アメックスのクレジットカードは国内外で認知度が高く、高いステータスを持つクレジットカードです。
はじめてアメックスのクレジットカードを検討する方は、どの種類を選ぶべきか悩む方も多いでしょう。
そこで今回は、はじめてのアメックスカードにおすすめの「アメックスグリーン」のメリットやデメリットを、口コミや評判にも着目し解説します。
どのクレジットカードを申し込むべきか悩む方、アメックスグリーンについて理解を深めたい方は、本記事の内容をぜひ参考にしてください。
アメックスグリーンの基本情報
アメリカン・エキスプレス・グリーンカード(以下、アメックスグリーン)は、高い信頼性とステータスを兼ね備えたクレジットカードです。
アメックスグリーンの主要な特徴を次の表にまとめため、参考にしてください。
項目 | 詳細 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.3〜1.0% |
月会費 | 1,100円 |
追加カード | 6,600円 |
旅行保険の最大補償額 | 最高5,000万円 |
※表中の金額はすべて税込表示です。
アメックスグリーンは、ポイント還元率が0.3〜1.0%、月会費が1,100円(税込)で設定されたクレジットカードです。
追加カードの場合は6,600円(税込)で発行でき、旅行中の万が一のトラブル時には最高5,000万円の旅行保険補償が適用できます。
アメックスカードではじめて月会費制を導入
アメックスグリーンは、アメックスカードのなかではじめて、月会費制を導入したカードです。
アメックスグリーンに申し込むためには、以前は年会費13,200円(税込)の年会費を支払う必要がありました。
しかし、のちに月会費制が導入されたことで、加入時の負担は元々の年会費を1/12に分割した1,100円(税込)となり、ユーザーの経済的な負担を減らすことに成功しています。
日本国内において発行されるクレジットカードでははじめての試みであったため、当時の注目度も高かったようです。
一般カードだがステータスが高い
アメックスグリーンは、普通ならステータスの高くない「一般カード」の扱いです。
「ステータス」とは、社会的な地位や評価を指し、クレジットカードにおいてはブランド力や認知度が高い状態のカードを「ステータスカード」と呼びます。
しかし、アメックスの長い歴史や充実した付帯サービスが評価され、アメックスグリーンは現在ステータスカードとしての扱いを受けています。
また、アメックスグリーンは海外での知名度も非常に高く、国内外問わず所持することで社会的信用の高さをアピールできるでしょう。
アメックスグリーンのメリット
ここでは、アメックスグリーンのメリットを紹介します。
自身と相性のよいクレジットカードかどうか、判断する際の参考にしてください。
ポイントを航空会社のマイルに交換できる
アメックスグリーンを利用すると、貯まったポイントを航空会社のマイルに交換できるメリットがあります。
国内外のさまざまな航空会社のマイルと相互交換が可能であり、それぞれの交換レートは次のとおりです。
航空会社 | メンバーシップ・リワード・プラス加入時の交換レート | 還元率 | メンバーシップ・リワード・プラス未加入時の交換レート | 還元率 |
---|---|---|---|---|
ANA | 1,000ポイント → 1,000マイル | 1.00% | 2,000ポイント → 1,000マイル | 0.50% |
JAL | 2,500ポイント → 1,000マイル | 0.40% | 3,000ポイント → 1,000マイル | 0.33% |
その他提携航空会社 | 1,250ポイント → 1,000マイル | 0.80% | 2,000ポイント → 1,000マイル | 0.50% |
アメックスグリーンで貯めたポイントをマイルに交換する際は、ANAマイルへの交換が最も高レートでお得といえます。
たとえば「メンバーシップ・リワード・プラス」と呼ばれる追加課金プログラムに加入している場合、ANAでは1000ポイントを同じ1000マイルに交換できますが、JALやそのほかの提携航空会社では、交換レートが少し下がるため注意しましょう。
グリーン・オファーズでお得に貴重な体験ができる
アメックスグリーンカードの「グリーン・オファーズ」は、カード会員専用の豊富な特典プログラムです。
多彩なサービスを特別な料金で享受でき、たとえば「2 for 1 ダイニング by 招待日和 ‐グリーン・オファーズTM‐」では、対象のレストランで2名以上で予約すると、1名分のコース料理代が無料となります。
そのほかにも、グリーン・オファーズには次のように多種多様なサービスが提供されています。
あくまで一部のサービスですが、参考にしてください。
- ・割引優待サービス「ベネフィット・ステーション」
