40代に差し掛かると、膝の痛みや違和感がある方が急激に増加する傾向があります。仮に今はあまり痛みを感じていない場合でも、徐々に膝の調子が悪くなるケースが大半なため安心はできません。
また、膝の痛みは初期の内に治療をおこなえば悪化しづらいものの、放置して慢性化した場合はさまざまな症状が合併するケースもあります。最悪の場合は歩行困難に陥って手術が必要になったり義足になったりするリスクも存在します。
本記事では、40代の膝が痛い原因や症状について紹介します。また、記事の後半では膝の痛みを減らす方法と効果的なストレッチ方法についても解説します。ぜひ参考にしてみてください。
40代の膝が痛い原因・症状
最初に、40代の膝が痛い場合に考えられる主な原因と症状について紹介します。一般的には次に紹介する6種類の原因のいずれかに当てはまる可能性が高いです。一つずつ確認して心当たりがあるか参考にしてみてください。
変形性膝関節症
1つ目に考えられる膝が痛い原因は、変形性膝関節症です。変形性膝関節症は膝の軟骨がすり減るために歩行時に痛みが生じる病気です。平地を歩く分には平気な場合も階段や坂道を歩くと痛みを感じる場合があります。
痛風
2つ目に考えられる膝が痛い原因は、痛風です。痛みが一箇所に集中しており赤く腫れていたり熱を持っていたりする特徴があります。ある日突然膝が痛みだした場合は痛風の可能性が高いです。
半月板損傷
3つ目に考えられる膝が痛い原因は、半月板損傷です。半月板損傷は膝関節ないにある半月板に亀裂が入ったり欠けたりする病気です。
慢性化した場合は、変形性膝関節症を引き起こすリスクもあります。膝を曲げたり伸ばしたりする際に痛みやひっかりを感じる場合は半月板損傷の可能性が高いです。
関節リウマチ
4つ目に考えられる膝が痛い原因は、関節リウマチです。免疫異常が原因で関節に炎症が生じ、関節の腫れや痛みが発症する病気です。 悪化した場合は、関節が変形する可能性もあります。 明確な原因は不明ですが、遺伝や喫煙などの環境要因が関係しているといわれています。
肥満
5つ目に考えられる膝が痛い原因は、肥満です。肥満は不健康のみならず体重が増えるため、当然膝への負担が大きくなります。筋肉が少ないうえ体重が増えると、体重を支える筋肉がないため膝への負担がダイレクトになります。
運動中にケガをして膝を痛める
6つ目に考えられる膝の痛みは、運動中にケガをして膝を痛めた場合です。スポーツに普段から取り組まれている方はジャンプやランニングなどで膝を痛める頻度が高いです。痛みを感じたらすぐに治療をおこなえば完治しやすいですが、放置すると慢性化するリスクもあります。
40代の膝痛で病院を受診した際の治療法

40代の膝痛の主な原因や症状について紹介しましたが、次は40代の膝痛でクリニックを受診した際の治療法について紹介します。治療法は大きく分けて4種類あります。
手術療法
1つ目の膝痛治療方法は、手術療法です。膝の手術療法では、傷んだ軟骨を切り取ったり、膝関節の内側に剥がれ落ちた破片の一部を取り除いたりする処置がメインとなります。
靭帯が傷ついている場合は、靭帯を再建したり半月板の修復をおこなったりする場合もあります。主に変形性膝関節症の初期におこなわれる場合が多い療法となります。
人工関節置換術
2つ目の膝痛治療方法は、人工関節置換術です。人工関節置換術とは、変形性膝関節症や関節リウマチなどの症状によって、炎症を起こし変形した膝関節の表面を取り除き人工関節に置き換える治療法です。
軟骨は柔らかいため、金属ではなく耐久性の良い硬めのポリエチレンが利用されます。大腿骨部と脛骨部は金属製で出来ているため、実際の関節と類似しており安心して歩けるようになる点がポイントです。

骨切り術
3つ目の膝痛治療方法は、骨切り術です。骨切り術とは、膝関節近くのすねの骨を切りO型を軽いX脚に矯正をおこない、体重が健全な軟骨の部位に移行させて膝内側痛などの引っ掛かり症状を改善させる治療法です。人工関節とは異なり、自身の脚で歩き続けられる点がメリットです。
