東急カードを作ったものの利用する機会が少ない、なかなかポイントが貯まらないと悩んでいる方も多いでしょう。
東急カードを使いこなすためには、お得に利用できる店舗やチャージ方法を理解しておく必要があります。
そこで本記事では、お得な使い方やポイントを効率よく貯めるコツなど、東急カードの賢い使い方についてまとめました。
本記事を読んで東急カードの使い方をマスターし、存分に使い倒しましょう。
東急カードの使い方
東急カードには、次の3つの使い方があります。
- ・東急グループや加盟店でのお買い物
- ・東急グループ以外でのお買い物
- ・PASMOに連携して利用
東急カードはクレジットカードですが、すべての店舗やサービスで利用できるわけではありません。
まずは使い方から把握しましょう。
東急グループや加盟店でのお買い物
東急カードは、次の東急グループでの決済で利用できます。
生活サービス事業 |
|
---|---|
ホテル・リゾート事業 |
|
交通事業 |
|
不動産事業 |
|
詳しくは後述しますが、東急グループの決済で使うとポイントをお得に貯められます。
東急グループをよく使う方は、東急カードでの決済がおすすめです。
東急グループ以外でのお買い物
東急カードの国際ブランドはVISAかMasterCardです。
そのため東急グループ以外でも、VISAかMasterCardの加盟店であれば決済で利用できます。
カードの種類によって異なりますが、ゴールドカードは1%、TOKYU CARD ClubQ JMBは0.5%の還元率でポイントが貯まります。
買い物のみでなく、公共料金の支払いにも利用できるため、決済で幅広くポイントを効率よく貯められることがメリットです。
また普段の買い物や交際費、携帯代や交通費などすべての支払いを東急カードにまとめると、さらに獲得ポイントが増加します。
名称で勘違いされやすいですが、東急カードは東急グループ以外でも利用できます。
PASMOに連携して使う
東急カードは、PASMOに連携して利用できます。
PASMOとは、交通機関やお店の決済で利用できるチャージ式のプリペイドカードで、現金もしくはクレジットカードからチャージできます。
東急カードには、PASMOと東急カードが一体型となったカードがあり、1枚で2つの機能が利用可能です。
PASMOは、電車やバスの乗車時に改札口やバス車内の読み込み口にかざすだけで決済できるため、現金を出す手間や運賃を計算する手間がはぶけます。
スムーズに乗り降りができるため、混雑を避ける際にも非常に便利です。
東急カードからPASMOへのオートチャージ機能を使うと、チャージ金額の1%がポイント還元されるため、お得にポイントを貯められます。
TOKYU POINTのお得な使い方
TOKYU POINTは次の4つの方法でお得に利用できます。
- ・PASMO・Suicaにチャージ
- ・加盟店でのショッピング・ホテルの食事や宿泊
- ・映画GIFTに交換
- ・マイルに交換
利用額に応じて貯まるTOKYU POINの使い方が、東急カードを使いこなすポイントです。
買い物や交通費が割安になるお得な使い方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
PASMO・Suicaにチャージ
TOKYU POINTは、PASMOかSuicaにチャージして公共交通機関の料金の支払いに利用できます。
電車やバスの支払いに使うチャージ式クレジットカードですが、PASMOは私鉄やバス会社が発行しているのに対し、SuicaはJR東日本が発行しています。
PASMOとSuicaともに、1ポイント1円としてチャージ可能です。
たとえば普段の買い物やホテルの宿泊費を東急カードで決済し、1,000ポイントが貯まると、PASMOかSuicaに1,000円分のチャージができます。
そのため、無料で1,000円をもらったのと実質同じといえます。
頻繫に公共交通機関を使う方は、ポイントをPASMOかSuicaにチャージしましょう。
加盟店でのショッピング・ホテルの食事や宿泊
東急カードで貯まるTOKYU POINTは、加盟店での決済に利用できます。
ショッピングでの買い物やホテルの宿泊、飲食店やレジャー施設など対象の加盟店はさまざまです。
- ・ショッピング:SHIBUYA109、ハンズ など
- ・交通・レジャー:109シネマズ、出光サービスステーション など
- ・スポーツ施設:エメラルドコーストゴルフリンクス、東急スイミングスクール など
- ・その他:三井住友信託銀行、東急病院 など
貯まっているTOKYU POINTを、1ポイント1円として決済に利用できます。
