FOLIOが提供するROBOPROは、AIの将来予測を取り入れた資産運用サービスで、投資を自動化できる点が特徴です。
資産運用を検討している方のなかには「運用を任せられるサービスを知りたい」「ROBOPROの口コミや評判はどうなの」と考える方もいるでしょう。
FOLIOのROBOPROは、40種類以上の市場データをAIが分析し分散投資をおこなうため、リスクを抑えた資産運用を自動化できます。
本記事ではROBOPROの口コミや評判、メリットやデメリット、ROBOPROをおすすめできる方の特徴などを解説します。
資産運用をはじめようとしている方やROBOPROに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
FOLIO ROBOPRO(ロボプロ)とは
FOLIOのROBOPRO(ロボプロ)の基本情報は、次のとおりです。
サービス名 | ROBOPRO |
---|---|
運営会社 | 株式会社FOLIO |
共同開発 | AlpacaTech株式会社 |
投資対象 | 米国株式、先進国株式、新興国株式
ハイイールド債券、新興国債券、米国債券 不動産、金 |
手数料 | 1.1% |
※料金はすべて税込表示です。
ROBOPROについて解説します。
AI技術を駆使した投資一任型ロボアドバイザー
FOLIOのROBOPROは、AI技術を駆使したロボアドバイザーで、投資を自動化できるサービスです。
AI技術を利用する主なメリットは次のとおりです。
- ・40以上の先行指標を分析し将来の予測可能
- ・トレンドの変化に対応する合理的な判断
- ・分析や予測技術の向上
AI技術を活用し、人間には難しいレベルの分析や予測ができ、資産運用を任せられる点がメリットです。
資産運用を自身でおこなうと、売買のタイミングや分散投資のバランスなどに迷いますが、AIであれば合理的な判断ができます。
ROBOPROは投資を任せられ、AI技術を活かした予測で投資のリスクを抑えながら運用できるサービスです。
運用実績について
公式サイトによると、ROBOPROは公開から2023年7月末までの実績が、約58.16%増加しています。
株式市場の暴落をAIによる分析で予測して下落幅を最大限抑え、回復の局面でリターンを獲得しています。
2020年2月以降、新型コロナウィルスの影響で株価が暴落しましたが、ROBOPROはAIの分析により事前に予測し対応していました。
上のグラフから、ほかのロボアドバイザーや米国株式と比べて下落幅を抑え、回復局面でリターンを得ている実績がわかります。
ROBOPROはAIの予測により、実績を出し続けている資産運用サービスです。
FOLIO ROBOPRO(ロボプロ)の口コミと評判
FOLIOのROBOPROに興味がある方は、口コミや評判が気になるでしょう。
SNS上の口コミや評判を調査したところ、ROBOPROにはよい口コミや悪い口コミが見られました。
ROBOPROの口コミや評判について解説します。
FOLIO ROBOPROのよい口コミと評判
SNS上で見られた、ROBOPROのよい口コミや評判は次のとおりです。
Folio Robo Pro
今年1月からスタートしてますが、いまのところ順調です
結構安心してみてられる
追加投資予定
引用元:X(旧Twitter)
ロボプロ君、大健闘💪
私の利回りはついにトータル10%
超え🥳
今回のリバランスは、金や米国債券を減らし、リスク資産の比率を全体の半分以上に、ハイイールド債券を新たに組入れへ。
リスク資産の比率を全体の半分以上としました
嵐🌀がくる前の予感か。。
引用元:X(旧Twitter)
今年に入ってから、調べてちまっとお試しで始めたAI投資ロボプロ。なんとなく積み立てっぽい感じでやってます。
意外にも米国株がずっと含まれてなく(今月入った)、ゴールドと、債券が入ってるのが気に入ってます。
只今、損益+7.4%
引用元:X(旧Twitter)
ROBOPROのよい評判や口コミを書いた方は、それぞれROBOPROでの運用に満足しています。
ROBOPROでの資産運用で利益が出ており、安心しながら資産運用を楽しんでいる様子が見て取れます。
また、リバランスにより未来を予測する方や、資産配分に金と債券が組み込まれているのを気に入る方の口コミも見られました。
ROBOPROはAIに資産運用を任せられて安心でき、リバランスによる資産配分が高く評価されています。
FOLIO ROBOPROの悪い口コミと評判
SNS上で見られた、ROBOPROの悪い口コミと評判を3つ紹介します。
Folio ROBO PROは良くも悪くも投機色が強いサービスで、AIの判断ミスが発生します。とは言えウェルスナビと同等の成績を出せているのでTHEOより期待できます。Folioはテーマ投資が本業だと思うので早くそちらにもAIを搭載してほしいですね。
引用元:X(旧Twitter)
1年寝かせた結果。
お前たち、いったい何してた?
