膝の培養幹細胞治療は、現在注目されている再生医療の一つです。再生医療は、細胞が本来持っている自己修復の力を利用し、病気や怪我の治癒につなげる治療法になります。
場合によっては従来の治療法よりもスムーズな回復が見込めることがあるため、注目度は非常に高いといえます。
したがって膝の疾患を治すのに最適な治療法を探すなら、培養幹細胞治療も必要に応じて検討したいところです。
しかし新しい治療法だからこそ、培養幹細胞治療についてはわからないことも多くあります。
そこで本記事では、膝の培養幹細胞治療とは何かわかりやすく解説したうえで、気になる効果やメリット、おすすめの方などをまとめていきます。
膝の培養幹細胞治療とは?

膝の培養幹細胞治療について、重要な点をまとめると、次のようになります。
- 再生医療による膝の治療法の一つ
- さまざまな領域で利用できる
では、それぞれの点を詳しくチェックし、膝の培養幹細胞治療の概要をつかんでいきましょう。
再生医療による膝の治療法の一つ
膝の治療法には保存療法と手術療法がありますが、近年は、再生医療(再生療法)も登場し注目を集めています。培養幹細胞治療は、膝の疾患や怪我を治すための再生医療の一つです。
培養幹細胞治療では、膝の炎症や痛みの症状緩和効果に期待できます。
自身の脂肪から幹細胞を抽出し、培養後に膝関節に注入することで、幹細胞の自己修復力を利用して症状改善や緩和につなげる仕組みです。
治療にあたっては、幹細胞の数がコントロール可能なこと、脂肪採取時の体への負担を抑えられることのメリットがあります。
さまざまな領域で利用できる
培養幹細胞治療は、膝の治療のみで利用されているわけではありません。
内臓疾患や運動器疾患、循環器系疾患、美容医療など、培養幹細胞治療は多くの領域で利用されており、今後も需要はどんどん高まっていくと考えられます。
培養幹細胞治療であれば、従来の治療法では困難だったことも、実現できる可能性を秘めているためです。
培養幹細胞治療が取り入れられている治療や美容医療といえば、次の疾患の治療や美容医療が挙げられます。
- 肝臓疾患
- 糖尿病
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷
- 脳梗塞
- 薄毛治療
- 豊胸手術
今後も培養幹細胞治療は、さまざまな治療において必要とされていく可能性があるでしょう。
膝の培養幹細胞治療の効果やメリット

膝の培養幹細胞治療では、次の効果やメリットが望めます。
- 痛みと膝関節機能の改善
- スムーズな歩行が可能に
- 軟骨破壊の抑制が期待できる
- 拒否反応やアレルギーのリスクが少ない
培養幹細胞治療を受ける際には、具体的なメリットをしっかりと把握しておきたいところです。それぞれのメリットにおける重要な点を解説していきます。
痛みと膝関節機能の改善
膝の疾患改善や緩和のために培養幹細胞治療を用いた場合、痛み緩和と膝関節機能の改善が見込めます。
同様の効果が望める治療には、ヒアルロン酸の注射治療があります。ヒアルロン酸注射では、炎症抑制と痛み軽減につながる成分を体内で作れるため、改善と緩和効果に期待できます。
しかしヒアルロン酸の注射治療は、一時的な改善になる点が特徴です。一方で培養幹細胞治療であれば、より長期的な改善に期待ができます。
長期的な期間で組織の再生を目指すため、痛みと膝関節機能の改善が見込める点はもちろんのこと、効果はより継続すると考えられます。
スムーズな歩行が可能に
培養幹細胞治療によって膝の痛みが減り、さらに関節機能が改善されれば、歩行も可能になります。
靭帯損傷や半月板損傷の症状が出ると、膝に激痛が走るため、歩行困難に陥ることも珍しくありません。また、痛みがある程度収まったあとでも、慢性的に痛みが残ることもあります。
しかし培養幹細胞治療では組織そのものの修復を目指すため、従来の治療法と比べると、より痛み改善にアプローチできる可能性があります。
そのため膝の培養幹細胞治療を受ければ、歩行機能の改善にも期待が持てます。
軟骨破壊の抑制が期待できる
培養幹細胞治療を受ければ、軟骨破壊を抑制できる可能性があります。そのため培養幹細胞治療では、変形性膝関節症に有効な治療法として、昨今非常に注目されています。
変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減ることで痛みを感じる疾患です。とくに膝の曲げ伸ばしをするときに痛みが出ることが多く、年齢とともに症状が出るリスクは高まります。
普段から膝を酷使する仕事をしている方は、若いうちから症状が出る場合もあります。
従来の変形性膝関節症の治療法には、可動域訓練をはじめとするリハビリやヒアルロン酸注射などが挙げられます。しかし従来の治療法では、長期的な痛みの改善は難しいことが課題でした。
一方で、再生医療である培養幹細胞治療であれば、痛みの原因である軟骨が破壊されないようアプローチできるようになります。
従来の治療法と比較すると、より高い改善、緩和効果が望めるといえるでしょう。
拒否反応やアレルギーのリスクが少ない
培養幹細胞治療は、拒否反応やアレルギーのリスクが少ないと考えらえます。
理由は、培養幹細胞治療では自身の脂肪細胞を採取して利用するためです。他人の細胞を注入したり製剤を注入したりするわけではないため、副作用は低リスクといえます。
膝の培養幹細胞治療の内容