- ・宅配収納サービス「サマリーポケット」
- ・ハイブランドバッグのサブスクリプションサービス「ラクサス」
- ・腕時計レンタルサブスクリプションサービス「KARITOKE」
- ・メルセデス・ベンツのレンタカーサービス「メルセデス・ベンツ レント」
- ・ワインのオンラインショップ「エノテカ・オンライン」
- ・デリバリー&テイクアウトアプリ「menu」
- ・マンツーマンレッスンなどの英会話、語学学校「Berlitz」
- ・世界中のユーザーから信頼されるサイバーセキュリティブランド「norton」
- ・ レジャー、旅行グルメ、ショッピングなどの割引優待サービス「ベネフィット・ステーション」
上記の特典を積極的に活用することで、日常生活がより充実し、新たな体験をお得に楽しむことができるでしょう。
国内外の29の空港でラウンジを無料で利用できる
アメックスグリーンは、国内28か所、海外1か所の空港ラウンジを無料で利用できます。
国内の主要空港に加え、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジも対象です。
ただし、サービスの対象はカード会員本人のみであり、同伴者は有料となる点には注意しましょう。
旅行や出張の際、空港での待ち時間を快適に過ごせるため、ビジネスユーザーや旅行好きの方にとくに便利な特典といえます。
メンバーシップ・リワードでポイント還元率アップ
アメックスグリーンカードには、ポイント還元率を高める「メンバーシップ・リワード・プラス」と呼ばれる有料プログラムがあります。
年間3,300円(税込)の参加費で、ポイントの有効期限が無期限となり、得られるポイントが増えるほか、ポイント移行やポイント交換におけるレートも高まります。
アメックスグリーンカードにおける通常プログラムと、メンバーシップ・リワード・プラスに参加した場合の比較を次の表にまとめました。
要素 | 通常プログラム | メンバーシップ・リワード・プラス |
---|---|---|
ポイントの有効期限 | 有限 | 無期限 |
ボーナスポイント | とくになし | 対象加盟店でポイント3倍 |
ポイント移行/ポイント交換レート | 1ポイント = 0.5マイルまたは0.3円相当 | 1ポイント = 1マイルまたは0.5~1円相当 |
メンバーシップ・リワード・プラスに加入することで、ポイントの有効期限が無期限になるほか、対象加盟店でのボーナスポイントが3倍になり、ポイント移行やポイント交換レートも大幅にアップします。
頻繁にカードを利用する方にはとくに、メンバーシップ・リワード・プラスへの加入は大きなメリットとなるでしょう。
プライオリティ・パスの年会費が無料
アメックスグリーンカードのメリットのひとつは、プライオリティ・パスの年会費が無料である点です。
プライオリティ・パスとは、世界中の空港ラウンジを利用できるサービスで、通常99米ドル(日本円で約15,000円)の年会費がかかるサービスですが、アメックスグリーンの特典で無料となります。
国内外の1,400ヶ所以上の空港ラウンジで快適な時間を過ごすことができるようになり、無料Wi-Fi、充電設備、軽食や各種ドリンクなどが提供され、待ち時間を有意義に使えるでしょう。
ただし、ラウンジ利用時には1回あたり35米ドルの使用料が発生するため注意が必要です。また、同伴者の利用でも同様に1回あたり35米ドルの支払いが必要となります。
安心で充実したプロテクションサービス
アメックスグリーンには多彩なプロテクションサービスが付帯しており、買い物時に安心してカードを利用できます。
おもなサービス内容は次のとおりです。
- ・オンライン・プロテクション:ネット上でのカード利用時の不正利用を補償
- ・リターン・プロテクション:購入商品の返品が断られた場合に購入金額を補償
- ・ショッピング・プロテクション:カードで購入した商品の破損や盗難を補償
- ・キャンセル・プロテクション:旅行やコンサートなどのキャンセル時の補償
- ・スマートフォン・プロテクション:スマートフォンの破損や盗難を補償
上記のプロテクションサービスを活用すれば、日常のショッピングからオンラインでの買い物まで、幅広いシーンでユーザーの安心安全をサポートできるでしょう。
充実した旅行傷害保険が付帯
アメックスグリーンカードの旅行傷害保険には、国内旅行保険と海外旅行保険の両方が含まれます。
両者の補償内容は異なるため、次の表で比較しましょう。
保険の種類 | 補償内容 | 国内旅行時の適用 | 保証金額
(海外/国内) |
---|---|---|---|
傷害死亡、傷害後遺障害保険金 | 急激かつ偶然な外来の事故による死亡や後遺障害 | 〇 | 最高5,000万円/最高5,000万円 |
傷害、疾病治療費用保険金 | 事故や疾病による医師の治療を受けた場合 | × | 最高100万円 |
