薄毛治療について、植毛を検討している方も多いのではないでしょうか。植毛についてWeb検索をおこなうと、失敗ややめた方がよいなどの声も散見されます。
植毛に失敗しないためには、植毛についての基本的な知識を身に付け、後悔しないための方法を事前に知っておくことが大切です。
本記事では、やめた方がよいと言われている植毛について詳しく解説します。植毛の基本的な情報をはじめ、失敗事例や後悔しないためのクリニックを選ぶポイントなどもあわせて解説します。
植毛について詳しく知りたい方や、植毛を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
植毛とは?

まずは、植毛の基本的な情報について解説します。
健康な髪を薄い部分へ植え込む施術
植毛は、後頭部や側頭部から髪の毛を採取し、薄毛に悩む箇所へ移す施術です。後頭部や側頭部の自身の毛を組織ごと移植する自毛方法と、人工毛を移植する人工植毛があります。
自毛植毛も人工植毛のいずれも外科手術になるため、メスによる切開や専用器具による毛根の採取を必要とします。
育毛や増毛などとの違い
髪の悩みを解決するためには、植毛の他にも育毛や増毛などのさまざまな方法があります。
しかしながら、それぞれに髪の毛の悩みを解決する目的は異なります。そのため、まずは植毛とその他の治療の違いを知り、どの施術が自身にぴったりかどうなのかをチェックしておきましょう。
育毛
育毛は、今生えている髪の毛を健康的に育てることを目的としています。そのため、頭皮に保湿を施したり、血行を促進させたりできる育毛剤や頭皮マッサージを用いて頭皮環境を整え、髪の毛の健康を維持します。
増毛
増毛は、髪の毛が増えたように見た目の改善をおこなうことを目的としています。頭皮に人工毛を結びつけたり貼り付けたりする方法や、髪の色に合わせたパウダーを振りかける方法があります。
発毛
発毛は、新しく髪の毛を生やすことを目的としています。一般的には治療薬を用いて男性ホルモンを抑制して毛の生成を促したり、毛を生成する細胞にアプローチしてヘアサイクルを延長させたりします。
植毛の種類

植毛の方法には、自毛植毛と人工植毛の2種類があります。ここでは、自毛植毛と人工植毛のそれぞれのメカニズムや施術方法について詳しく解説します。
自毛植毛
現在、一般的におこなわれている植毛の大半が自毛植毛です。一般的に多く見られる男性型脱毛症では、前頭部と頭頂部が薄毛の影響を受けやすいことがわかっています。
そのため、薄毛の影響を受けにくい後頭部や側頭部の健康的な細胞を、薄毛の影響を受けやすい前頭部や頭頂部に移植をおこなうことで、薄毛の改善に期待が持てます。
移植した細胞の生着に成功すると、植毛した髪の毛は従来の髪の毛と同様に成長し、生え変わります。そのため、半永久的な効果が得られることが特徴です。
また、自毛植毛で一般的におこなわれている手法は、FUT法とFUE法です。ここからは、FUT法とFUE法それぞれの方法について解説します。

FUT法
FUT(Follicular Unit Transplantation)法は、後頭部から健康な髪の毛を採取し、薄毛に悩む箇所に移植する方法です。外科手術による帯状の後頭部切開や縫合、抜糸の必要があります。
ただし、後頭部の剃毛が最小限で済むメリットがあり、縫合部は従来の髪の毛で隠すことが可能であるため大抵の場合は目立ちません。
一般的にはFUE法と比較して約2倍の量を植毛できるため、一気に多くの髪の毛を植毛したい方におすすめの施術方法です。
FUE法
FUE(Follicular Unit Excision)法は、後頭部から健康な髪の毛をくり抜き、薄毛に悩む箇所に移植する方法です。
メスではなく専用の小さなパンチを用いて、特殊なピンセットで髪の毛の株を一つ一つ引き抜きます。縫合が必要のない施術であり、頭皮の傷跡も時間の経過とともに自然に治ります。
また、傷跡は髪の毛で隠れるため大抵の場合は目立たなくなります。FUE法は髪の毛の採取に時間がかかるため、FUT法よりも施術時間は長く、費用も高額になる傾向にあります。

人工植毛
人工植毛は、合成繊維で作られた人工的な髪の毛を薄毛が気になる箇所へ植え込む方法です。毛根を採取する必要がないため傷跡が残る心配がなく、人工毛による効果をすぐに実感できます。
しかし、危険性や有害事象の報告が多い施術方法でもあります。人工毛を異物と認識してしまい、拒絶反応やアレルギーを引き起こすリスクがあります。そのため、日本皮膚学会のガイドラインで人工植毛は推奨されていません
植毛のメリット