膝の培養幹細胞治療をおこなう場合、流れや手順は次のとおりになります。
- 脂肪を採取して幹細胞を抽出
- 幹細胞を培養
- 膝関節に注射
具体的にどのようなことをするのか、それぞれの行程について詳細をチェックしていきましょう。
1:脂肪を採取して幹細胞を取り出す
膝の培養幹細胞治療では、まず自身の脂肪を採取し、幹細胞を取り出す必要があります。
脂肪は大量に採取するわけではなく、20mlほどで問題ないため少量です。したがって体へ大きな負担が出ることはありません。採取時も局部麻酔を使用し、痛みを抑えたうえで済ませます。
採取にかかる時間は長くても30分ほどで、前後の説明や準備を含めても1時間程度で終了します。
2:幹細胞を培養する
採取した脂肪から幹細胞を抽出したら、続いて培養をおこないます。培養にかかる期間はおおよそ6週間です。
そのため膝の培養幹細胞治療では、すぐに培養→注入と工程が進むわけではないことを覚えておきましょう。
培養や注入液の加工の行程は、すべて専門機関でおこなわれるため安心です。
3:膝関節に注射する
6週間ほど時間が経過し、培養済みの注入液が完成したら、膝関節へ注入をおこないます。一般的な注射と同じように、患部へ注射するのみのため、5分ほどで終了します。
注射に伴って、大きな痛みを感じることはありません。注射後は、注意点の説明を受け、治療完了となります。入院や別の検査は不要なため、すぐに帰宅できます。
上記の流れを見てもわかるように膝の培養幹細胞治療は、培養に時間はかかるものの、治療自体はすぐに済む点が特徴です。
培養幹細胞治療がおすすめな方

膝の培養幹細胞治療を受けるか検討する際には、具体的にどのような特徴を持った方におすすめなのか気になるところです。培養幹細胞治療がおすすめの方は、次のいずれかに当てはまる方です。
- 変形性膝関節症の方
- 膝の痛みが強く他の治療法が効かない方
- 入院や手術をしたくない方
- 自身の膝で過ごしたい方
上記の特徴で該当する特徴があれば、膝の培養幹細胞治療は積極的に検討したいものです。それぞれの特徴を詳しく整理していきましょう。
変形性膝関節症の方
膝の培養幹細胞治療は、変形性膝関節症の治療に効果的とされています。
培養幹細胞治療を受ければ、変形性膝関節症の症状を改善したり、進行を遅らせたりする効果に期待ができます。
変形性膝関節症になると、膝の痛みが原因で日常的な動作にも影響が出る場合があるため、スムーズな歩行のために培養幹細胞治療は積極的に検討したいところです。
膝の痛みが強く他の治療法が効かない方
膝の痛みが強く、別の治療法で改善が見られなかった方にも、培養幹細胞治療はおすすめです。
軟骨のすり減りがひどく、膝に強い痛みがある場合は、運動療法や薬物療法では思ったような効果が望めないことがあります。
一時的に痛みは取れたものの、しばらくするとまた痛みが出てしまった、というケースも少なくありません。
しかし培養幹細胞治療であれば、膝関節の再生を目指すため、別の治療法より高い改善効果が見込める可能性があります。
ヒアルロン酸を打ってみたが効果が出なかった、リハビリを頑張ったがまだ痛みが残っている、と困っている方は培養幹細胞治療を検討してみましょう。
入院や手術をしたくない方
膝の培養幹細胞治療は、脂肪採取と幹細胞の注入の際に注射をするのみです。そのため手術や入院は必要なく、体への負担が少ないところが利点です。注入後はすぐに帰宅も可能です。
時間や手間の面で手軽な治療を受けたい方には、膝の培養幹細胞治療は向いているといえるでしょう。
自身の膝で過ごしたい方
膝の培養幹細胞治療は、人工物に頼らず、自身の膝で過ごしたい方にもおすすめです。
変形性膝関節症の場合、手術によって人工膝関節を取り付ける治療をおこなうことがあります。
人工膝関節を入れれば、すり減った軟骨がなくなることで、痛みは確かに消えます。日常動作も楽におこなえるでしょう。
しかし人工膝関節のように人工物を体内に入れると、傷口から菌が侵入し、感染症を起こる恐れがあります。
ほかには血栓ができたりインプラントが緩んだりするリスクも挙げられます。人工膝関節にはメリットもありますが、デメリットやリスクも伴います。
そのため人工物に頼りたくない方は、膝の培養幹細胞治療の方がより向いている可能性があります。
【ランキング】膝の培養幹細胞治療が受けられるおすすめのクリニック

