MENU

退去費用が高額で払えない際の対処法・連絡先は?高額になる原因から対策まで徹底解説!

アパートやマンションなどの賃貸物件の退去費用が高額で支払いに困り、途方に暮れる方もいるでしょう。

退去費用が支払えない場合は、専門の窓口や制度を利用しましょう。

消費者生活センターや専門の相談窓口、自治体の貸付制度や管理会社への交渉などで退去費用を抑えられる可能性があります。

本記事では退去費用が高額になる原因や退去費用の高額請求に困らないための対策、退去費用が高額な場合の対処法や相談先などを解説します。

退去費用の支払いが高額でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

目次

退去費用とは

super-rakuten-02

退去費用とは、退去するときに支払う費用です。

賃貸住宅の入居者には、原状回復義務という、貸借物を原状に戻して返却する義務があります。

退去する際の状態が原状と異なる場合、原状回復に必要な料金を支払い、クリーニング業者を手配する費用の一部を入居者が負担します。

ただし、通常の利用で生じた消耗や年月の経過による変化については原状回復の義務がなく、請求されるのはあくまで、入居者の過失による傷や汚れに対する費用です。

退去費用の相場

退去費用の相場は次のとおりです。

  • ・1K、1LDK:約8万円~13万円
  • ・2K、2LDK:約10万円~15万円
  • ・3K、3LDK:約12万円~17万円

退去費用は一般的に家賃1か月から2か月程度が目安です。

また、退去費用は2LDKや3LDKなど部屋が広くなるほど高額になる特徴があります。

退去費用に含まれるもの

退去費用は通常入居時に支払った敷金から支払われ、足りない場合は追加の支払いが発生します。

退去費用に含まれるものの例は次のとおりです。

  • ・たばこのシミ
  • ・換気扇の油汚れ
  • ・釘やビスで壁にあけた穴
  • ・家具の移動などで床についた傷
  • ・濡れたまま放置して発生したカビ

部屋を丁寧に利用していれば退去費用がかからないケースもあり、ハウスクリーニング代のみの請求で済みます。

退去費用に含まれるものの判断基準は、劣化した原因が自身にあるかどうかです

たとえば傷や汚れは自身の使い方によるものなため、入居者負担となる場合が多いです。

退去費用に含まれないもの

一般的に貸主側の負担になるのは、借主の故意や過失ではなく経年劣化や摩耗など、住んでいれば必然的に発生してしまう劣化や損傷などです。

国土交通省がまとめたガイドラインには、入居者が支払わなくてよい費用が記載されています。

法的な強制力はありませんが、貸主や不動産会社と交渉する際の判断材料となるため、退去時は一度目を通しておくとよいでしょう。

経年劣化や通常損耗

誰かが住んでいなくても発生する経年劣化や、通常の生活で発生する損耗は退去費用に含まれないため、退去費用を支払う必要はありません。

一方、通常の生活では発生しない破損や汚れは入居者の負担です

経年劣化や通常損耗の例

  • ・壁の日焼け
  • ・壁の画鋲の穴
  • ・冷蔵庫裏の電気焼け
  • ・未破損の網戸の張替え
  • ・風呂トイレの消毒清掃
  • ・フローリングや畳の変色
  • ・自然災害で割れた窓ガラス
  • ・家具を置いて発生したへこみ
  • ・エアコンの内部洗浄費用(喫煙によるにおいは別)