ここでは、植毛の主なメリットを3つ紹介します。
自然な仕上がり
植毛は、自然な仕上がりに期待が持てる施術方法です。
植毛には自身の髪の毛を用いるため、細胞の生着に成功すると従来の髪同様に成長し、抜けても再度生え変わります。そのため、人工的なカツラやウィッグを用いるよりも自然な仕上がりになります。
高い安全性
日本皮膚学会のガイドラインにおいて、AGA治療薬に次いで推奨されている治療方法が自毛植毛です。そのため、副作用のリスクも低く、安全性が高い治療法であるといえるでしょう。
また、自身の髪の毛を用いるため、体の抵抗が少ないことも特徴です。そのため、拒絶反応が起きにくく、植毛した髪の毛の生着率の高さにも期待が持てます。
毛根が無くても施術が可能
自毛植毛は、毛根が無くても施術が可能です。移植によって細胞が生着すると、地毛が生えてくると考えられています。
そのため、ずっと毛が生えておらずに悩んでいた場所でも、自毛植毛をおこなうことで悩みの改善につながるケースもあります。
植毛のデメリット

植毛を始める前にはデメリットに関する理解を深めておくことも大切です。ここでは、植毛の主なデメリットを3つ紹介します。
自然な仕上がりまでに時間がかかる
植毛の施術後、自然な仕上がりになるまでにはある程度の時間がかかります。個人差はありますが、髪の毛を移植してから綺麗に生え揃うまでには約1年の期間が必要です。
植毛の施術後すぐに髪の毛が生えてくるわけではありません。そのため、植毛の効果は長期的に待つ必要があります。
また、植毛は外科手術の一種であるため、メスによる切開や専門器具による毛根採取の痕が気になってしまう場合もあります。
従来の髪の毛で傷口を隠すことはできますが、移植先や移植元の髪の毛が自然に元の状態に戻るまでには期間が必要であることを理解しておきましょう。
植毛できる毛の本数が限られる
自毛植毛は、植毛可能な毛の本数には限界があります。植毛可能な髪の毛は約1万5,000本が限界であると考えられており、移植回数も5回程度までです。
自身の髪の毛を用いる施術ですが、無限に植毛できるわけではないことを事前に知っておきましょう。
移植しても髪が生えないケースが稀にある
稀にではありますが、植毛をおこなっても髪が生えてこないケースがあります。クリニックにおける移植の方法や医師の腕によるものではなく、原因も分かっていないことが現状です。
約10%の確率で発生すると考えられているため、すべての方に効果が生じるわけではないため注意が必要です。
植毛の失敗事例

植毛について調べると、失敗ややめた方がよいなどの単語が散見されます。上述しましたが、植毛にはデメリットがあり、誰でも100%効果を得られる治療方法でないことを理解しておく必要があります。
ここでは、植毛で起こりうる失敗事例について解説します。
仕上がりが不自然になる
植毛の失敗事例の一つ目は、仕上がりが不自然になることです。髪の毛を採取した箇所が薄くなってしまったり、反対に植毛部分の髪の毛が濃くなってしまったりする場合があります。
とくに髪の毛を採取する施術は医師の腕により仕上がりが変わってくるため、クリニック選びが非常に重要です。不自然な仕上がりを避けるためにも、植毛実績や症例数が多い医師が在籍しているクリニックを選びましょう。
毛根が生着しない
植毛の失敗事例の二つ目は、毛根が生着しないことです。自毛植毛は一般的な植毛方法として広く実施されていますが、稀に毛根が生着しないケースがあります。
明確な原因は解明されていませんが、毛根を上手く頭皮に生着させるためには、毛根の選別や採取、定着に関する医師の腕が必要であると考えられています。
医師やクリニックが有するスキルが高いほど、毛根の生着率も上がるため、植毛に関する施術実績の多い医師が在籍しているクリニックを選びましょう。
傷跡が目立つ
植毛の失敗事例の三つ目は、傷跡が目立つことです。植毛は外科手術であるため、頭部の皮膚を切開したり、専用器具で毛根を採取したりする必要があります。
そのため、毛根を採取した部分や植毛部分に傷跡が残ってしまうケースがあります。基本的にはなるべく傷跡が目立たないような施術をおこなったり、施術後は髪の毛で隠れるよう配慮したりするクリニックが大半です。
施術後の傷跡を目立たなくするためには、傷が残りにくい術式を選んだり、腕のよいクリニックを選んだりしてみてください。
ショックロスが起こる
植毛の失敗事例の四つ目は、ショックロスが起こることです。ショックロスは、植毛部分の髪の毛が抜け落ちる症状を指します。植毛して約1〜2か月後にショックロスが起こる可能性が高く、約20%の割合で発生すると考えられています。
ショックロスの原因は医学的にも解明されておらず、施術時の麻酔や頭皮へのダメージが影響しているのではないかと考えられています。
ショックロスを避けるためにも、施術実績が多くアフターケアにも力を入れているクリニックを選ぶことも非常に大切です。また、施術後は自身で頭皮のダメージケアをおこないましょう。
植毛に後悔しないためのクリニックを選ぶポイント