保存療法
4つ目の膝痛治療方法は、保存療法です。保存療法には主に3種類のジャンルがあるため、それぞれの治療法の特徴について紹介します。
リハビリテーション療法
リハビリテーション療法とは、クリニックなどで理学療法士の方にサポートしてもらいながらリハビリテーションをおこなって治療する方法です。
節電図を参考にして筋肉が正常に働いているかを検査したり、歩行状況や重心移動を診てもらいよりよい歩行へと正したり、習慣的な部分を根本から改善できるメリットがあります。
装具療法
装具療法とは、身体機能の補助や患部の治療、変形の矯正などの目的で利用する装具で治療する方法です。歩行機能を補助する装具の代表は義足や杖、車いすなどです。初期症状の方はあまり利用する機会がないですが、慢性的な症状の場合は装具療法を用いて治療をするケースもあります。
温熱療法
温熱療法とは、慢性的な膝の痛みや炎症に対して有効とされる治療法です。膝を温めると血行促進の効果が期待できるため、痛みや腫れの軽減が可能となります。また、温めると膝周りの筋肉が和らぐため、筋肉や関節の可動域が広がるメリットも見込める点がポイントです。
40代からでも始められる!膝の痛みを減らす方法

40代の膝痛でクリニックを受診した際の治療法について紹介しましたが、なかなかハードな治療法も多いため出来る限り避けたいと感じる方が大半です。
本章では、40代からでもはじめられる、膝の痛みを減らす方法について紹介します。自身で出来ることは習慣化してトライし、膝の痛みをすこしでも軽減させましょう。
食生活を見直し体重を減らす
1つ目は、食生活を見直して体重を減らす方法です。体重が重いと膝への負担も確実にかかります。そのため、肥満気味の方は食生活を整えて適度な運動をおこない、適正な体重へと改善しましょう。
太ももの大腿四頭筋を鍛える
2つ目は、太ももの大腿四頭筋を鍛える方法です。太ももの大腿四頭筋は体の中でも非常に大きい筋肉の一つで、筋力が低下すると膝を支える十分な力がなくなり痛みの原因へとつながります。
そのため、大腿四頭筋を伸ばすストレッチをおこなったり、ウォーキングをしたりして太ももの筋肉を鍛えましょう。大腿四頭筋を活発にすると体の代謝が上がるため、免疫アップにも繋がり健康的な体も手に入るメリットがあります。
正しい歩き方・姿勢を意識する
3つ目は、正しい歩き方や姿勢を意識する方法です。歩き方が適切でない場合や姿勢が悪いまま歩くと膝への負担が通常より大きくかかります。反対に正しい歩き方と姿勢を整えると、膝への負担が最小限になり余計なところに筋肉がつかなくなるため美しいスタイルが手に入る点もメリットです。
ただし、自身が歩いている姿や姿勢は確認できないためクリニックで診療してリハビリテーションなどで理学療法士の方と一緒に改善していく方法が一番確実でおすすめです。
水泳で筋力アップする
4つ目の方法は、水泳で筋力アップする方法です。水中ウォーキングは浮力があるため通常のウォーキングと比較して負担が少なく無理のない運動が可能となります。
また、水の抵抗があるため筋肉にとって程よいストレスとなり筋トレには最適です。筋力アップすると膝への負担が少なくなるため結果的に膝の痛みが改善されたり歩きやすくなったりします。さらに、筋肉がほぐれるため怪我をしにくい状態をつくれるためおすすめです。

40代の膝が痛い時の効果的なストレッチ
膝の痛みを減らす方法を4種類紹介しましたが、数日で一気に改善するケースはまずありません。しばらくの間は膝の痛みが続きます。そのため、膝が痛い時の効果的なストレッチについて紹介します。膝の痛みを和らげたい方は、ぜひ参考にして試してみてください。
太ももの筋肉を鍛えるトレーニング方法
40代で膝が痛いときのおすすめストレッチ方法1つ目は、太ももの筋肉を鍛えるトレーニング方法です。先程紹介した大腿四頭筋をはじめとする太ももの筋肉は、膝を支える大切な筋肉のためおすすめです。