賠償責任保険金 | 他人を死傷させたり、他人の財物を壊した場合の法律上の賠償責任 | × | 最高3,000万円 |
携行品損害保険金 | 所有し携行する身の回り品が盗難、破損、火災などの事故で損害を受けた場合 | × | 最高30万円 |
救援者費用保険金 | 遭難、病気やケガで入院した際の救援者が支出した費用 | × | 最高200万円 |
上記の表からわかるように、アメックスグリーンカードに付帯する旅行傷害保険は、海外旅行においてとくに充実した補償を提供しています。
国内旅行時に付帯する補償は傷害死亡、傷害後遺障害保険金のみであるため、注意が必要です。
また、上記の保険を適用するためには、必ず旅行代金をカードで決済する必要があります。
別の方法で決済してしまうと保険が適用されないため、事前に理解しておきましょう。
アメックスグリーンのデメリット
ここでは反対に、アメックスグリーンのデメリットを紹介します。
これからアメックスグリーンを申し込む予定の方は、あらためてチェックしておきましょう。
家族カードのコストがかかる
アメックスグリーンの家族カードを作成すると、550円(税込)の月会費が発生します。
他社の場合、家族カードの月会費や年会費は無料で作成できるクレジットカードも数多く存在するため、家族カードの作成にコストがかかる点は、アメックスグリーンのデメリットといえるでしょう。
VISAやMasterCardに比べて加盟店が少ない
アメックスグリーンのデメリットとして、VisaやMasterCardに比べて加盟店が少ない点が挙げられます。
2022年9月時点において調査された、それぞれの国際ブランドの加盟店数は次の表のとおりです。
国際ブランドの種類 | 加盟店数 |
---|---|
マスターカード | 約1億店 |
Visa | 約1億店 |
American Express | 約8,000万店 |
マスターカードやVisaと比較して、アメックスの加盟店数は少ないことがわかります。
国内においてはJCBとの提携により利用可能店舗が増加しているものの、加盟店の少なさはデメリットと認識しておきましょう。
ポイント還元率が低め
アメックスグリーンカードのポイント還元率は約0.3%と、ほかのクレジットカードと比較して低めの数字です。
100円分の利用で1ポイントが貯まり、貯まったポイントは3ポイントで1円分に換算されます。したがって、実質的な還元率は0.33%です。
アメックスグリーンと他社のクレジットカードの還元率を比較する表を作成しました。
クレジットカード | 還元率 |
---|---|
アメックスグリーン | 0.3%〜1.0% |
JCB CARD W | 1.0%〜5.5% |
三井住友カード(NL) | 0.5%〜7.0% |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | 0.5%〜2.0% |
エポスカード | 0.5%〜10.0% |
楽天カード | 1.0%〜3.0% |
他社のクレジットカードと比較すると、アメックスグリーンのポイント還元率は若干低めの数字であるとわかります。
ポイントをお得に貯めて買い物に利用したい方には、あまり向かないクレジットカードといえるでしょう。
アメックスグリーンに関する口コミ・評判
ここでは、アメックスグリーンに関する口コミや評判をまとめました。
実際に利用した方の意見を参考にしたい方は、ぜひチェックしてください。
アメックスグリーンに関するよい口コミ・評判
はじめに、アメックスグリーンに関するよい口コミや評判を紹介します。
アメックスグリーンは世界中どこで出しても恥ずかしくないし、金持ちのような嫌みもないしで、オールマイティーで使いやすいカードだと思います。
引用元:X(旧Twitter)
アメックスグリーンの新しい特典とサービス拡充
スマホの保険いいなぁ
アメプラは変わらず家族カード対象外なのかな引用元:X(旧Twitter)
つい最近アメックスグリーン審査通って届いて使ってるけど良さげかも
年会費制から月額制になって扱いやすいし、国内ラウンジも無料で入れたりもするし引用元:X(旧Twitter)
アメックスのブランドに対する安心感や、海外での使いやすさを評価するユーザーが多いようです。
また、上で解説したグリーン・オファーズの内容や、ラウンジ利用などの豊富な特典に対してポジティブに評価する声も多く、ユーザーに対するプライオリティの高さはアメックスグリーンの魅力といえるでしょう。
アメックスグリーンに関する悪い口コミ・評判
ここでは反対に、アメックスグリーンに関する悪い口コミや評判を紹介します。
あくまで個人の一意見として、参考にしてください。
アメックス、グリーンもゴールドも券面削れまくるのどうにかならんものか(入れ方そんなに悪い?)