たとえば買い物や生活費の支払いを東急カードにまとめて、月1,000ポイント貯まるようになると、さまざまなサービスで1,000円分が実質無料です。
また、加盟店ではポイントアップがあったり、キャンペーンがあったりするため、東急カードでTOKYU POINTを貯めると買い物やレジャー施設がお得に利用できます。
映画GIFTに交換
TOKYU POINTは、映画GIFTに交換できます。
映画GIFTはムビチケ当日券を購入できるクーポンとなり、サイトやアプリから通常より安く購入可能です。
TOKYU POINTを映画GIFTに交換する手順は次のとおりです。
- TOKYU POINTのWebサービスにログインし、商品交換のページから映画GIFTを選択
- 交換したいポイント数を入力(500ポイント、1000ポイント、1900ポイントのいずれか)
- 登録したメールアドレスに「映画GIFTコード」と「PINコード」が届く
- ムビチケのWebサイトにアクセスし、映画GIFTコードとPINコードを入力してムビチケ当日券を購入
- 購入したムビチケ当日券のQRコードを映画館で提示して入場
TOKYU POINTを貯めると、映画をお得に見られます。
マイルに交換
貯まったTOKYU POINTを、JALマイレージバンクのマイルに交換できます。
TOKYU POINTのWebサービスにログインし、商品交換のページからTOKYU POINT2,000ポイントを1,000マイルとして交換可能です。
交換したJALマイルはJAL国内線の航空券や、クラスのアップグレードに利用できます。
旅行や出張でJAL国内線を頻繁に利用する方には、マイルへの交換がおすすめです。
TOKYU POINTをマイルに交換するまでに、約1週間の時間を要するため、できるだけ早く申し込むようにしましょう。
TOKYU POINTの貯め方
東急カードは利用額に応じてTOKYU POINTが貯まり、工夫すると通常よりもお得にポイントが貯められます。
お得に貯められる方法は次の4つです。
- ・TOKYU POINTが貯まるクレジットカードで決済する
- ・ポイントサイトで貯めたポイントを交換する
- ・航空会社への搭乗で貯める
- ・TOKYU POINTモールで買い物をする
TOKYU POINTを効率よく貯めたい方は、ぜひチェックしてください。
TOKYU POINTが貯まるクレジットカードで決済する
東急カードはいくつかの種類があり、決済で使うとTOKYU POINTが貯まります。
PASMOと一体型のカードやゴールドカードなど、TOKYU POINTが貯まり、それぞれ異なる機能が付帯しています。
東急カードの主な種類や機能は次のとおりです。
- ・TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO :PASMOと一体型
- ・TOKYU CARD ビジネス ゴールド:法人カード
- ・JALカードTOKYU POINT ClubQ:マイルに交換可能
種類はいくつかあり、東急カードはTOKYU POINTが貯まります。
ポイントサイトで貯めたポイントを交換する
ポイントサイトで商品を購入したり無料ゲームで遊んだりすると、サイト内でポイントが貯まり、TOKYU POINTに交換できます。
ポイントサイトとは、サービスを使うとポイントが貯まるお小遣い稼ぎサイトのことです。
たとえばリアルタイムでポイント交換ができるモッピー、交換レートの高さが強みのハピタスなどがあります。
ポイントサイトを活用すると、TOKYU POINTをザクザク貯められます。
航空会社への搭乗で貯める
航空券の購入でJALマイルかANAマイルが貯まり、貯まったマイルをTOKYU POINTに交換できます。
貯まるマイルの種類はカードによって異なるため、事前に確認してみましょう。
マイルやTOKYU POINTは、次回の航空券や飲食店などで使うとさらにお得になります。
TOKYU POINTモールで買い物をする
TOKYU POINTモール経由で買い物をし、東急カードで決済すると、お得にポイントを貯められます。
カードのポイント還元に加え、各ショップで設定されたポイントも還元されるためです。
たとえばポイント9%のTOKYU POINTモールで、10,000円の買い物をしたとしましょう。
通常のTOKYU POINT100ポイントと、9%の900ポイントをあわせて1,000ポイントが付与されます。
TOKYU POINTモールを経由して買い物するのみで、ポイントが10倍となる計算です。
このようにTOKYU POINTモールはポイントが高く、お得にTOKYU POINTを貯められます。
おすすめの東急カード5選
おすすめ東急カード5選を紹介します。
