スポーツや日々の生活の中で、ひざの痛みや違和感などを感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。
ひざに関する傷病の一つに、半月板損傷があります。半月板損傷になってしまった場合、これまで通りの生活を送るためにも一日でも早い完治を望むことが大半でしょう。
本記事では、半月板を早く治す方法について詳しく解説します。
また、自然治癒の可否や、半月板損傷の治癒に効果的な食べ物についても併せて紹介します。日頃から運動をしているため半月板損傷について事前に知っておきたい方、半月板損傷の治療中の方は、ぜひ参考にしてください。
半月板損傷とは?

半月板損傷は、ひざに存在する半月板と呼ばれる組織が損傷した状態を指します。
まずは、半月板損傷にまつわる基本的な情報について詳しく解説します。
半月板の役割
半月板は、ひざに存在している軟骨です。ひざにある骨と骨の接触面を半月板がつなぐことで、ひざの関節を安定させ、ひざにかかる衝撃を和らげるクッションのような役割を果たしています。
半月板はひざの安定感を保ち、ひざを保護している大切な組織です。そのため、半月板が損傷した場合には、ひざにさまざまな影響が生じます。
半月板損傷の原因
半月板損傷の原因は、主に次の2つです。
- 外傷性によるもの
- 加齢によるもの
ここでは、それぞれの原因について解説します。
外傷性による損傷
外傷性による半月板損傷は、ひざへ強い衝撃が加わって半月板を痛めてしまうものです。縦断裂、横断裂、水平断裂とも呼ばれ、半月板の損傷状態により適切な治療が必要です。
外傷性半月板損傷は、激しいスポーツや交通事故などがきっかけで、ひざを痛めることにより発症します。とくにスポーツ中に発症するケースが多く、ストップやターン、ジャンプや接触プレーなどで強い衝撃や負荷がひざに加わると、半月板が損傷する場合があります。外傷性半月板損傷は、年齢を問わず幅広く起こり得るため、日頃から注意が必要です。
加齢による損傷
加齢による半月板損傷は、変性断裂とも呼ばれています。加齢とともに半月板の水分量が減少すると、クッション性能が格段に低下します。そのため、若い頃は支障がなかった衝撃でも、歳を取るごとに半月板にダメージが加わりやすくなります。
加齢により半月板が衰えてしまうと、何気なく立ち上がったときや階段昇降などの日常動作でも半月板損傷を引き起こす可能性が高くなります。
半月板損傷の主な症状

半月板を損傷すると、ひざにはさまざまな影響が生じます。半月板損傷により引き起こされる主な症状について解説します。
ひざの痛みや腫れ
半月板損傷により、ひざの痛みや腫れが認められます。歩くときに鈍痛を感じる場合が多く、歩きはじめる際のひざを伸ばす動きで痛みが走ったり、歩いている途中に急な痛みが生じたりします。とくに、急な坂の上り下りや階段昇降など、ひざに負荷のかかる行動で痛みや腫れがより一層強くなることが大半です。
また、人によってはひざに熱を感じたり、コリコリとした違和感を覚えたりする場合があります。
ひざの曲げ伸ばしが困難
半月板損傷により、ひざの曲げ伸ばしが困難になります。ひざをつなぐ骨と骨のクッションの役割が低下しているため、ひざの曲げ伸ばしをおこなうと痛みやキャッチングと呼ばれる引っ掛かる感覚が生じます。
半月板損傷が重症化した場合には、ひざが完全に伸びなくなってしまうロッキング症状が起こり、歩くこと自体が困難な状態におちいるケースもあります。
ポキポキとした音が鳴る
半月板損傷により、ひざから音が鳴る場合があります。ひざの関節の骨が引っかかることが原因で、クリック音と呼ばれるカチカチとした音やポキポキと音が鳴ります。
また、音と同時に鈍痛やピリッとした痛みがひざに走る場合もあります。ひざから音が鳴った場合、痛みを伴わなければ問題のないケースが大半ですが、頻繁に音が鳴るようだったり、痛みを感じたりする場合は要注意です。

半月板損傷の主な治療

半月板損傷の治療法は、主に次の2つです。
- 保存療法
- 手術療法
ここでは、それぞれの治療法について、詳しく解説します。
保存療法
保存療法は、手術を避け、半月板をなるべく温存する形でおこなう治療法です。近年では、保存療法が一般的な治療法になってきています。症状が軽度の場合は、多くの場合、約3か月を目安に保存療法がおこなわれます。
保存療法では、ひざをテーピングやサポーターなどで固定し、抗炎症剤やヒアルロン酸注射などの薬剤を用いて経過を観察します。半月板の状態によっては、保存療法と同時進行でリハビリが実施できるため、さらなる回復効果に期待が持てます。
症状が悪化する前に医師の診断を受けて保存療法に入ることで、手術を避けられる場合があります。
ただし、すでに半月板損傷が悪化し、症状が進行してしまっている場合には手術が必要になるため、保存療法を受けられないケースもあります。半月板を損傷した可能性がある場合は、早急に医療機関を受診しましょう。
手術療法
手術療法は文字どおり、手術により半月板損傷を治療する方法です。半月板損傷が悪化していることで保存療法を適用できない場合や、半月板の損傷が大きいため、改善に期待が持てない場合に導入されることが大半です。
手術方法には、次の2つの術式があります。
- 縫合術
- 切除術
縫合術では、切れたり裂けたりして傷ついた半月板を縫い合わせます。
一方の切除術では、半月板の傷ついている箇所を手術により取り除きます。切除術をおこなう場合、術後にひざの関節が変形するリスクがあるため、術式は縫合術が選ばれることが大半です。
また、保存療法とは異なり、手術療法の場合には数か月から半年間の長期的なリハビリが必要になります。
半月板損傷を早く治すためのリハビリ