太ももの筋肉は腰を支える大切な筋肉でもあるため、仮に腰痛も抱えている方の場合は膝のみならず腰痛も軽減する可能性があります。
膝のツボ押し
40代で膝が痛いときのおすすめストレッチ方法2つ目は、膝のツボ押しです。膝の痛みに効くツボは複数あり、伸ばしたときの痛みと曲げたときの痛みによって部位が異なります。
伸ばしたときの痛みに対するツボは血海のツボと梁丘のツボ、投げたときの痛みに対するツボは内膝眼のツボと外膝眼のツボと4種類です。自身の膝の痛みに応じて適切なツボを押したり揉んだりすると、改善が期待できます。
しかし、強く押しすぎると悪化の可能性があるため、心配な方はクリニックなどで診てもらいましょう。
膝のストレッチ
40代で膝が痛いときのおすすめストレッチ方法3つ目は、膝周りを重点的としたストレッチです。膝まわりの筋肉をほぐすことで関節の可動域が上がるため、膝が動きやすくなります。また、筋肉を緩めると柔軟性が生まれるため怪我をしにくくなるメリットがあります。
膝をケアする際に気を付けるポイント

膝が痛い時の効果的なストレッチについて紹介しましたが、次に膝をケアする際に気をつけるポイントについて紹介します。3つのポイントを見落とすと悪化するリスクがあるため、しっかりチェックしておきましょう。
ウォーキングはやりすぎると膝に負担がかかる
1つ目のポイントは、ウォーキングをやりすぎると膝に負担がかかる点です。膝に痛みを感じる方の場合は、目安として15分~30分程度のウォーキングを週3回程おこなう程度で十分といえます。
毎日1時間などハードなスケジュールでウォーキングをおこなったり坂道が多い道を歩いたりすると、症状が悪化する場合もあります。そのため、平坦な道を選び負担がない程度で長期間コツコツ続ける点がポイントです。
正座はしない
2つ目のポイントは、正座はしない点です。膝に痛みを抱えている方の中には変形性膝関節症をお持ちの方も多いです。変形性膝関節症はひざ軟骨がすり減ったり骨がぶつかり合ったりすると痛みが生じる病気のため、正座は一番ダメージを受けやすい体勢となります。
そのため、正座の姿勢は膝の痛みを抱えている方にとって悪化を促す危険な姿勢のため控えましょう。
ハードなトレーニングは危険
3つ目は、ハードなトレーニングは危険な点です。スポーツなどで怪我をしたり普段から運動の習慣があったりする場合は、安静にする時間がもどかしいと感じる方が多いです。しかし、膝が痛い時期にハードなトレーニングをおこなうと膝の症状が悪化する可能性が高くリスクがあります。
膝の病気は徐々に進行するタイプの症状が多いため、症状が軽い内こそ安静にしてリハビリテーションや軽めのストレッチが大切です。ハードなトレーニングをおこなうと変形性膝関節症などを引き起こし、最悪の場合は手術や義足が必要になる場合もあります。
【ランキング】40代で膝に違和感があるなら!クリニックを受診しよう
膝をケアする方法やポイントについて紹介しましたが、あなたが40代で膝に違和感がある場合は、早めにクリニックを受診しましょう。膝の痛みは慢性化するとなかなか完治しづらいうえに治療も長期間におよぶ可能性が高いです。
最悪の場合は自身の足で歩けなくなってしまったり義足になったりするリスクもあります。そのため、膝の痛みが少しでもある場合は早めにクリニックにて診察してもらいましょう。
クリニックのそれぞれの特徴や基本情報、おすすめポイントについて表にまとめていますので、ぜひ受診されるクリニック選びの参考にしてみてください。
1位:ひざ関節症クリニック
また、公式LINEでは、膝の痛みや炎症に効果があるトレーニング動画が提供されています。膝の痛みを感じている方は、ぜひ友だち追加して自宅トレーニングをおこないましょう。
施術内容 | ヒアルロン酸注射、PRP-FD注射、培養幹細胞注射、APS再生治療 |
費用 | 初診:3,300円 MRI検査:8,000円~12,000円 |
拠点数 | 14拠点 |