ただし、原状回復での特約が契約時に定められているケースもあり、ガイドラインと異なる措置で対応する可能性もある点は注意が必要です。

退去費用が高額になる原因

d-card-cashing-04

一般的な使い方であれば問題ありませんが、退去費用が高額になるケースも存在するため注意しておきましょう

ここからは、退去費用が高額になる原因について解説します。

ペットを飼育している

ペット禁止の物件でなければ、ペットを飼育する事自体はとくに問題ありません。

ですが、ペットの飼育による室内の傷や汚れ、においが原因で壁紙の張替えが必要になり、退去費用が高額になる場合があります。

フローリングや壁などに傷や汚れ、においが付かないよう対策を講じるとよいでしょう。

部屋で喫煙している

部屋でたばこを吸うと壁などが煙の成分で黄ばむ場合があり、壁紙の張替が必要です。

黄ばみがない場合もにおいが残るため、クリーニング代が必要になるため必然的に退去費用が高額になります。

喫煙による張替えは基本的に一部ではなく全面張替えとなるケースが多いため、喫煙者は非喫煙者と比べて退去費用が高額になりやすいです。

また、最近は室内での喫煙を禁止している物件が多く、規約を破り喫煙していた場合は違約金を請求されるケースもあるため注意が必要です。

賃貸物件はあくまで借りている部屋なため、次の住人のことも考えて、喫煙は部屋の外や換気扇の下でおこなうなど、配慮をおすすめします。

目立つ傷や汚れがある

入居前より極端に傷や汚れが増えていた場合も退去費用が高額になります。

賃貸物件は借りている部屋なため設備や備品、部屋を粗末に扱わず次の入居者のことも考えて、余計な傷が付かないよう大切に扱いましょう。

汚れについてはカビやアカも対象です。

カビやアカは住んでいれば自然に発生しますが、日常的な掃除や手入れで最小限に抑えられます

小さいカビやアカであれば清掃費で綺麗にできますが、長年放置されていると原状回復が困難になり、追加費用を請求されるケースもあります。

こまめな清掃を怠らず、綺麗な状態を維持して生活すれば退去費用を抑えられるでしょう。

敷金ゼロの物件に住んでいる

退去費用は、賃貸の初期費用に含まれる敷金からの支払いが一般的です。

そのため、敷金ゼロの物件に住んでいる場合、退去費用をまとめて支払うことになり、高額な請求をされるケースがあります。

敷金ゼロの物件は初期費用を安く抑えられるメリットがありますが、退去費用が高額になるデメリットもあるため、部屋を借りる際は注意が必要です。

鍵を失くしてしまった

通常は敷金、礼金に含まれる費用ですが、鍵を失くしてしまった場合、退去費用を請求されるケースがあります。

とくにマンションなどでは、入居する際に部屋の鍵と共に駐車場や共用口のマスターキーを渡されることがあり、無くすと作成費用の負担を求められます。

無くした鍵の作成費用のみで済めばよいですが、セキュリティの観点から鍵の全交換をする場合もあり、高額の退去費用がかかるため、紛失には十分注意しましょう

知っておきたい!退去費用が発生しやすい要素

super-rakuten-04

これから引っ越しを検討する方は、退去費用が発生しやすい箇所を理解しておけば費用を安く抑えられる可能性もあります。

ここからは、退去費用が発生しやすい箇所について解説します。

トイレやキッチンなどの水回り

退去費用が発生しやすい箇所としてトイレやキッチンなどの水回りが上げられます。

水回りは汚れやすいため、こびりついた汚れやカビがあるとクリーニング費用を上乗せされる場合が少なくありません。

普段から綺麗に利用する事を心がけて、さらに退去時には市販のカビ除去剤で掃除してから引き渡せば、数万円の費用を浮かせられる場合もあります。

また、トイレやキッチンなどの設備に関しては、基本的に設備や物が壊れていなければ費用を請求されるケースは少ないため、丁寧に取り扱いましょう。

掃除が必要なエアコン

退去時にエアコンが正常に動かない場合、退去費用を請求されるため、退去前にエアコンが故障していないことを確認しておきましょう。

また、エアコンは利用頻度が高くなりがちな設備なため、季節の変わり目や年末年始など、定期的に外装やフィルターを掃除して、正常に稼働できる状態を維持しましょう。

なお、エアコンの内部洗浄費用については支払う必要はありません

傷がつきやすい壁や床

経年劣化によるものは退去費用を支払う必要はありませんが、壁にあいた穴、床に物を落とした傷など人為的な損傷の場合は、退去費用が請求されます。

壁や床は退去費用について、とくにトラブルが発生しやすいため、退去費用を極力抑えたい方は、証拠として入居前後での写真撮影がおすすめです。

部屋や駐車場の鍵

鍵の費用は敷金、礼金に組み込まれていますが、無くした場合は退去費用として実費で支払いを求められます

紛失した鍵の作成費用であれば少額で済みますが、セキュリティの観点から鍵を全交換する場合は高額の退去費用が発生するため、注意が必要です。

退去費用が払えない際はどうなる?