引用元:X(旧Twitter)
アメックスグリーンもスマホ保証があるんか
自己負担1万で3万円までなのはイマイチやなぁ引用元:X(旧Twitter)
上で解説したように、アメックスグリーンの実施する補償は多岐にわたり存在しますが、肝心の補償内容に不満を持つユーザーの声も存在しました。
また、券面の削れやすさを指摘するユーザーの声も存在します。
上記のようなネガティブな口コミや評判が存在する点は、申し込み前に十分理解しておきましょう。
アメックスグリーンとアメックスゴールドの違い
ここでは、アメックスグリーンとアメックスゴールドの違いを解説します。
両者の情報が混在し、区別がつかない方は、ぜひ次の解説を参考にしてください。
年会費
アメックスグリーンとアメックスゴールドの年会費に関する比較は次の表のとおりです。
項目 | アメックスゴールド | アメックスグリーン |
---|---|---|
会費 | 年会費31,900円 | 月会費1,100円/年換算13,200円 |
家族カード初年度 | 1枚目無料 / 2枚目以降13,200円 | 月会費550円/年換算6,600円 |
※表中の料金の記載はすべて税込です。
アメックスゴールドの年会費は31,900円(税込)で、家族カードは1枚目無料、2枚目以降は年会費が1枚につき13,200円(税込)です。
これに対し、アメックスグリーンは2023年以降、年会費制から月会費制に移行しました。
アメックスグリーンの月会費は1,100円(税込)、年額換算では13,200円(税込)です。
一方、家族カードも同様に月会費制に移行し、月会費は550円(税込)、年額換算では6,600円(税込)となります。
特典やサービス
ここでは、アメックスグリーンとアメックスゴールドの特典やサービスの違いを、次の6つの要素に着目して比較します。
特典 | アメックスグリーン | アメックスゴールド |
---|---|---|
ザ・ホテル・コレクション・国内クーポン | なし | 15,000円分 |
空港ラウンジ特典 | 有料 | 同伴者1名無料 |
プライオリティ・パスの無料利用分 | 1回35米ドル | 年2回まで無料 |
手荷物無料宅配サービス | なし | 往復1つ無料 |
海外旅行先での日本語サポート | グローバル・ホットライン | オーバーシーズ・アシスト |
旅行優待 | エクスペディア | エクスペディア、アップルワールド、H.I.S、一休.com |
アメックスゴールドは、ザ・ホテル・コレクションでの宿泊時に使用できる15,000円分のクーポンや、空港ラウンジの利用が同伴者1名まで無料、プライオリティ・パスの年2回までの無料利用など、旅行時に受けられる特典が充実しています。
また、海外旅行先での日本語サポートにおいても、アメックスゴールドではより幅広いサポートが期待できます。
一方、アメックスグリーンは上記の特典がゴールドに比べ限定的ですが、エクスペディアを通じた旅行優待など、両カードに共通する特典も存在する点は理解しておきましょう。
自身の旅行の頻度やスタイルに応じて、どちらのカードが適しているか選択することが重要です。
プロテクションサービス
ここでは、プロテクションサービスに着目して、アメックスグリーンとアメックスゴールドの違いを解説します。
アメックスグリーンとアメックスゴールドで適用できるプロテクションサービスは、それぞれ次の表のとおりです。
サービス | アメックス・グリーン | アメックス・ゴールド |
---|---|---|
オンライン・プロテクション | 〇 | 〇 |
ショッピング・プロテクション | 〇 | 〇 |
リターン・プロテクション | 〇 | 〇 |
キャンセル・プロテクション | 〇 | 〇 |
スマートフォン・プロテクション | 〇(限度額3万円) | 〇(限度額5万円) |
プロテクションサービスの内容は、アメックスグリーンとアメックスゴールドでそれほど大きな差はないといえるでしょう。
ただし、スマートフォン・プロテクションの支払限度額は、アメックスゴールドがより大きく設定されています。
アメックスグリーンの申し込みから受け取りまでの流れ
ここでは、アメックスグリーンの申し込みから受け取りまでの流れを詳しく解説します。
これからアメックスグリーンに申し込みを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
1:オンラインまたは郵送で申し込み
アメックスグリーンに申し込む際、対面以外ではオンラインまたは郵送のいずれかの方法が存在します。
それぞれの手続きの流れを次の表にまとめたため、参考にしてください。
オンラインでの手続き | 郵送での手続き |
---|---|
|
|
オンラインで申し込む際は、公式サイトの専用ページにアクセスし、自身の希望するクレジットカードを選択しましょう。
そのあとは画面の指示に従い、氏名や住所、電話番号、メールアドレスなどの情報を入力します。
一方、郵送で申し込む場合は、アメックスに連絡して申請書類一式を取り寄せましょう。
書類が届いたら、必要事項を記入し、アメックスに書類を郵送します。
郵送の場合はオンラインでの申請よりも時間がかかります。クレジットカードの作成を急ぐ方は、オンラインでの申請がおすすめです。
2:入会審査
申し込みが完了したあとは、審査のプロセスに進みます。
審査で承認された場合はクレジットカードが発送されます。
一方で、審査に通過できなかった場合はEメールまたは郵送で否認、取消しの連絡があるため、結果が出るまで待ちましょう。
3:カード受け取り方法を指定する
クレジットカードが郵便局に到着すると、担当の郵便局から「本人限定受取郵便到着のお知らせ」と記載された書類が届きます。
保管郵便局窓口での受け取り、または申し込み時に記載した自宅住所での受け取りのいずれかの方法が選択できるため、自身の都合のよい方を指定しましょう。
4:カードを受け取る
上記3のプロセスで指定した方法で、実際にカードの受け取りをおこないます。
本人限定受取郵便(特定事項伝達型)での郵送となるため、受け取りの際には本人確認が必要です。
本人確認では、日本郵便で指定された次の書類のいずれか1点を提示する必要があります。
- ・旅券(パスポート)
- ・在留カード
- ・特別永住者証明書
- ・ 外国人登録証明書
- ・運転免許証
- ・個人番号カード
- ・官公庁がその職員に対して発行した身分証明書で写真付きのもの
- ・運転経歴証明書
- ・小型船舶操縦免許証
- ・身体障害者手帳
- ・精神障害者保健福祉手帳
- ・療育手帳
- ・離島住民割引運賃カード
提示する書類は、必ず氏名、住所および生年月日の記載があること、郵便物を受け取る日において有効であることが必要です。
受け取りの際に慌てないよう、事前に準備しておきましょう。
アメックスグリーンの所有がおすすめな方
ここでは、アメックスグリーンの所有がおすすめな方の特徴を詳しく解説します。
自身にアメックスグリーンが合うかどうか、判断に悩む方はぜひ参考にしてください。
アメックスカードを初めて利用する方
アメックスカードをはじめて利用する方であれば、アメックスグリーンへの申し込みがおすすめです。
はじめてアメックスカードへの申し込みを検討する場合は、決して安くない年会費の支払いに負担を感じる方も多いでしょう。
しかし、アメックスグリーンはアメックスで唯一月会費制を導入しています。
加入時の支払金額が少なくなることで申し込みのハードルは下げられ、通年で所持しても年間の支払総額は元々の年会費と同額です。
そのため、アメックスグリーンはお試し感覚で作成しやすく、はじめてアメックスのクレジットカードを利用する方にはとくにおすすめといえるでしょう。
出張や旅行で頻繁に空港を利用する方
出張や旅行で頻繁に空港を利用する方には、アメックスグリーンはおすすめのクレジットカードです。
上で解説したように、アメックスグリーンカード会員の特典として、国内外29の空港ラウンジを無料で利用できます。
また、世界中の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスも無料で利用可能です。
出張や旅行で頻繁に空港を利用する方であれば、上記の特典によるメリットを最大限享受できるでしょう。
サブスクリプションサービスを利用したい方
サブスクリプションサービスを利用したい方には、アメックスグリーンはおすすめのクレジットカードです。
上で解説したように、アメックスグリーンでは「グリーン・オファーズ」と呼ばれる多様な特典やサービスが適用されます。
