更年期は女性の身体が変化する時期であり、さまざまな不調があらわれます。
疲れや頭痛などの症状の他、ホットフラッシュや精神的な不調などに悩まされている方も多いのではないでしょうか。更年期の症状に悩まされている方には、症状を緩和できるサプリメントがおすすめです。
今回は、更年期の方向けにおすすめのサプリメント10選を紹介します。
選び方や継続させるポイントもあわせて解説するので、サプリメントの購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
更年期とは

更年期とは、女性の身体が成熟期から老年期へと移行する期間のことです。
閉経前の5年間と、閉経後の5年間を合わせた10年間を指します。閉経の時期は体質や生活習慣、さらに出産の回数などによって異なります。そのため、40代前半から50代後半までと個人差が大きいです。
更年期には性器の委縮をはじめとしたさまざまな身体的変化が起こり、それに伴ってさまざまな心身の不調が生じます。
更年期による不調は数年で自然に治ることが多いです。
しかし、日常生活に支障をきたすほど症状がひどくなることもあり、ひどい症状は更年期障がいと呼ばれます。
症状がつらいときは産婦人科への受診をおすすめしますが、症状の程度が軽い場合は、サプリメントの服用や生活習慣の見直しなどでも対処できます。
更年期に現れる主な症状

更年期にはさまざまな心身の不調があらわれますが、どのような症状があらわれるかは人それぞれです。
なかには多くの女性が経験する、更年期の代表的な症状もあります。
多くの女性が経験する更年期の代表的な症状は以下の6つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
月経の乱れ
更年期になると月経に乱れが生じます。
月経の乱れは、卵巣の機能が衰えていき、ホルモンの分泌がうまくできなくなることが原因です。
具体的な症状は月経周期の変化がある他、経血の量が多くなったり少なくなったりします。更年期の代表的な症状であり、更年期に入ったサインともいえます。
月経周期の変化には個人差がありますが、更年期に入るとまずは徐々に周期が短くなり、その後徐々に周期が長くなっていくパターンが一般的です。
さらに回数が減っていき、1年間生理が来ない場合に閉経と判断されます。
肩こり
肩こりも、更年期によく見られる症状のひとつです。
更年期の肩こりの主な原因は血行不良だとされています。女性ホルモンの分泌量が急激に減少し自律神経が乱れ、血行が悪くなることによって肩こりが起こるのです。
また、更年期に入る頃には加齢により肩や腰周りの重要な筋肉が衰え始めます。
そのため、肩や腰にかかる負担がさらに大きくなるのです。
疲れ
更年期に最も多くの方が感じている症状は、疲れや倦怠感です。
疲れの主な原因は血行不良です。
肩こりと同じく、女性ホルモンの減少と自律神経の乱れにより血行が悪くなり、疲れや倦怠感があらわれます。しかし、疲れは更年期でなくても身近に感じやすい症状であるため、更年期を自覚しにくいでしょう。
更年期の疲れの特徴は、休んでもなかなか回復しないことです。
以前にはなかった慢性的な疲労感がある場合は、更年期の可能性が考えられます。
慢性的な疲労感はさまざまな病気の初期症状にも見られるため、自身の身体をしっかり観察し、気になる場合はクリニックを受診しましょう。
精神面の乱れ
身体的な不調のみならず、精神的な不調も更年期によく見られる症状です。
女性ホルモンの減少は精神神経系の不調も引き起こすため、不眠や不安、イライラや抑うつ的な気分などの精神的な乱れが生じます。
更年期は女性が最もストレスを感じやすい時期だとされています。
一般的に子育てがひと段落して落ち着く時期でもありますが、同時に子育てを終えたことによる喪失感や、配偶者との関係の変化によるストレスを感じる方もいます。
閉経による女性機能の喪失や、加齢による身体機能や容貌の衰え、親の介護や自身の老後への不安など、さまざまな葛藤が生じてしまうのです。
生活に支障をきたすほどの症状があれば、メンタルクリニックや精神科など、専門医への相談も大切です。
頭痛
頭痛は、更年期の女性に比較的多い症状です。
更年期に見られる頭痛には、主に片頭痛と緊張性頭痛の2種類があります。
片頭痛は、頭の片側がズキズキと脈打つように痛む症状です。女性ホルモンの分泌の乱れが原因であると判明しています。緊張性頭痛は頭全体が締め付けられるような症状です。更年期に見られる症状ですが、原因ははっきりとわかっていません。
頭痛は重大な病気が隠れている可能性もあるため、更年期症状と決めつけるのは危険です。
とくに急激な頭痛がある場合は、専門医に相談しましょう。
ホットフラッシュ
ホットフラッシュは多くの女性が経験する症状です。
急に顔が熱くなったり、異常に汗をかいたりします。原因は女性ホルモンの減少による自律神経の乱れです。
ホットフラッシュは軽い症状で済む場合が大半ですが、症状が重い場合は血圧や甲状腺に異常が隠れている可能性もあるため、クリニックの受診をおすすめします。
更年期向けにおすすめのサプリメント10選