診療時間 | 9:00~18:00 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、デビットカード |
2位:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
ひざ治療に用いる再生医療は、痛みが発生する組織の自己修復を促し、ひざ関節の変形遅延効果なども期待できる先進的な治療メソッドです。
自身の血液や細胞を活用するリスクが低い治療法でもあり、近年はメジャーリーガーが受けたことでも大きな話題を呼びました。
治療後は専門スタッフによるリハビリサポートも受けられるため、ひざの痛みに効果的なストレッチメニューを知りたい方にもおすすめです。
40代で膝関節の痛みにお悩みの方は、気軽に
3位:ガーデンクリニック
治療メニュー | PRP療法、志望幹細胞療法、ヒアルロン酸注射 |
料金 | 脂肪幹細療法:1,408,000円 PRP療法:319,000円 ヒアルロン酸注射:33,000円 など |
全国院数 | 8拠点(池袋、新宿、品川、船橋、横浜、名古屋、大阪、福岡) |
保証内容 | 年中無休の相談受付 3か月に及ぶアフターケア |
初回カウンセリング | 無料 |
電話番号 | 0800-813-9266 (受付時間:9:00~22:00) |
クリニックの特徴 | 日本形成外科学会教育関連施設に認定(2020年) 開業20年以上の歴史と実績がある 追加料金はなし |
ガーデンクリニックは、2022年で開院23年目を迎えるクリニックです。2020年に日本形成外科学会教育関連施設に認定された実績があります。初回カウンセリングは無料で受けられるため気軽に相談できます。
また、メール相談を受け付けているため、初診の場合も気軽に問い合わせ可能です。ガーデンクリニックの公式LINEを友だち登録すると、クリニックの最新情報やコラムを無料で閲覧可能です。クリニックを訪れる前に、ぜひ公式LINEを友だち追加しておきましょう。
4位:リペアセルクリニック
治療メニュー | 幹細胞療法、PRP療法などの再生医療 |
料金 | 初診料:3,300円 幹細胞治療(膝関節) 2,500万個:1,320,000円/5,000万個:1,540,000円/1億個:1,980,000円 PRP(局所・関節内注射):165,000円/1回 リハビリテーション:5,500円/30分 11,000円/60分 |
全国院数 | 2拠点(東京、大阪) |
保証内容 | ― |
初回カウンセリング | あり(オンライン) |
電話番号 | 0120-706-313(10:00~18:00) |
クリニックの特徴 | 2,000例の症例をもつ再生医療専門クリニック Amazon kindleにて人工関節の再生医療書籍出版、8部門1位獲得 |
リペアセルクリニックは、全国に2拠点存在する再生療法を専門とした医療クリニックです。幹細胞療法やPRP療法などをメインで取り扱っているため、膝の症状が重症な方でも安心して利用できる点がメリットです。
再生療法について興味がある方は、リペアセルクリニックの院長がAmazon Kindleにて無料で読める電子書籍もあるため、ぜひ本で予習してから受診されることをおすすめします。
まとめ

今回は、40代の膝が痛い原因や症状について紹介しました。自身の膝の痛みに当てはまる原因や症状は見つかりましたか。膝の痛みは大きな疾患の前触れである可能性も高いため、早めのクリニック受診をおすすめします。
また、膝の痛みを減らす方法と効果的なストレッチ法についても解説しました。ストレッチ類のポイントは、無理なく痛みなくおこなう点です。痛みを改善したい気持ちが上回って張り切っておこなうと反対に悪化する可能性があります。
自身にあった最適なトレーニングをおこなうためにも、今回紹介したクリニックを受診して早めに治療やリハビリを受けましょう。
※本記事の内容は2022年11月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。