植毛の失敗を避けながら後悔しないための施術をおこないたい場合、クリニック選びが非常に大切です。ここでは、植毛に後悔しないためのクリニックを選ぶポイントを3つ紹介します。
植毛を専門にしているかどうか
まずは、気になっているクリニックが植毛を専門にしているかどうなのかを確認しましょう。クリニックの方針や在籍する医師の技術力は非常に重要です。
植毛専門クリニックであれば、あらゆる施術から自身に合った方法を提案してもらうことが可能です。
また、植毛に関する施術実績が多ければ多いほど、柔軟な対応をしてもらうことが可能になったり、急を要する対応にも迅速に動いてくれたりします。
植毛で失敗しないためにも、植毛専門クリニックを選び、経験豊富な医師やスタッフとともに理想の仕上がりに向けて動いていきましょう。
実績や症例数が豊富
また、クリニックの植毛実績や症例数も重要なポイントです。気になっているクリニックについては公式サイトをチェックし、実績や症例を確認してみてください。
実績や症例数の多さは医師やスタッフの経験値にも直結し、ユーザーからの信頼にもつながります。
とくに自身と同様の悩みを抱えている方の症例写真は、仕上がりのイメージが湧きやすく、必要費用や施術方法なども参考になるためおすすめです。
植毛実績や症例数を提示しているクリニックは利用者も多く、クリニックも自信を持っていることが伺えるため、クリニック選びの際にはぜひ参考にしてみてください。
プランや費用が分かりやすい
植毛に必要なプランや費用が分かりやすいクリニックを選ぶことも重要です。植毛はある程度のまとまった費用が必要な施術であるため、なるべく安くて正確な施術を進めていく必要があります。
利用者のことを考えているクリニックはきちんと利用者目線に立ち、プランや必要費用を明確にしている傾向があります。また、初回特別料金やモニター料金を用意し、お得にプランを利用できるクリニックもあります。
プランに含まれている内容をしっかりと確認し、自身の目的に合った植毛を進めていきましょう。
プランや費用を詳しく知りたい方には、クリニックの無料相談を利用してみてください。植毛についての悩みや理想の仕上がりなどを相談しながら、適切なプランや施術費用を見積もってもらいましょう。
植毛をやめたほうがいい方の特徴

植毛は誰にでもおすすめはできません。ここでは、植毛をやめた方がよい方の特徴を5つ紹介します。植毛を始めて後悔しないためにも、今一度自身は植毛に向いているのかどうなのかをチェックしてみてください。
植毛費用が高いと感じる
植毛をおこなうためには、ある程度まとまった費用を用意する必要があります。植毛は保険適用にならないため、一般的な背術よりも施術費用が高くなります。
植毛の種類や希望するクリニック、植毛範囲や量によっても費用は異なりますが、100万円以上の費用が必要になる場合が大半です。
植毛費用を高いと感じたり、自身の予算に見合わないと感じたりする場合には、植毛をやめておいた方がよいのかもしれません。
すぐに施術を受けたい
また、すぐに施術を受けたい方にも植毛はおすすめはできません。クリニックで事前カウンセリングや診察をおこない、実際に植毛をおこなえるまでには早くても約一週間かかります。
一般的にはカウンセリングから施術まで一か月以上の期間を要する場合が多いため、すぐに施術して欲しい方には向いていません。
また、植毛後の頭皮が自然に仕上がるまでは約一年かかります。カウンセリングから施術、施術から完成まである程度の時間が必要であることを理解しておきましょう。
抜け毛が気になっている
抜け毛が気になっている方は、植毛以外の施術方法を検討してみてください。植毛には抜け毛を食い止める効果はなく、あくまでも頭皮の薄い部分に新しい髪の毛を生み出す治療法です。
また、上述しましたが、植毛にはある程度まとまった施術費用が必要です。そのため、抜け毛が気になっている方は、手軽に始められる育毛剤から試してみることをおすすめします。
市販の育毛剤や頭皮マッサージなどをおこない、まずは自身の髪を育ててみてください。
痛みに弱い
全く痛みを伴わない施術をおこないたい方も、植毛をやめておいた方がよいでしょう。
植毛は外科手術であるため、施術前には麻酔が施されます。そのため、麻酔の痛みを感じたくない方には、不向きな施術です。
また、麻酔により施術中の痛みは緩和されますが、植毛では毛根を移植するための頭皮切開や毛根の採取をおこないます。メスでの切開や専門機器による毛根の切除がおこなわれるため、施術後の頭皮に痛みや赤みが生じる場合があります。
麻酔の痛みや施術後の痛みに抵抗がある方や、いっさい痛みのない治療を希望する方は、植毛とは別の薄毛治療を検討してみてもよいのかもしれません。
施術後の生活制限を受けたくない
施術後の生活制限を受けたくない方も、植毛に向いていないと考えられます。
植毛は外科手術であるため、施術後は日常生活に一定の制限が設けられます。髪を洗う方法やドライヤーのかけ方をはじめ、アルコールやタバコを控えたり、寝るときの姿勢に注意したりする必要があります。
また、日頃から運動を嗜んでいる方は、しばらく運動ができない期間もあります。一般的には、施術後の日数の経過にともなって生活制限は徐々に緩和されていきます。
しかしながら、自身の生活スタイルに制限をかけたくない方は本当に植毛を始めてよいのかどうなのかをあらためて検討してみてください。
植毛に関するよくある質問