ここでは、更年期におすすめのサプリメント10選を紹介します。
特徴や価格もあわせて解説するので、自身に合ったサプリメントを探す際にぜひ参考にしてみてください。
ノムダス
ノムダスは、独自製法のエクオール産生菌を配合したサプリメントです。
エクオールを摂取できる他、エクオールを体内で合成できるようになります。
黒大豆の配合もポイントです。黒大豆はエクオールと相性がよく、通常の大豆と比べてエクオールの吸収力が300%アップします。
価格は1か月分で6,980円(税込)ですが、毎月お届けコースを利用すれば初回限定で約82%オフの1,260円(税込)になります。
2回目以降も、42%オフの3,980円(税込)です。
キレイ・デ・エクオール サプリメント
キレイ・デ・エクオールサプリメントは、エクオールで女性ホルモンの働きを補えるサプリメントです。
EC-12乳酸菌も配合しているため、腸内環境を整えてエクオールの吸収率を高められます。食物繊維やポリフェノール、セラミドなども含まれており、美容効果があるのも嬉しいポイントです。
1か月分の通常価格は5,980円(税込)です。
定期便もあり、初回は32%オフの3,980円(税込)になります。
多彩和漢
多彩和漢は、大豆と漢方の力でホルモンバランスをサポートするサプリメントです。
高吸収のアグリコン型イソフラボンの他、乳酸菌やサフラン、プラセンタやヒアルロン酸など女性の身体に嬉しい成分が豊富に含まれます。
身体のバランスを内側から整えて、更年期の症状を緩和できます。90日間の全額返金保証があるのもポイントで、3か月間しっかりとお試し可能です。
1か月分の通常価格は5,980円(税込)で、定期コースなら初回は2,000円オフの3,980円(税込)です。
2回目以降は16%オフの4,980円(税込)で購入できます。
白井田七
白井田七は、無農薬の有機栽培で育てた田七人参を錠剤にしたサプリメントです。
栽培から製造までを一括で管理しており、高い安全性が特徴です。田七人参にはサポニンや必須アミノ酸などの栄養成分が豊富で、美容や健康に効果があります。
とくにサポニンは高麗人参の約7倍と非常に豊富で、身体のめぐりを強力にサポートします。
1袋は半月~1か月分で、通常価格は6,999円(税込)です。
定期コースなら初回は約57%オフの2,980円(税込)、2回目以降は約26%オフの5,599円(税込)で購入できます。
RakuLive
Raku Live(ラクリブ)は、大豆イソフラボンを豊富に配合したサプリメントです。
高吸収のアグリコン型イソフラボンのみ使用しています。さらに生姜やシナモン、黒酢ビタミンEなどが詰め込まれており、更年期の不調を内側からしっかりとサポートします。
定期コースを契約すれば初回は1か月分2,138円(税込)で購入でき、2回目以降は60日ごとに2袋が届いて9,892円(税込)です。
1回のみの購入では1袋5,821円(税込)で、別途送料に330円(税込)かかります。
命の母A
命の母Aは、小林製薬の女性保健薬です。
発売から100年以上の歴史がある商品で、女性に長く愛されています。13種類の和漢生薬と11種類のビタミン類を配合しており、血行を促進してホルモンバランスや自律神経をサポートします。
容量によって種類が豊富で、1週間分は770円(税込)、3週間分は1,980円(税込)、5週間分は2,860円(税込)、10週間分は5,170円(税込)です。
近くのドラッグストアやネット通販で購入できるのも嬉しいポイントです。
ただし、定期購入はないため買い忘れに気を付けましょう。
高麗美人
高麗美人は、高麗人参の本場である韓国でも貴重なプンギ産の高麗人参のみを使用したサプリメントです。
高麗人参に豊富に含まれるサポニンはもちろん、アミノ酸やミネラル、ビタミンB群などの健康成分が含まれています。高品質な高麗人参の力で、更年期の女性の身体をベースから整えられます。
通常価格は1か月分で3,024円(税込)です。
定期コースは2か月ごとに2袋届く内容で、1袋あたり15%オフの2,570円(税込)で購入できます。
基本のサプリ
基本のサプリは、大豆食品大手のキッコーマンが販売しているサプリメントです。
アグリコン型の大豆イソフラボンと、ブドウ種子由来のプロアントシアニジンが、更年期の不調改善に効果的です。イソフラボンのなかでも女性の身体をサポートする力が強いゲニステインを多く含む特徴もあります。
1か月分の通常価格は5,292円(税込)ですが、定期コースなら初回は50%オフの2,646円(税込)で購入できます。
2回目以降は10%オフの4,762円(税込)です。
「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」
ルビーナ
ルビーナは、アリナミン製薬が販売している漢方のサプリメントです。
血行を促進する四物湯と、自律神経を整える苓桂朮甘湯を組み合わせた「連珠飲」という漢方薬をもとにしており、更年期の症状に適しています。
効果は臨床試験で確認されており、とくにホットフラッシュや頭痛に効果的です。
定価は約6日分で1,408円(税込)、20日分で3,388円(税込)です。
ドラッグストアの他、Amazonや楽天などの通販サイトでも購入できます。
エクエル
エクエルは、大塚製薬のサプリメントで、エクオールを配合しています。
エクエルに配合されているエクオールは、安全性の高い乳酸菌でイソフラボンを発酵させて作り出されている点が特徴です。安心安全の品質で、不安定な更年期の身体をサポートできます。
飲み方の自由度が高いのもポイントで、継続しやすいでしょう。
28日分の通常価格は4,320円(税込)ですが、定期お届け便なら216円オフの4,104円(税込)で購入できます。