引用元:X(旧Twitter)
為替の影響をモロに受けてマイナスやないかーいww
引用元:X(旧Twitter)
ROBOPROの悪い評判や口コミを書いた方は、ROBOPROによる資産運用の結果に満足していない様子が見て取れます。
AIによる判断ミスがあるとの口コミを書いた方は、ほかのロボアドバイザーと比べてROBOPROは期待できるとも評価していました。
資産運用の結果に満足していない方がいますが、投資はさまざまな要因により、短期間では含み損が出る可能性があります。
ROBOPROでの資産運用は、リスクを抑えながらの投資なため、長期的な目線で見る必要があるでしょう。
FOLIO ROBOPRO(ロボプロ)の特徴とメリット
FOLIOのROBOPROには、毎月1万円から積み立て投資ができ、AIに運用を任せられるなどの特徴があります。
ROBOPROの特徴やメリットについて解説します。
40種類の市場データをAI分析し損失を低減
ROBOPROは、40種類の市場データをAIが分析して、下落幅を抑えられる点が特徴です。
AI技術により、多くのデータを多角的に分析できるため、金融市場での損失を低減できて安心できます。
コロナショックの際も、事前に暴落を予測して資産比率を変更し、下落幅を抑えています。
ROBOPROのポートフォリオは1種類のみのため、コロナショックの前に安定資産の債券の比率を高める対応をおこないました。
ROBOPROは、さまざまな市場データをAIで分析し、将来の損失を可能な限り抑えられます。
毎月1万円からの積み立て投資が可能
ROBOPROは、毎月1万円からの積み立て投資ができます。
資産運用に慣れていない方は、毎月多くの金額を積み立てるのに抵抗を感じる方もいるでしょう。
毎月1万円であればリスクが抑えられるため、投資初心者でも安心して資産運用をはじめられます。
ROBOPROでの資産運用はすべて自動化でき、年率1.1%(税込)の手数料がかかりますが、積み立てによる別途手数料は発生しません。
資産運用に慣れたら積み立てる金額を増やせるため、ROBOPROでの資産運用が不安な方は、毎月1万円からはじめて、市場の値動きに慣れましょう。
AIにまかせて世界中の資産に分散投資が可能
ROBOPROは、AIに資産運用を任せられるうえに、世界中の資産に分散できる点もメリットです。
資産運用は、米国や先進国などの株式や債券、金や不動産に分散すると、リスクを抑えながらの投資ができます。
ROBOPROはAIによる予測により、柔軟に分散投資できる点が特徴です。
公式サイト内の、2023年9月のパフォーマンスレポートに記載されている資産配分は、次のとおりです。
- ・米国株式
- ・新興国株式
- ・米国債券
- ・金
ROBOPROは、世界中の資産に分散する運用をAIに任せられて、リスクを抑えた投資ができます。
「臨時リバランス」が急な相場変動に対応
ROBOPROは柔軟に「臨時リバランス」ができ、急な相場変動にも対応できる点がメリットです。
リバランスとは、相場の上下に応じて株式や債券などの資産比率を修正する行為を指します。
さまざまな要因で相場は変動するため、大幅な下落が予測されるときに、臨時リバランスができれば、下落幅を抑制できます。
実際に2022年、各国の中央銀行がインフレ対策として金融の引き締めをした際 、ROBOPROは柔軟に対応しました。
ROBOPROはAIによる下落の予測ができるうえに、下落の前に臨時リバランスで資産比率を変えられる点が特徴です。
安心のセキュリティ体制
ROBOPROにある資産は、万全のセキュリティ体制で守られており安心です。
ROBOPROを提供しているFOLIOは、大手SBIホールディングスのグループ企業のため、セキュリティ面のノウハウを共有しています。
ROBOPROのセキュリティ体制は、主に次のとおりです。
- ・SSL通信方式を採用した暗号化
- ・外部機関と連携したセキュリティ体制
- ・資産の分割管理
- ・日本投資者保護基金に加入
SBIホールディングスのグループ企業が提供するROBOPROは、強固なセキュリティ体制のため、安心して資産運用を任せられます。
無料セミナーを実施している
ROBOPROでは利用を検討している方向けに、無料セミナーを実施しています。
セミナーの回数も多くオンラインのため、気軽に参加できるうえにROBOPROの特徴がわかり便利です。
また、利用中の方向けにも無料セミナーが開催されており、運用状況の振り返りや活用方法などを学べます。
時間があわない方や忙しくて参加できない方向けには、アーカイブ配信が用意されており、自身のタイミングで視聴可能です。
ROBOPROに興味がある方は、無料セミナーで説明を受けながら検討する方法もよいでしょう。
FOLIO ROBOPRO(ロボプロ)のデメリット
FOLIOが提供するROBOPROには、デメリットもあります。
利用する前にデメリットを理解し、納得してからROBOPROでの資産運用を開始しましょう。
ROBOPROのデメリットについて解説します。
初期投資資金は10万円で高い
ROBOPROの最低投資金額は10万円なため、初期投資資金として10万円以上のお金が必要です。
ほかのロボアドバイザーでは1万円から投資できるサービスがあるなか、最初に10万円を投資するのは高いと感じる方もいるでしょう。
気軽に投資をはじめて少しずつ慣れていきたい方には向いていない一方、投資資金に余裕がある方にはおすすめです。
1万円程度の資金から資産運用をはじめたい方は、別のサービスを検討しましょう。
ROBOPROは初期投資資金が10万円と高く、投資資金を確保できている方に向いているサービスです。
手数料は相場と比較すると安いわけではない
ROBOPROの手数料はシンプルで、年率1.1%(税込)のみです。
ただし、ほかのロボアドバイザーと比べると、手数料が安いわけではありません。
ロボアドバイザーの手数料の一例は、次のとおりです。
- ・SBIラップ:年率0.66%(税込)
- ・WealthNav:年率1.1%(税込)
- ・楽ラップ固定報酬型:年率0.715%(税込)
相場と比べると安いほうではないことがわかります。
ただし、ROBOPROはAIによる予測やリバランスが柔軟にできるため、機能を含めた手数料として判断すると割安ともいえます。
ROBOPROは手数料が安いほうではありませんが、AIの恩恵を割安で受けられるサービスです。
サービスが新しく口コミと評判が少ない
ROBOPROはサービスが新しく、口コミや評判が少ない傾向があります。
2020年1月15日に開始されたサービスのため、今後利用者が伸びると予想されますが、ほかと比較すると評判が多くはありません。
ただし、SNS上にはROBOPROの評判が見られ、満足している方も多い点から、利用者は増加し口コミも増えていくでしょう。
公開から2023年7月末までの実績も好調なため、今後の利用者の増加が期待できます。
ROBOPROはサービスが新しく、評判が少ない一方、利用者や口コミは増えていくと予想されます。
NISAに対応していない
ROBOPROは、NISAに対応していません。
NISAとは、資産運用で得た利益に対して非課税枠が適用される制度で、20.315%の税金が非課税になります。
ROBOPROはNISAに対応していないため、運用益に20.315%の税金が課されます。
なかにはNISAに対応しているサービスもあるなか、非対応な点はデメリットに感じる方もいるでしょう。
NISA対応の資産運用サービスを探している方は、ROBOPROの利用は向いていません。