- ・JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカード
- ・ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ・TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド
- ・TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
- ・TOKYU CARD ClubQ JMB
カードごとの特徴を詳しく解説するので、自身にあった東急カードを見つけてください。
JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカード
JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカードは、年会費17,600円(税込)、家族カード8,800円(税込)で所持できるクレジットカードです。
JALマイルとTOKYU POINTの両方が貯まり、JALカード CLUB-Aゴールドカードの基本機能に加えて東急グループのサービスも利用できます。
マイルとポイントは相互交換可能なため、使い道は多彩です。
海外、国内旅行傷害保険が付帯しており、JALと東急グループの両方をよく利用する方におすすめできます。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードは、年会費2,200円(税込)のクレジットカードです。
ANAマイルやTOKYU POINT、PASMOの3つのポイントが貯まり、PASMOのオートチャージ機能や定期券機能も搭載しています。
また最大1,000万円まで補償される海外と国内の旅行傷害保険、国内のリボ払いや海外での支払いを年間100万円まで補償される、お買物安心保険も魅力です。
ANAグループの利用が多い方や、PASMOをよく使っている方は発行を検討しましょう。
TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド
TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは、東急カードとJMBカードの機能が一体型となったゴールドカードです。
年会費は6,600円(税込)、家族カードは1枚につき1,100円(税込)です。
東急グループやPASMOを使うとTOKYU POINT、JALグループ航空会社やJMB提携ホテルなどを使うとJALマイルが貯まります。
国内と海外旅行傷害保険(最高1億円)が付帯しており、空港ラウンジも無料で利用できるため、東急線をよく使う方や旅行好きの方におすすめです。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは、東急カードにPASMOとJALの機能が付いたクレジットカードです。
年会費は初年度のみ無料で2年目以降は1,100円(税込)、家族カードも初年度のみ無料で2年目以降は330円(税込)で、PASMOとJALの機能が付いている他の東急カードよりも安くなります。
PASMOやJALをよく使う方で、年会費を安く抑えたい方におすすめです。
TOKYU CARD ClubQ JMB
TOKYU CARD ClubQ JMBは、東急カードにJMB機能が付いたカードです。
年会費は初年度のみ無料で2年目以降は1,100円(税込)、家族カードも初年度のみ無料で2年目以降は330円(税込)です。
他の東急カードにはPASMO機能が付いていますが、TOKYU CARD ClubQ JMBには付いていません。
そのため東急カードとPASMOを別々に持ちたい方におすすめです。
まとめ
東急カードのお得な使い方やポイントを効率よく貯めるコツについて解説しました。
東急カードは、PASMOやSuicaにチャージしたり、加盟店での食事や宿泊したりするときに利用できます。
航空会社への搭乗やTOKYU POINTモールでの買い物でも、効率よくポイントを貯められます。
そのためPASMOやSuicaで電車やバスによく乗る、飛行機へ搭乗する、東急グループで頻繁に買い物をする方におすすめのカードです。
東急カードを作るだけで、いつもよりお得に買い物ができるようになります。
本記事を参考に、まずは自身にあった東急カードを探してみましょう。
<参考>
東急カード
JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカード
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード