「膝に空気が入ったような違和感がある」「膝が痛くて曲げ伸ばしづらい」
こんな膝の悩みを抱えていませんか?
「膝は痛むけど病院に行くほどではない気がする」と症状を放っておくと、後々手遅れになる可能性があります。
本記事では、膝の痛みや違和感の原因を、よく見られる症状を交えながら詳しく解説していきます。整形外科を受診する判断基準も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
膝に痛みや違和感がある場合の原因は?

膝に痛みや違和感がある場合の原因はさまざまです。
足をくじく・靭帯や軟骨を痛める・筋を違えるなどのけがによる痛みや、関節や腱の炎症が原因の場合もあります。過度の負担や加齢により膝の軟骨がすり減ることで、関節を覆っている膜が傷ついて、痛みや炎症を引き起こします。
膝の違和感から疑われる疾患はさまざま
膝の関節は人体で最も大きな関節で、脛骨(けいこつ)・大腿骨(だいたいこつ)・膝蓋骨(しつがいこつ)の3つの骨から形成されています。骨のまわりには、さまざまな筋肉や腱、靭帯がついていて、それによって安定性を保ちながら曲げ伸ばしができるようになっています。
痛みや炎症は、膝構造のバランスが崩れたときに起こります。
主な原因としては、けがや損傷などの外的要因、加齢による変性があります。それ以外だと、肥満やO脚、外反母趾、腰痛などの合併症として起こるケースが多いです。
スポーツ経験者は膝の疾患を患いやすいので注意
スポーツ経験者は、膝の痛みや障害を患いやすいため注意が必要です。
多くのスポーツでは、ランニングやジャンプなど、膝に負荷がかかる動きを繰り返しおこないます。それを長期間続けることで膝への負担が蓄積し、靭帯や腱が損傷して膝の痛みや障害を引き起こします。
練習後に痛みを感じるなど比較的軽めの症状からはじまり、重症になると腱や靱帯が断裂して、最悪の場合はスポーツを続けられない体になってしまいます。過剰なトレーニングによって生じることが多いため、「使い過ぎ症候群」ともよばれています。
歩けない程の痛みがある場合はすぐ整形外科を受診する
歩けない程膝が痛いという方は、すぐに整形外科を受診しましょう。
「痛いけどもう少し様子を見よう」「市販の薬やストレッチで治るかも」と診察を先送りにするほど症状が悪化して、手遅れになってしまう可能性があります。
整形外科をすぐに受診したほうがいいか見極める基準は、次の2つです。
- 歩けない程の痛みがあるか
まずは歩けるかどうか確認しましょう。膝に体重をかけること自体が困難だったり、歩けない程の痛みがあったりする場合は、すぐに整形外科を受診してください。
- 膝が曲がるかどうか
まっすぐの状態から曲げられない場合や、一定の角度に曲げたまま動かせない場合もできるだけ早く受診しましょう。
膝に関する病気とその症状・原因一覧