ただし、ROBOPROにはAIによる分析や予測などで、損失を抑えながら資産運用ができるメリットもあります。
非課税枠のみではなく、資産運用全体を考慮してサービスを選びましょう。
FOLIO以外のサービスと併用できない
ROBOPROは、FOLIO以外のサービスとの併用はできません。
銀行口座やクレジットカードなどと連携ができないため、ほかのサービスと比べると不便な点があります。
たとえば、楽天証券であれば楽天銀行や楽天カードと連携して、入金が楽にできたり楽天カードでの積み立てで、ポイントを貯められたりしてお得です。
ROBOPROは、FOLIO以外のサービスとの併用や連携ができないため、資産運用以外の恩恵は受けられな点がデメリットです。
FORIO ROBOPRO(ロボプロ)による投資をおすすめできる方
FORIOのROBOPROは、向いている方と向いていない方に分かれます。
ROBOPROを利用した投資をおすすめできる方の特徴を解説します。
投資をはじめたいけど忙しくて時間がない方
投資をはじめたいけれど仕事や家事、育児などで忙しい方には、ROBOPROがおすすめできます。
ROBOPROは、AI技術を活用して資産運用を自動化でき、自身が何もしなくても投資ができるためです。
資産運用は銘柄のチェックや売買、資産比率の見直しなど、自身でおこなうには多くの時間と手間がかかります。
投資を考えているけれど仕事や家事、育児などで忙しい方が、資産運用の時間を捻出するのは簡単ではありません。
AIが未来を予測し資産運用を自動化できるため、忙しくて時間がない方にはROBOPROがおすすめです。
高いリターンを狙いたい方
ROBOPROは、資産運用で高いリターンを狙いたい方に向いています。
ROBOPROは、AIによる予測で下落の幅を最小限に抑え、回復局面でも資産比率を変えて、大きなリターンを得られるためです。
実際に起きたコロナショックや世界的な金融の引き締めが起きた際にも、柔軟にリバランスをおこない大きなリターンを得ています。
また、AIによる分析や予測は時間が経過するにつれ精度を増していくため、今後の暴落や下落の際も期待できます。
ROBOPROは、AIによる資産運用で高いリターンを狙いたい方に、おすすめできるサービスです。
リスクを避け安定した資産運用をしたい方
リスクを避けて安定した資産運用をおこないたい方に、ROBOPROでの投資は向いています。
ROBOPROは、AIによる分析で株式市場の暴落を予測でき、最適な資産比率に分散できるためです。
資産はそれぞれ別の値動きをし、分散比率に偏りが出てくるたびに、定期的に見直す必要があります。
定期的な見直しの際、ROBOPROであれば合理的にリスク分散したポートフォリオをつくれ、安定した資産運用ができます。
ROBOPROはAI技術を駆使した資産運用ができるため、リスクを避け安定した投資をしたい方におすすめです。
FOLIO ROBOPRO(ロボプロ)の開始手順
FOLIOが提供するROBOPROは、パソコンやスマートフォンから口座を開設できます。
ROBOPROでの資産運用をはじめる手順を解説します。
1:公式サイトまたはアプリから口座開設
まず公式サイトへアクセスします。
スマートフォンで開設する方は、公式サイトかROBOPROのアプリで口座を開設できます。
それぞれ表示されたページで「口座開設」を選択しましょう。
表示されたページでアカウントの仮登録をおこないます。
メールアドレスとパスワードを入力して、アカウントを仮登録しましょう。
2:個人情報の登録や本人確認
アカウントを仮登録すると、口座開設申し込み用のメールが届きます。
メールに記載されているURLから、個人情報の登録や本人確認をおこないましょう。