matome-acom-06

思いのほか高額請求され、退去費用が払えないケースもあるでしょう。

ここからは、実際に退去費用が払えないとどうなるのかを解説します。

管理会社や保険会社から催促される

退去費用の支払いができない場合、まずは管理会社から入居者に連絡がきます。

保証会社を利用して入居した場合は、保証会社から連絡がくることもあるでしょう。

管理会社や保険会社からの連絡は電話でくる場合が多く、連絡を無視して支払いをおこなわないと、次は直接訪問や書面での請求書が郵送されます。

退去費用は入居者が支払う義務があるため、高額請求だとしても無視してはいけません

退去費用が高く払えないと感じている場合や支払い期限に間に合わない場合、管理会社により交渉すれば減額や期限の延長に応じてくれる可能性もあります。

一度相談してみるとよいでしょう。

緊急連絡先や連帯保証人に連絡が入る

退去費用の催促を無視していると、申請した緊急連絡先や連帯保証人に連絡がきます。

連帯保証人とは、入居者が退去費用を払えない場合や支払いに応じない場合など、本人に代わり退去費用を支払う義務が発生する方のことです。

両親や配偶者、親しい友人などを連帯保証人にするケースが多いため、請求を無視していると自身の大切な方達に迷惑を掛けます。

自身と保証会社での問題ではなくなるため、退去費用が払えないと感じた時点で相談や交渉など、具体的な行動を起こして、連帯保証人に迷惑を掛けないようにしましょう。

裁判に発展する可能性もある

自身は連絡を無視、連帯保証人にも連絡が付かない場合、管理会社は最終手段として裁判を起こして退去費用の強制的な回収に踏み切る可能性もあります。

その場合、まずは家庭裁判所から通知が届き、通知を無視すると裁判所への出廷が求められます。

裁判になると以下のとおり、さまざまな負担が必要です。

  • ・出廷による時間的拘束
  • ・弁護士を雇う金銭的負担
  • ・裁判による精神的な疲労

また、裁判では高額な費用や、支払いができない旨を訴えても応じてもらえないため、退去費用を支払えないと感じたら速やかに相談や交渉をおこないましょう。

退去費用の高額請求に困らないための対策

super-rakuten-03

退去費用の金額はあらかじめ決められているわけではありません。そのため部屋の使い方次第で安く抑えられる可能性があります。

  • ・敷金ゼロの物件の契約は避ける
  • ・退去時は丁寧に掃除を済ませる
  • ・入居時の状態や傷を記録しておく

上記に気を付けて生活すれば、退去費用が高額になるのを防げる可能性が高くなるでしょう。

ここからは高額請求に困らないための対策について解説します

敷金ゼロの物件の契約は避ける

退去費用を安くするためには敷金ゼロの物件の契約を避けましょう。

退去費用は基本的に入居時に支払う敷金から差し引かれ、敷金が退去費用を上回る差額は返金されます。

入居時に敷金がかからない点は魅力ですが、敷金ゼロの物件は退去時の費用が全額自己負担になるため、高額の費用を請求される可能性が高くなります。

物件を選ぶ際は、入居時に敷金が必要な物件の利用がおすすめです

退去時は丁寧に掃除を済ませる

退去時は丁寧に部屋の掃除を実施しましょう。

専門業者によるハウスクリーニングでは細かい項目も請求されるため、自身でできる掃除をおこなうと退去費用を抑えられます。

とくに部屋の汚れやほこり、カビが残った状態の場合は入居者の責任となるため、クリーニング代が上乗せされて請求されます。

  • ・排水溝のつまり
  • ・換気扇の油汚れ
  • ・風呂のタイルのカビ

これらは専門のクリーニング業者に依頼する必要があり、高額な費用が発生するため、自身でできる掃除は徹底しておこないましょう。

入居時の状態や傷を記録しておく

入居時の状態や傷を記録することも大切です。

自身の退去時に、元からある傷の修繕費用を請求されてトラブルに発展するケースもあるからです。

入居後に判明した場合は、自身が付けたものだと難癖をつけられても否定する証拠がありません。

入居時は管理会社立会いのもとで一緒に部屋の状態を確認し、必要に応じて写真を撮っておくといざというとき安心でしょう。

とくに床や壁などの傷、カビやシミなどを徹底的にチェックすることが、退去費用を安くするために有効です。

退去費用が高額な場合の対処法・相談先

super-rakuten-06

高額な退去費用が請求され、内訳に納得できない場合もあるでしょう。

ここからは、退去費用が高額な場合の具体的な対処法と相談先について解説します。

消費者生活センターに連絡する

