「お手続きが完了いたしました」の画面表示
  13. 解約完了

以上で、解約することができます。基本的にはスマホと方法は変わりません。

ドコモオンライン「My docomo」からも解約する方法

ドコモ回線を利用している人にとって、My docomoはよく利用するサービスの1つでしょう。そんなMy docomoからの解約方法は次のとおりです。

  1. dメニューにアクセス
  2. ログインしていない場合はログイン
  3. 「メニュー(≡)」をタップ
  4. My docomo(お客様サポート)内の「ご契約内容の確認・お手続き」をタップ
  5. dTVの「解約」をタップ
  6. 「dTVの注意事項(青い文字)」をタップし「閉じる」を選択
  7. 「dTVの注意事項に同意する」をチェック
  8. 受付確認メールの送信先を選び「次へ」をタップ
  9. 注意・確認事項を確認し「次へ」をタップ
  10. 手続き内容を確認し「手続きを完了する」をタップ
  11. 「お手続きが完了いたしました」の画面表示
  12. 解約完了

以上で解約が完了します。

dTVのアカウントを削除(退会)する方法

dTVのアカウントというものは存在しません。dTVを退会しようとすると、dアカウントを削除することになります。もしdTVを登録するためだけにdアカウントを利用している場合は、削除できます。dアカウントを削除する方法は2つあるので、紹介します。

ドコモ回線を契約している人

ドコモ回線を契約している人のdアカウントの削除方法は次のとおりです。

  1. ID削除にアクセス
  2. ネットワーク暗証番号を入力
  3. dアカウントのIDとパスワードを入力
  4. 削除するIDに間違いがないかを確認し「IDを削除する」をタップ

以上でdアカウントの削除が完了します。ただし、削除するとdアカウントに紐づいている全てのポイントが消失するため、注意が必要です。

特にドコモ回線を契約している人は、他にも紐づいているものがあるので、操作を誤らないようにしましょう

ドコモ回線を契約していない人

ドコモ回線を契約していない人のdアカウントの削除方法は次のとおりです。

  1. dアカウントメニューにアクセス
  2. dアカウントのIDとパスワードを入力してログイン
  3. 「dアカウントの廃止」をタップ
  4. 「次へ進む」を押す
  5. dアカウントのIDとパスワードを入力
  6. 「dアカウントを廃止する」をタップ

以上でdアカウントの削除が完了します。

まとめ

dTVの解約・退会方法や解約時の注意点を紹介しました。

注意しなければいけない点はあるものの、解約後に全く利用する予定がなければ、遠慮なく解約して良いでしょう。

もし、解約しようか迷っている人は、今回紹介した内容を参考にしてみてください。

※この情報は、2022年3月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。


<参考サイト>
dTV公式サイト

目次