必要な本人確認書類は、次のパターンのいずれかです。
パターン | マイナンバーがわかる書類 | 本人確認書類 |
---|---|---|
1 | マイナンバーカード | – |
2 | 通知カード | 運転免許証かパスポートのいずれ1つ |
3 | マイナンバー入り住民票 | 運転免許証、パスポート
保険証、年金手帳のいずれか1つ |
4 | 通知カード | 保険証、住民票、年金手帳のいずれか2つ |
個人情報の登録と本人確認が終わると、審査がおこなわれます。
3:マイページで取引設定
審査に通過すると口座が開設され、マイページにログインできるようになります。
わからない点や不明点があれば、サポートへ問い合わせましょう。
問い合わせ方法は、次の2種類です。
- ・電話:050‐3201-0385(平日10:00~16:00)
- ・メール:cs@folio-sec.com
4:FOLIO口座に入金し運用開始
最短で翌営業日に口座が開設され、運用をはじめられます。
まずは、マイページから口座へ入金しましょう。
入金は銀行振込とリアルタイム入金があり、提携した銀行であればリアルタイム入金が可能です。
リアルタイム入金の場合は、入金した金額がすぐにマイページに反映されます。
入金後、はじめに投資する金額や積み立ての金額を設定すれば、運用開始です。
ROBOPROで、AIを活用した資産運用を実感しましょう。
FOLIO ROBOPRO(ロボプロ)に関するよくある質問
FOLIOのROBOPROに関してよくある質問をまとめました。
気になる質問や疑問を抱く点などあれば、ぜひ参考にしてください。
テーマ投資やおまかせ投資との違いは?
テーマ投資は、設定したテーマ関連の資産に投資する手法ですが、ROBOPROはテーマを設定せずに資産を運用しています。
おまかせ投資はコースを選べば運営会社が資産運用をおこなう一方、ROBOPROはAIを活用した投資をする点が特徴です。
資産運用を任せられる点は共通していますが、運用する方法が異なります。
テーマ投資やおまかせ投資と比較して、ROBOPROは新しいジャンルの資産運用ともいえるでしょう。
キャンペーンは実施している?
2023年11月現在、ROBOPROで実施中のキャンペーンは次の2つです。
- ・長期積立特典抽選プログラム
- ・AI投資ROBOPRO TVCM記念Wキャンペーン
キャッシュバックや、現金プレゼントなどの特典が受け取れるため、ROBOPROを利用する際は活用しましょう。
解約方法は?
ROBOPROの解約はいつでもできますが、口座開設状況や取引状況により手続きが異なります。
ROBOPROを解約する際は、FOLIOのカスタマーサービスに問い合わせましょう。
また、メールでも解約でき、ROBOPROを解約する旨と次の項目を記入します。
- ・氏名
- ・生年月日
- ・電話番号
- ・住所
いつでも解約できるため、気軽にはじめられる点はROBOPROのメリットです。
まとめ
FOLIOが提供するROBOPROの口コミや評判、メリットやデメリット、ROBOPROの開始手順などを解説しました。
ROBOPROはAIの将来予測を活用し、投資を自動化できる資産運用サービスです。
SNS上でのよい評判として、ROBOPROは資産運用を任せられて安心でき、リバランスによる資産配分がよいと高く評価されていました。
ROBOPROをおすすめできる方の特徴は、次のとおりです。
- ・投資を始めたいけれど忙しくて時間がない方
- ・高いリターンを狙いたい方
- ・リスクを避け安定した資産運用をしたい方
特徴が当てはまる方は、本記事で紹介した開始手順を参考にROBOPROを利用し、最新のAI技術を活かした資産運用をしましょう。
<参考>
ROBOPRO