退去費用が高額と感じた場合や、減額の交渉を受け付けてもらえない場合は消費者生活センターに連絡しましょう。

消費者生活センターとは、消費者からの相談を専門の相談員が受け、公正な立場で処理をおこなう地方自治体の機関で、今後どうすればよいか相談できます。

支払い義務が解消されることはありませんが、余計な金額を支払う必要はありません。

相場と比較してあまりに高額な場合は不要な内容が請求されている可能性もあります。

とくに初めて高額請求された場合、やるべきことがわからず途方に暮れるケースもあるため、消費者生活センターを積極的に活用して的確なアドバイスをもらいましょう。

国土交通省のガイドラインをチェックする

退去費用が高額と感じた場合、国土交通省のガイドラインをチェックしましょう。

国土交通省がまとめたガイドラインには、入居者が支払わなくてよい費用が記載されています

賃貸契約書には退去費用のすべての項目が記載されているわけではないため、ガイドラインを元に減額の交渉をおこなえる可能性があります。

自治体の貸付制度を利用する

収入が少なく生活が困窮している場合は自治体の貸付制度を利用する手もあります。

たとえば、厚生労働省の生活福祉資金貸付制度が利用できる可能性があります。

生活福祉金貸付制度は低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えて、社会参加の促進を図ることを目的とする制度です。

何らかの事情で働けない場合や退去費用の支払いが困難な場合、自治体の窓口への問いあわせてみるとよいでしょう。

専用窓口や弁護士に相談する

退去費用が高額な場合、まずは専門窓口へ相談しましょう。

専門窓口では、電話や書面で退去費用についての相談やアドバイスがもらえます。

次の窓口が契約や賃貸住宅の相談を受け付けています。

消費者ホットライン:電話番号188

一般財団法人日本消費者協会:電話番号03-5282-5319

公益財団法人日本賃貸住宅管理協会:電話番号03-6265-1555

費用に納得できなくても、支払いから逃げ続けてはいけません。

退去費用を踏み倒そうとすると連帯保証人への請求や、法的措置による慰謝料の請求などに発展する可能性もあるため、絶対にやめましょう。

また、専門窓口に相談しても問題が解決しない場合、弁護士への相談を検討してください。

弁護士は法律の専門家で、相手と直接交渉や手続きの代行を依頼できます。

とくに退去費用が支払えず裁判に発展した場合、一人で対処するのは難しいため弁護士に相談しましょう。

ただし裁判に発展した場合の依頼は費用が高額になるため、最終手段と考えておきましょう。

大家さんや管理会社に交渉する

退去費用を高額に感じた場合、大家さんや管理会社に交渉するのも手です。

  • ・分割払いに対応しているか
  • ・支払い期日を延ばしてもらえないか

退去費用は原則として、一括払いが基本ですが高額で払えない事情がある場合、分割払いで支払えないか交渉してみましょう。

また、まとまったお金を用意できるまで、支払い期日を伸ばしてもらえないかの交渉も一案です

大家さんや管理会社次第ですが支払いをする意思はあることを伝えれば、退去費用の分割払いや支払い期日の延長に応じてもらえる可能性は十分にあります。

カードローンを利用する

退去費用が高額で支払えない場合の最終手段はカードローンでお金を借りて支払うことです。

支払いに猶予がある場合は、利息が低く設定されている銀行カードローンを検討しましょう。

すみやかに支払いを求められる場合、即日融資を受けられる消費者金融のカードローンがおすすめです

まとめ

super-rakuten-07

この記事では退去費用が高額で支払えない際の対処法について解説しました。

退去費用が高額な場合の対処法や相談先は次のとおりです。

  • ・消費者生活センターに連絡
  • ・国土交通省のガイドラインをチェック
  • ・自治体の貸付制度を利用
  • ・専用窓口や弁護士に相談
  • ・大家さんや管理会社に交渉
  • ・カードローンを利用

入居者には原状回復義務があり、貸借物は原状に戻して返却する義務があるため、請求された退去費用は支払わなければなりません。

ただし、本来大家負担で支払う必要のない退去費用の請求、相場より高額な費用の場合は交渉次第で安く抑えられる可能性もあります。

また、管理会社次第ですが、減額や期限の延長に応じてくれる場合もあるため、相談するのも手です。

支払い請求を無視し続けると、最悪の場合裁判にまで発展して時間や金銭、精神的な疲労を伴うため、うやむやにせずに一度窓口への相談を検討するとよいでしょう。

<参考リンク>
レイク公式サイト
セゾンの暮らし大研究

目次