膝に痛みや違和感がある場合、次の病気の可能性があります。
- 変形性膝関節症
- 関節リウマチ
- 半月板損傷
- 膝蓋骨の亜脱臼
- タナ障害
- 靭帯損傷
ここでは、6つの病気の主な症状と原因について解説していきます。
該当する症状があった場合は、整形外科を受診することをおすすめします。
変形性膝関節症
「変形性膝関節症」とは、膝の軟骨が少しずつすり減り、歩くときに痛みを伴う病気です。主な原因は関節軟骨の老化によるものが多いですが、肥満や遺伝によっても引き起こされる場合があります。
立ち上がったときや歩きはじめなど、何らかの動作を開始する際に痛みを感じるのが症状のはじまりです。その後、正座や階段の上り下りといった膝を曲げる動作が困難になります。末期になると膝がまっすぐ伸びなくなり、痛みにより歩くことすら難しくなってしまいます。
症状が軽めの場合には、痛み止めを処方したり、膝関節内にヒアルロン酸の注射を打ったりすることが多いです。また、大腿四頭筋や関節可動域の改善に向けたリハビリをおこなう場合もあります。症状が重い場合には、手術がおこなわれます。
関節リウマチ
関節内にある「滑膜」という組織が異常増殖することによって炎症を引き起こす病気です。症状が進むにつれて関節が破壊され、さまざまな機能障害が起こります。
30~40代の女性に多く見られる病気で、症状の重さも人によって異なるのが特徴です。
手足の指の関節が腫れる症状からはじまり、人によっては、膝や股関節などの大きな関節にも症状が進んでいきます。そして、次第に痛みを感じるようになり、日常生活を送ることが困難になっていきます。
「抗リウマチ剤」などを基本とした薬物療法が一般的です。補助として、ステロイド剤やヒアルロン酸の注射を打ったり、リハビリをおこなったりする場合もあります。症状が全身の関節におよぶ場合には、関節や骨の手術をおこないます。
半月板損傷
「半月板損傷」は、膝にある半月板にヒビが入ったり、欠けたりする病気です。
主な症状としては、膝を曲げ伸ばす際に痛みやひっかかりを感じます。重症の場合には、急に膝が動かなくなったり、歩くのがつらいほど痛みを感じたりします。
リハビリや抗炎症薬の処方などで様子を見ますが、改善しない場合には手術をおこないます。
膝蓋骨の亜脱臼
膝関節にあるお皿(膝蓋骨)が外側に脱臼してしまう病気です。
ジャンプの着地などで膝を伸ばす筋肉が収縮したときに起こり、脱臼したときに膝に強い痛みを感じます。
骨折がない場合は、ギプス固定などの一般的な治療をおこないます。骨折がある場合や、再発する可能性が高い場合には手術をすすめられることが多いです。手術をおこなわない場合には、脱臼しにくくする装具を利用して再発を防ぎます。
タナ障害
タナとは、膝関節の内側にある「滑膜ヒダ」のことで、この滑膜ヒダが炎症を起こした状態を「タナ障害」といいます。
主な症状としては、歩行やランニング、サイクリングなどの運動をしている際に膝の内側に痛みを感じます。まれに、膝が曲げ伸ばしにくくなったり、膝が腫れたりするケースがあります。
応急処置として、保冷剤で冷やすなどの物理療法をおこないます。同時に太ももの前と後ろの筋肉を伸ばすとさらに効果的です。それでも痛みが改善されない場合には、滑膜ヒダを切除する手術をおこなう必要があります。
靭帯損傷
スポーツや交通事故によって大きな力が加わり膝の靭帯が損傷してしまう病気を「靭帯損傷」といいます。
膝の痛みや動作不良、関節内の腫れなどが初期症状として多く見られます。損傷した部位によっては、関節の不安定感や歩行が困難になるなどの症状がみられる場合もあります。
治療法としては、痛みがある場合は安静にして、患部をギプスで固定します。その後、サポーターなどを活用しながら、少しずつ膝を動かして元の状態に戻しましょう。
しかし、前十字靱帯や後十字靱帯を損傷した場合は、手術が必要になります。
【ランキング】膝の違和感を感じたらクリニックを検討しよう
膝の違和感にはクリニック受診がおすすめです。どこのクリニックでもいいというわけではなく、しっかりと専門のクリニックを受診するようにしましょう。ここではおすすめの2つのクリニックを紹介します。
1位:ひざ関節症クリニック
22,900以上の症例数を誇り、切らないひざ治療を一貫しながら信頼の実績を積み重ねています。
とくに「培養幹細胞治療」は進行した変形性膝関節症の方、人工関節以外の治療法を探している方におすすめです。具体的にはヒアルロン酸注射よりも長期的な持続性と組織修復が期待でき、痛みの軽減効果については医学論文においても報告されています。
ひざに空気が入ったような違和感のある方は、全国に14拠点ある最寄りの
施術内容 | ヒアルロン酸注射、PRP-FD注射、培養幹細胞注射、APS再生治療 |
費用 | 初診:3,300円 MRI検査:8,000円~12,000円 |
拠点数 | 14拠点 |
診療時間 | 9:00~18:00 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、デビットカード |
2位:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
MRI診断と注入治療、熟練スタッフによるリハビリを組み合わせた治療メソッドで、ひざに生じる違和感を根本から解決できる点が強みです。
また、
ひざに痛みや違和感を抱える方は気軽に無料相談を活用して、ストレスに悩まない生活を手に入れましょう。
膝の痛み・違和感に関するよくある質問