膝の培養幹細胞治療を受けるなら、再生医療を取り入れているクリニックに相談する必要があります。
また培養幹細胞治療を含む再生医療には高い費用がかかるため、後悔しないためには、自身に合ったおすすめクリニックを見極めることが重要です。
膝の培養幹細胞治療が受けられるおすすめクリニックには、次の3つのクリニックが挙げられます。
- ひざ関節症クリニック
- 表参道ヘレネクリニック
- お茶の水セルクリニック
後悔なく、納得したうえで治療を受けるためにも、それぞれのクリニックが持つ特徴や利点はしっかりとチェックしたいところです。各クリニックの特徴を、詳しく解説していきます。
1位:ひざ関節症クリニック

全国に14もの拠点があるため、規模の大きいクリニックとして信頼しやすい点が特徴です。さらに、治療実績は2万例以上を誇ります。
培養幹細胞治療を含む再生医療に特化しているクリニックのため、初めて培養幹細胞治療を受ける方でも安心です。
担当する医師は皆が整形外科専門医のため、再生医療について不安に感じていることがあれば、積極的に相談が可能です。
アフターフォローも充実しているため、治療後の整ったサポート体制にも期待ができます。
2位:表参道ヘレネクリニック
膝の培養幹細胞治療を受けるなら、表参道ヘレネクリニックもおすすめです。
表参道ヘレネクリニックも膝に特化して再生医療による治療を実施しているため、人工膝関節の手術を受ける前の選択肢として相談ができます。
したがって人工膝関節をできる限り避けたい方やヒアルロン酸注射で効果が得られなかった方に、とくにおすすめのクリニックになります。
また、年齢的に手術や可動域訓練などが難しく、治療法に悩んでいる方もよく利用しています。
クリニックは外観、内装ともに洗練された雰囲気で、高級感があります。そのためリラックスして治療が受けられるでしょう。
3位:お茶の水セルクリニック
膝の培養幹細胞治療を検討している方には、お茶の水セルクリニックもおすすめです。東京大学整形外科と共同研究し開発されたTOPs細胞を扱っており、膝の培養幹細胞治療が受けられます。
知識や経験豊富な医師が在籍しているため、治療法について不安があれば些細なことでも相談できます。
セカンドオピニオン外来も設けているため、現在通院しているクリニックで手術を提案されて迷っている方、さまざまな治療の選択肢を模索したい方は相談先として選びやすいでしょう。
最初のカウンセリングは無料です。まずは治療の詳細やリスクを確認したいと考えている方でも、気軽に相談ができます。
膝の培養幹細胞治療に関するよくある質問

最後に、膝の培養幹細胞治療を受けるにあたって、次にピックアップするよくある質問を整理していきます。
- 副作用やリスクはある?
- 培養幹細胞治療の効果期間はどれくらい?
- 培養幹細胞治療は高齢でも受けられる?
- 培養幹細胞治療は医療費控除の対象になる?
治療を受ける際に、上記の点について疑問や不安を抱く方は多いでしょう。よくある質問と回答をチェックしたうえで、クリニックに相談してみましょう。
副作用やリスクはある?
膝の培養幹細胞治療における、主な副作用とリスクは次のとおりです。
- 注射のよる出血と痛み
- 注射したところから菌が侵入し感染症になる
- 拒否反応はまったくないとはいえない
- 神経や血管が損傷する可能性がある
感染症や拒否反応、神経や血管の損傷リスクは低いとされますが、医療行為の性質上、膝の培養幹細胞治療は副作用やリスクがゼロとはいえません。
副作用やリスクについてはあらかじめ理解を深めたうえで、治療を検討していきましょう。
培養幹細胞治療の効果期間はどれくらい?
培養幹細胞治療の効果期間は、個人差はありますが、1年にわたって効果が継続するケースも見られています。
したがって治療後は、ある程度長期的な効果の持続に期待ができます。
培養幹細胞治療は高齢でも受けられる?
膝の培養幹細胞治療は、高齢の方でも受けられます。クリニックによっては、80代の方でも効果を実感しているといいます。
年齢を重ねると、体への負担のリスクから、手術は難しくなっていきます。運動療法での改善にも限界があるでしょう。
したがって年齢的な問題で、膝の治療ができない方は、培養幹細胞治療の検討がおすすめといえます。
培養幹細胞治療は医療費控除の対象になる?
膝の培養幹細胞治療は、自由診療のため保険適用はされませんが、医療費控除の対象になる場合があります。
治療目的の医療行為にかかった費用であれば、控除の対象として認められるケースは多いです。
また、医療費控除を受けるには、クリニックから領収書を受け取ったうえで、自身で確定申告の手続きを済ませる必要があります。
詳細については、クリニックと管轄の税務署に確認しましょう。
まとめ

膝の培養幹細胞治療は、主に変形性膝関節症に有効な治療法として近年注目されています。再生医療のため、膝関節の組織再生を目指すことで、長期的な症状改善が望める点が特徴です。
しかし再生医療についてはわからないことも多いため、治療を検討する際には、十分に知識をつけることが重要になります。
膝の培養幹細胞治療の効果やメリット、副作用、治療の流れなどをチェックしたうえで、治療を受けるべきか検討していきましょう。
※本記事の情報は2022年12月時点のものです。
※本記事は公開、修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス、商品に関するお問い合わせは、サービス、商品元に直接お問い合わせください。