半月板損傷を早く治すためには、リハビリが欠かせません。ただし、ひざに負荷をかけすぎてしまうと再発の恐れがあるため注意も必要です。ここでは、半月板損傷の治療時に取り入れられるリハビリについて紹介します。
ストレッチによる可動域の確認
まず、ひざの関節の可動域を回復するためのリハビリがおこなわれます。半月板損傷により、ひざの関節の動きに支障が出てしまい、関節が動きにくくなったり、固まって動かなくなってしまったりするケースもあります。ひざの関節がダメージを受けると、ひざの曲げ伸ばしが困難になるため、日常生活にも支障が出ます。
そのため、ひざの曲げ伸ばしが問題なくできるようなリハビリが必要になります。
ひざの可動域を回復させるために、関節の筋肉や靭帯に効果のあるストレッチがおこなわれます。ストレッチにより、ひざの関節の可動域の回復に期待が持てるほか、筋力アップ効果もあります。
また、ひざの痛みが緩和されたり、全身の血行が促進されたりする効果も同時に得られます。
トレーニングによるバランス感覚の維持
また、ひざのバランス感覚を取り戻すためのリハビリもおこなわれます。ひざの関節を安定させる役割を担う半月板の損傷により、ひざに不安定感が生じる場合があるためです。
ひざのバランス感覚が損なわれると足の動きが悪くなるため、体を支え切れずにさらなる怪我を引き起こす可能性が高くなります。
ひざの不安定感を解消するためには、バランストレーニングと呼ばれるリハビリが必要です。バランストレーニングにより、ひざのバランス感覚を取り戻すことに加えて、身体全体の感覚の回復にも期待できます。
半月板損傷は自然治癒が可能?

半月板損傷の可能性を実感していたとしても、仕事や学校を休みたくない思いから、なるべく医療機関に行かずに治したい方もいるでしょう。ここでは、半月板損傷の自然治癒の可否と、半月板損傷を放置した場合のリスクについて詳しく解説します。
半月板損傷の自然治癒は極めて難しい
結論からいえば、半月板損傷の自然治癒は極めて困難です。
半月板には通っている血管が少ないため、損傷を回復させるために必要な栄養素が運ばれにくい組織です。そのため、半月板に一度傷がついてしまうと、自然回復は望めません。
半月板損傷は放置せず、まずは医療機関へ
半月板損傷を放置した場合、症状が進行してしまいます。
ダメージを受けたままの半月板は、日常生活の中でさらなる衝撃が加わり、蓄積されていきます。負荷がかかり続けた半月板は、断裂や変形の恐れが高くなります。
また、半月板で保護していた軟骨部分が露出するケースもあります。軟骨が露出した場合、軟骨がすり減りやすくなるため、関節の変形が進行する危険性があります。
半月板損傷が重症化すると、ひざの曲げ伸ばしができなくなり、最悪の場合人工関節になる可能性もあります。そのため、ひざに異変を感じた場合はすぐに医療機関を受診し、早期の治療を始めてください。
半月板損傷を放置した場合のリスク
半月板損傷の自然治癒は困難であり、放置した場合にはさまざまな症状が出ます。ここでは、半月板損傷の放置により引き起こされる症状を2つ紹介します。
ロッキング現象
半月板損傷の放置によって生じる有名な症状が、ロッキング現象です。文字どおり、ひざがロックされたような状態になり、突然ひざが動かなくなる症状です。
また、人によっては歩行のみで激しい痛みを伴い、足の動作自体が困難になります。半月板損傷により、関節に半月板が引っかかることが原因で引き起こされます。
ロッキング現象が出てしまった場合、半月板損傷の程度は重症であるため、さらなる放置は大変危険です。適切な治療を進めなかった場合、ひざが元に戻らなくなってしまう可能性もあります。
ひざの曲げ伸ばしができない、ひざが動かせない場合には、早急に医療機関を受診しましょう。
ひざに水が溜まる
半月板損傷を放置すると、ひざに関節液が溜まる場合があります。一般的にひざに水が溜まる原因は、関節液の過剰な分泌です。半月板損傷に伴い、ひざの関節の外壁にある膜が炎症を受けると、関節液の過剰分泌が引き起こされます。
ひざから関節液を抜くと一時的に症状は緩和されますが、根本的な解決にはなりません。そのため、半月板損傷自体を治療し、膜の炎症を改善する必要があります。
また、ひざに水が溜まる症状が出ている場合、半月板損傷が慢性化していると示唆されるため、多くの場合は手術が必要になります。
半月板損傷に効果的な食べ物は?