更年期におすすめのサプリメントの選び方

更年期向けのサプリメントにはさまざまな種類があり、成分や価格などが大きく異なります。
より高い効果を得るためには、自身の目的やライフスタイルに合ったサプリメントを選ぶことが大切です。
ここでは、更年期におすすめのサプリメントの選び方を解説します。
更年期におすすめの成分が含まれているか
サプリメントによって成分が異なるため、まずは含まれる成分をチェックしましょう。
更年期におすすめの成分にはさまざまな種類があります。減少する女性ホルモンの代わりになる成分や、自律神経を整える成分などがとくにおすすめです。
ビタミンやミネラルなどの基本的な栄養成分が多いものや、美容効果が期待できるサプリメントもあります。
続けやすい価格帯か
サプリメントに即効性はなく、飲み続けることで効果を得やすくなります。
そのため、続けやすさも重要なポイントです。
とくに更年期は閉経の前後あわせて10年あります。症状が長引くことも考えて、長く続けられるサプリメントを選びましょう。続けやすさを判断する際には価格が最も重要です。
1日あたりの摂取目安と内容量を考慮して、1か月あたりの価格で比較するとわかりやすくなります。
定期購入やまとめ買いで割引がある場合は、積極的に利用するとお得です。
飲みやすい大きさか
続けやすいサプリメントを選ぶ際には、サプリメントの大きさや形状が飲みやすいか否かも重要です。
更年期のサプリメントには、カプセルや錠剤、顆粒や粉末などさまざまなタイプがあります。飲み込むことが苦手な方は、顆粒や粉末など粒が小さいタイプのサプリメントがおすすめです。
カプセルや錠剤でも、粒が小さく飲みやすい商品もあります。
安全性が高いか
サプリメントは身体に入るもののため、安全性の高さにも気を付けて選びましょう。
サプリメントは毎日摂取するものであり、身体にも影響するため大切なポイントです。安全性を確かめる際は、原材料やGMPマークが重要な指針です。
GMPは健康食品の製造と品質管理に関する認証で、GMPマークがあれば一定の品質が保障されていると判断できます。
漢方が含まれているか
更年期のサプリメントの中には、漢方が含まれているものもあります。
漢方は中国伝来の医学です。西洋医学が病気の原因をピンポイントで排除するのに対し、漢方は身体全体を見て自然治癒力に着目した治療をおこないます。
漢方薬を摂取すれば身体のさまざまな機能を高められ、更年期症状の改善のみならず美容や健康などの効果も期待できます。
更年期におすすめのサプリメントに含まれている成分