グリーン・オファーズの特典内容は多岐にわたりますが、そのなかにはブランドバッグのサービス「ラクサス」や、腕時計レンタルのサービス「KARITOKE」など、サブスクリプション型のサービスも充実しています。
上記のようなサブスクリプションサービスをお得に利用したい方には、グリーン・オファーズで受けられる特典のメリットが大きいといえるでしょう。
アメックスグリーンの入会特典
ここでは、アメックスグリーンの入会特典の詳しい内容について解説します。
これからアメックスグリーンの作成を検討する方は、次で解説する入会特典の内容を十分に理解し、お得に申し込みをおこないましょう。
最初の1か月分の月会費が無料
アメックスグリーンの入会特典として、最初の1か月分の月会費が無料になるキャンペーンを実施しています。
アメックスグリーンの月会費1,100円(税込)分がお得になる嬉しいキャンペーンです。
とくに適用条件などは存在せず、入会された方すべてが対象となります。
グリーン・オファーズの利用でボーナスポイントがもらえる
アメックスグリーンの入会特典として、グリーン・オファーズの利用でボーナスポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。
詳細は、次の表のとおりです。
特典内容 | 1,000円ごとに150ボーナスポイント |
---|---|
適用条件 | 入会後8か月以内に対象加盟店でカードを利用 |
上限 | 15,000ポイント(累計10万円まで) |
1,000円の利用分ごとに150ボーナスポイントを、15,000ポイントまでお得に貯められます。
対象店舗については、公式サイトで紹介されている一覧表を確認してください。
期間内に合計50万円のカード利用で15,000ポイントがもらえる
アメックスグリーンでは、条件を達成することで15,000ポイントのボーナスポイントがもらえるお得なキャンペーンを実施しています。
特典愛用 | 15,000ボーナスポイント |
---|---|
適用条件 | 入会後6か月以内に合計50万円分のカード利用 |
対象期間は入会後6か月以内と長めであるため、カードの使い方によっては達成しやすい条件といえるでしょう。
アメックスグリーンに関するよくある質問
最後に、アメックスグリーンに関するよくある質問をまとめました。
同様の疑問を持った際の参考にしてください。
アメックスグリーンが届くまでの期間はどのくらいですか?
アメックスグリーンが届くまでの期間は、通常で約3週間程度といわれています。
ただし、上記の期間はあくまで目安であり、公式サイトでは「お申し込みから約3週間を過ぎてもカードが届かない場合お手続きが必要です」と記載されています。
3週間を過ぎてもカードが届かない場合は、専用の問い合わせ窓口(0120-020120)まで連絡しましょう。
アメックスグリーンの限度額はいくらですか?
アメックスグリーンの限度額は審査により決定されます。そのため、あくまで目安ですが、限度額は30~100万円程度と考えましょう。
また、申し込みの初期段階では30万円程度が一般的です。利用状況に応じて限度額は上がる見込みがあるため、利用期間を積み重ねて信用を高めることが重要といえるでしょう。
大学生でもアメックスグリーンを所有できますか?
アメックスの審査基準は公表されておらず、明確な年齢条件の記載は公式サイトで見つかりませんでした。
しかし、一般的にアメックスグリーンに申し込むためには、20歳以上であることに加えて定期的な収入、良好なクレジットスコアが必要といわれています。
大学生でアメックスグリーンの審査に通過するためには、上記の審査基準をクリアできるかどうかが重要なポイントとなるでしょう。
まとめ
今回は、アメックスグリーンの口コミや評判に着目し、メリットやデメリット、キャンペーン内容などを解説しました。
アメックスグリーンは月会費制の導入や豊富な特典内容など、他社と比較しても特徴が多いクレジットカードといえるでしょう。
また、世界的にも認知度が高いアメックスのステータスは、ユーザーに安心感をもたらします。
アメックスのクレジットカードへの申し込みを検討する方は、本記事を参考に、アメックスグリーンを選択肢に含め検討してください。