半月板損傷になってしまった場合、治りを早くするために食べ物にも気を遣いたいところです。ここでは、半月板損傷に効果が期待できる食べ物をいくつか紹介します。
軟骨の元になる食べ物が効果的
半月板は、軟骨です。そのため、軟骨を作ったり、軟骨の元になったりする食べ物を摂取しましょう。
軟骨を構成している成分は約7割が水ですが、続いて次の3つの成分が占めています。
- コラーゲン
- プロテオグリカン
- ヒアルロン酸
サプリメントでもよく耳にする成分ですが、食事からも摂取できます。
魚、牛肉、鶏肉の軟骨
魚、牛肉、鶏肉の軟骨には、プロテオグリカンが含有されています。プロテオグリカンには、軟骨の元になる細胞を増やして修復を助け、症状の進行を抑制する働きがあります。
また、抗炎症作用もあるため、半月板損傷に伴う痛みを和らげる効果にも期待が持てます。
魚、鶏肉の皮
魚、鶏肉の皮には、コラーゲンやヒアルロン酸が含有されています。肌にもよいとされるコラーゲンとヒアルロン酸ですが、骨や筋肉、軟骨を形作る細胞にも作用します。
コラーゲンはアスリートのケガの予防にも用いられており、関節の炎症を軽減し、ひざの痛みを和らげる効果があります。コラーゲンは細胞自体を活性化させるため、半月板の軟骨の修復を早める効果も期待できます。また、軟骨の変性を遅らせる効果もあるため、軟骨の老化を抑制できます。
一方で、ヒアルロン酸は関節液や関節の軟骨に多く含まれており、骨と骨の潤滑剤となったり、クッションのような役割を担ったりしている成分です。ヒアルロン酸の摂取によって関節内のヒアルロン酸が増えるため、ひざの痛みや炎症を抑制する効果が期待できます。
納豆、おくら、山芋
納豆やおくら、山芋などの粘性を持つ食材には、コンドロイチンが含有されています。コンドロイチンは元々、体内に存在しており、ひざの軟骨の主成分のひとつでもあります。
また、コンドロイチンはプロテオグリカンの素材であり、粘性によって保水力を保持しています。保水力により関節液を適度に保つ働きがあるため、関節のクッションとしての役割を強められます。
かに、えびなどの甲殻類
かにやえびなどの甲殻類には、グルコサミンが含有されています。グルコサミンは通常、体内で生成されますが、年齢を重ねるにつれて生成量が減少します。加齢によりグルコサミンが減少すると、軟骨の生成が追いつかず、軟骨のすり減る領域が増え、関節痛の原因になります。
グルコサミンはコンドロイチンの素材であり、コンドロイチンはプロテオグリカンの素材です。すなわち、グルコサミンを摂取すると、軟骨の主成分のひとつであるプロテオグリカンの生成が促進されるため、半月板の修復、症状の進行抑制につながります。
【ランキング】半月板損傷にはひざ専門のクリニックがおすすめ
半月板損傷など、ご自身ではどうすることもできないものはクリニックの受診が最もおすすめです。下記ではおすすめのひざ専門クリニックを紹介しています。
1位:ひざ関節症クリニック
具体的にはプロスポーツ界から注目を集める培養幹細胞治療、自己修復能力を高めて痛みの改善を目指すPRP-FD注射などの施術メニューが用意されています。
整形外科専門医が丁寧に診断をおこない、症状にあわせて最適な治療プランを選択できるのも安心できるポイントです。
悪化した半月板損傷にも効果的な治療メソッドを展開しているため、痛みに悩まない膝間接を取り戻したい方はぜひチェックしみてください。
施術内容 | ヒアルロン酸注射、PRP-FD注射、培養幹細胞注射、APS再生治療 |
費用 | 初診:3,300円 MRI検査:8,000円~12,000円 |
拠点数 | 14拠点 |
診療時間 | 9:00~18:00 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、デビットカード |
2位:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
「ヒアルロン酸注射だとすぐに痛みが再発する」「切開が必要な手術には抵抗がある」とお悩みの方は、膝の組織修復を促す新治療と、専門スタッフによるリハビリメニューで痛みの根本解決を目指しましょう。
治療メニューや膝の痛みに関する無料相談も受け付けているので、まずは気軽に自身の症状を伝えてみてください。
まとめ

今回紹介したように、半月板損傷は激しい運動や加齢に伴い引き起こされるひざの病気であり、基本的には治療が必要です。半月板損傷を放置すると、さまざまな症状が引き起こされるほか、ひざの曲げ伸ばしができなくなったり、人工関節になったりするリスクがあります。
半月板損傷の疑いがある場合には、早めに医療機関を受診し、適切な治療やリハビリをおこなうことが大切です。
また、半月板損傷を早く治すために、半月板の元となる成分が多く含まれた食材の摂取も効果的です。半月板損傷になってしまった場合は、治療やリハビリをおこないながら、食生活にも目を向けて、早期回復に期待しましょう。
※本記事の情報は2022年12月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。