更年期のサプリメントは、含まれている成分も商品によってさまざまです。
更年期の身体をサポートするためには、ホルモンバランスや自律神経をサポートする成分がとくに重要です。
ここでは、更年期におすすめのサプリメントに含まれている成分を4つ紹介します。
エクオール
更年期の悩みには、エクオールが含まれているサプリメントがおすすめです。
更年期に分泌が減少する女性ホルモンのひとつにエストロゲンがありますが、エクオールはエストロゲンと似た構造を持ち、同様の働きが期待できる成分です。
減少する女性ホルモンの代わりとなるため、更年期の症状の緩和につながります。
また、肥満や肌の老化を緩和する効果も判明しています。
エクオールは大豆由来の成分です。大豆イソフラボンの一種であるダイゼインが腸内細菌により変換されエクオールとなります。しかし、ダイゼインをエクオールに変換できるかどうかは体質によって異なり、まったく変換できない方もいます。
変換できない方は大豆を摂取してもダイゼインのまま吸収されるため、エクオールを摂取するためにはサプリメントが必要です。
イソフラボン
イソフラボンはポリフェノールの一種であり、大豆の代表的な栄養成分です。
上述のように、イソフラボンに含まれるダイゼインがエクオールに変換されることで、更年期症状の緩和につながります。
そのためエクオールを産出できる体質の方は、イソフラボンが含まれるサプリメントもおすすめです。
イソフラボンは大豆製品に含まれるため、豆腐や豆乳などを食事に取り入れることでも摂取できます。イソフラボンには強力な抗酸化作用があり、美容効果も認められています。
肌の老化が気になる方にもおすすめです。
ローヤルゼリー
更年期のサプリメントには、ローヤルゼリーを含むものも多いです。
ローヤルゼリーは花粉や蜂蜜由来の成分で、ローヤルゼリーに含まれるアセチルコリンには自律神経を整える効果があります。そのため、自律神経の乱れによって生じる更年期症状の緩和に効果的です。
また、ビタミンやミネラル、必須アミノ酸などの健康成分も豊富に含まれているため、さまざまな健康効果が期待できます。
髪や肌の機能を維持する効果もあり、美容効果が欲しい方にもおすすめです。
レッドクローバー
レッドクローバーはマメ科のハーブの一種であり、古くから薬用に使用されてきた植物です。
大豆と同様にイソフラボンが多く含まれており、女性ホルモンのエストロゲンの代わりとなる効果が期待できます。
そのため、更年期症状の緩和に効果があります。
イソフラボンを多く摂取したい方は、大豆の他にレッドクローバーも選択肢のひとつです。
更年期におすすめのサプリメントを継続させるポイント