ここでは、植毛に関するよくある質問について項目ごとに解説していきます。
植毛した毛は伸びる?
植毛した毛が正常に生着した場合、従来の毛と同様に成長します。ヘアサイクルとともに半永久的に生え変わり続けるため、薄毛改善に期待が持てます。
ただし、稀にではありますが、毛が生着せずに抜け落ちてしまうケースもあるため、注意が必要です。
植毛した毛は抜けるのも早い?
植毛した毛は、従来の毛と同様のヘアサイクルを繰り返していきます。そのため、植毛した毛だから早く抜けるわけではありません。
自毛植毛に用いられる髪は、薄毛になりにくい後頭部や側頭部の毛です。後頭部や側頭部の毛は前頭部や頭頂部に比べると毛根がしっかりしているため、植毛後も薄毛の影響を受けにくいと考えられています。
植毛ができない場所はある?
植毛は基本的に施術できない場所はありません。自身の体であれば、どの部分にでも毛の移植をおこなうことが可能です。
一般的におこなわれる植毛は、後頭部や側頭部から毛根を採取し、薄毛に悩む部位へ移植します。前頭部や頭頂部のみでなく、眉毛やもみあげなどへの移植も可能なクリニックもあります。
移植できる部位はクリニックによって異なるため、事前に確認しておきましょう。
植毛の効果はどのくらい続く?
植毛の効果は、半永久的に続くと考えられています。
植毛では髪の毛のみではなく、毛を生成する細胞ごと採取して移植します。そのため、移植した細胞は移植先でも新たな毛を作り出すため、移植部位では髪の毛が生え変わり続けます。
ケガや手術痕で髪が生えなくなった場所にも植毛できる?
植毛は、ケガや手術痕で髪が生えなくなった場所にも効果的です。ケガや手術痕などが原因で特定の部位に髪が生えなくなる症状は、瘢痕性脱毛症と呼ばれています。
植毛では、毛を生成する細胞ごと採取して移植するため、新たに毛を生やすことが可能です。そのため、植毛は瘢痕性脱毛症の改善にも有効な施術方法です。
まとめ

今回紹介したように、植毛は健康な髪を薄い部分へ植え込む施術です。後頭部や側頭部の自身の毛を組織ごと移植する自毛植毛と、人工毛を移植する人工植毛がありますが、一般的に推奨されている方法は自毛植毛です。
植毛は外科手術になりますが、髪の生えていない箇所にも効果があるため、薄毛に悩む部分の解消に期待が持てます。
ただし、植毛には失敗事例もあるため、植毛後に後悔する方もいることが現状です。
植毛した髪の毛がきちんと生着しなかったり、植毛後に毛が抜け落ちてしまったりする場合があることを事前に知っておく必要があります。
生着しない原因や抜け毛の原因については未だ明確に分かっていない部分もありますが、植毛時の医師の腕によるものも一部考えられています。
そのため、植毛の失敗を避けるためにはクリニック選びが非常に大切です。植毛実績や症例数の多い、植毛専門クリニックを選びましょう。
また、植毛自体は高いお金がかかる施術であるため、プランや必要費用についても事前にしっかりと調べておきましょう。
自身に最適なクリニックを選択し、植毛による理想の髪の毛を手に入れましょう。
※本記事の情報は2023年04月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考>
日本皮膚科学会ガイドライン