次に、膝の痛みや違和感に関する質問について回答していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
膝に違和感や痛みがある場合は温めるべき?冷やすべき?
膝に違和感や痛みがある場合は、温めるのがいいとされています。関節を温めることで血の巡りが良くなり、筋肉がほぐれて痛みの改善に効果的です。毎日の入浴や、膝を温める効果のあるサポーターの利用をおすすめします。
痛みや違和感に加えて、関節が炎症を起こしていたり腫れていたりする場合には、温めずに氷や湿布などで冷やしましょう。
膝の違和感は放っておけば治る?
膝の痛みや違和感は、放っておくだけでは治りません。
痛みや違和感があるのにそのまま放っておくと、だんだんと痛みが強くなったり、骨の変形が進行したりと症状が悪化してしまい、ひどい場合には日常生活に支障をきたしてしまう事態になりかねません。
少しでも膝に違和感がある場合は、自己判断で放っておくのはやめて、整形外科を受診しましょう。
膝に違和感を感じたら歩くほうがいい?
膝に違和感があるときは、安静を保つことを意識してください。
歩きすぎると膝に負担がかかってしまい、痛みや炎症が悪化してしまう可能性があります。
膝に痛みや違和感がある場合には、少しでも負担を減らすという意味で、なるべく歩きすぎず安静を保つことが大切です。
膝に違和感や痛みがあるときにしてはいけない事は?
正座や重い荷物を持つなど、膝を大きく曲げる動作はなるべく控えましょう。
膝に負担がかかる動作を繰り返しおこなうと、痛みや違和感がいつまで経っても改善されず、ひどい場合には症状が進行してしまうおそれがあります。
もちろん、過度なトレーニングや膝に負担がかかるスポーツはもっての外です。痛みを感じているときは、必ず控えるようにしてください。
症状緩和や予防に!膝の痛み・違和感に効果的なストレッチ

膝の痛みを緩和するには、「大腿四頭筋」と「内転筋」のストレッチが効果的です。
この2つの筋力をつけて、痛みや違和感の改善・予防に繋げましょう。
大腿四頭筋のストレッチ
「大腿四頭筋」とは太ももの前側にある筋肉で、膝を伸ばすときに使われます。大腿四頭筋をストレッチすることで、歩いたり立ち上がったりする動作がスムーズになります。
【ストレッチ方法】
- 壁に片手をつき、片足の膝を曲げながら足のつま先を掴む
- つま先をおしりに引き寄せ、大腿四頭筋を伸ばす
- そのまま30秒キープ
- 反対側の足も同じように2~3セットおこなう
内転筋のストレッチ
「内転筋」とは、股関節から膝関節にかけてついている筋肉で、膝を引き寄せるときによく使われます。内転筋のストレッチをおこなうことで、膝の痛みを改善する効果が期待できます。
【ストレッチ方法】
- 仰向けになり、両足を腰幅に開く
- 片足の膝を軽く曲げ、つま先を内側に向ける
- 肘とかかとで体を支えながら、曲げている方のお尻を持ち上げる
- そのまま内ももに力を入れて、10秒キープ
- 反対側も同じようにおこなう
まとめ

「膝に痛みや違和感があるけど、まだ歩けるし整形外科はいいか」といって放っておくと、症状が悪化してしまうおそれがあります。
今回紹介した膝の病気のなかには、早期治療をおこなわなければ歩くことも困難になってしまうものもあります。手遅れにならないためにも、違和感がある場合には、早めの受診をおすすめします。
※本記事の情報は2022年12月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。