サプリメントに即効性はなく、継続が何より大切です。
しかし、つい飲み忘れてしまい、続かない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、サプリメントを継続させるためのポイントを3つ紹介します。
飲む時間を決める
サプリメントを飲む時間やタイミングを自身で決めましょう。
サプリメントは薬とは異なり、飲む時間やタイミングを指定されていない場合が多いです。
そのため、基本的にはいつ飲んでもかまいません。
重要なポイントはいつ飲むかより、自身が忘れにくいタイミングで飲むことです。食後や寝る前など、覚えやすい時間を探して決めると安心です。
飲み忘れが多いときは、飲む時間を見直してみてください。
定期購入を利用しサプリメント切れを防ぐ
定期購入は、毎月決められた数量が自動的に送られてくるサービスです。
買い忘れを確実に防止できるため、継続しやすくなります。定期購入のサービスがない商品もありますが、買い忘れが不安な方は定期購入できる商品がおすすめです。
定期購入には割引もあります。
サプリを買い忘れると飲みたいタイミングで飲めません。また、買い足すことを忘れてそのままやめてしまうこともあります。
市販品を購入する場合も近くのドラッグストアやスーパーなどで手に入るものを選び、サプリメント切れを防止しましょう。
目に届く場所に容器を保存する
飲み忘れが多い場合は、サプリメントを入れた容器を目立つところに置くと効果的です。
必ず目に入る場所に置くことで、忘れずに飲めます。食後に飲む場合は、食卓や食事しながら目に入る場所がおすすめです。
わかりやすい定位置を決め、サプリメントを継続的に飲めるようにしましょう。

サプリメント以外の更年期の対処法

サプリメントはあくまでも栄養を補助するものであり、飲んで症状が解決するわけではありません。
そのため、サプリメント以外の対処法も組み合わせると、より効果的に更年期の症状を緩和できます。
ここでは、サプリメント以外の更年期の対処法を4つ紹介します。
適度な運動
適度な運動は、更年期の症状の緩和に役立ちます。
更年期症状は、女性ホルモンの減少による自律神経の乱れが原因となる場合が多いです。
適度な運動は自律神経を整えるため、肩こりや頭痛、ホットフラッシュなどの症状緩和に効果的です。運動によりストレスが緩和されることもわかっており、精神的な乱れの回復にもつながります。
適度に身体を疲れさせることで、不眠の改善も可能です。更年期は加齢により身体機能が低下する時期であるため、無理のない範囲で運動をおこないましょう。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動がおすすめです。
生活習慣の見直し
生活習慣を整えることも、更年期の症状の緩和に効果的です。
不規則な生活は心身のストレスになるため、できる限り規則正しい生活を心がけましょう。
起床と就寝の時間を安定させ、睡眠をしっかりとることが何より重要です。
良質な睡眠のために、適度な運動習慣を取り入れるのもおすすめです。
また、食生活にも気を配りましょう。
サプリメントはあくまでも足りない栄養を補うものであるため、普段からバランスの取れた食事を摂ることも大切です。
ストレス発散
更年期はさまざまな要因でストレスが多くなる時期です。
ストレスが溜まると精神的に不安定になり、身体にも影響が出ます。更年期には意識的にストレスを発散しましょう。気の合う友人と会ったり、趣味を充実させたりすればストレスの発散になります。
子育てがひと段落して余裕ができた方は、新しい趣味を探すのもおすすめです。適度な運動や睡眠もストレスを軽減します。
不規則な生活が知らず知らずのうちにストレスになっていることも多いため、生活習慣の改善も必要です。
産婦人科へ受診
更年期の症状は個人差が大きく、症状がないまま更年期が終わる方もいれば、生活に支障をきたすほどの症状が出る方もいます。
サプリメントで症状を改善できることもありますが、症状が重い場合は無理せず産婦人科を受診しましょう。
産婦人科で適切な治療を受ければ、症状が緩和される可能性が高いです。更年期の症状だと思った症状が、他の病気だと判明する場合もあります。治療の他に生活習慣や食事に関する専門的なアドバイスも受けられます。
生活に支障がない場合も、気になる症状がある方は遠慮せず受診してみてください。
まとめ
今回は、更年期向けにおすすめのサプリメント10選と、選び方や継続させるポイントなどを紹介しました。
更年期には女性ホルモンの分泌量が減少し、自律神経が乱れてさまざまな心身の不調が現れます。
そのため、エクオールをはじめとした女性ホルモンを補助する成分や、自律神経を整える成分が含まれるサプリメントの摂取がおすすめです。
更年期の症状に悩まされている方は、ぜひサプリメントの服用を検討してみてください。

※本記事の情報は2023年3月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。