半月板損傷は膝に強い衝撃を受けた際や加齢による膝関節の劣化が原因となる疾患です。
膝に負担がかかりやすい状態であり、放置すると変形性膝関節症を併発してさらに症状が悪化することもあるため、膝に違和感がある場合は早期の受診を心がけましょう。
半月板の損傷は放置しても直らず、ストレッチや筋力トレーニングなど運動療法で痛みを改善させますが、悪化すると手術による治療にも移行します。
膝に痛みや違和感が出てきた方は、半月板損傷によくある症状を見てセルフチェックしてみてください。
半月板損傷の症状

半月板とは膝関節内にある繊維軟骨で、体重による膝への負荷を分散する、大腿骨と脛骨のクッションのような役割の組織です。
半月板が損傷すると患部が痛むのみでなく、膝を曲げ伸ばしする際に引っかかる違和感や水がたまりやすくなる症状も出て、悪化すると急に膝が動かなくなり強い痛みを発症します。
加齢により膝が痛むことはよくある症状で病院にいかない方も多いですが、半月板が損傷している場合は自身で治すことが難しいため、早急に治療できるよう詳しい症状についてチェックしていきましょう。
膝の痛みや引っかかり感がある
半月板が損傷していると、膝を曲げ伸ばした際に痛みや引っかかる感覚があります。
膝関節を完全に曲げた際の強い痛みや、引っかかって伸ばしにくい感覚も半月板損傷の代表的な症状です。
またよくある症状として、痛みに伴い熱を帯びて腫れることもあります。
膝にコリコリとした違和感がある
膝関節の引っかかりやコリコリしているような違和感も半月板損傷の症状です。
膝の違和感はとくに階段を上り下りする際の発症が多く、膝に通常時以上の負荷がかかっていることが予想されます。
痛みが強くなくても、半月板損傷であれば急に膝が動かなくなるロッキング現象が起こることもあり、違和感があれば早めに受診しましょう。
膝を動かすと音がなる
症状が膝関節の痛みのみであれば変形性膝関節症である可能性もありますが、膝関節内の引っかかりや曲げ伸ばした際にポキポキと音がする症状があれば、半月板損傷も疑いましょう。
膝を曲げ伸ばすと音が鳴るのはよくあることであり判別しにくいですが、鳴る頻度が多かったり音に違和感があったりなど、以前とは異なる症状が出ている場合は激しい運動を控えることをおすすめします。

膝関節がずれるような感覚がある
歩行時や立ち上がる際など膝を動かす際に膝がずれるような感覚は、半月板や靭帯が損傷している可能性があります。
いずれにせよ早めの受診が必要ですが、ずれる感覚と引っかかる違和感の両方がある場合は半月板損傷の可能性が高いです。
水がたまりやすくなる
膝に水がたまる症状は変形性膝関節症や半月板損傷が原因と疑われます。
膝にたまる水は関節を正常に動かしたり軟骨に栄養を行き渡らせたりなどの役割があり、誰の膝にもあるものです。
膝に水が溜まる理由は、関節液が代謝せず古い液が残っている状態で新しい液が分泌されるためで、本来であれば少量であるはずの関節液が溜まり続けることが挙げられます。
半月板が損傷していると膝軟骨の滑膜が炎症を起こしやすくなり、刺激された滑膜が関節液を過剰に分泌することも原因の一つです。
高齢者の半月板損傷は変形性膝関節症を伴っていることもあるため、いずれも早めの受診を心がけましょう。
半月板損傷を治す主な治療法

半月板損傷を含む膝関節に関する治療には、主に保存療法と手術療法の2種類があります。
手術療法は膝の状態を見て適切な手術で原因を取り除く治療で、痛み止めやストレッチなど手術以外の治療を保存療法と呼びます。
4つを組み合わせて行う保存療法
半月板損傷の治療で採用される保存療法は4種類です。
それぞれ役割や目的が異なるため、どのような方法で治療していくか事前にチェックしてみましょう。
薬物療法
薬物療法は痛み止めの目的があり、湿布や鎮痛剤などを処方された薬を服用して痛みを和らげます。
痛みが強いときのみに飲む頓服薬は一時的に痛みを落ち着けますが、薬物療法では半月板損傷の症状は改善しません。
半月板損傷の治療は、薬物療法のほかに別の保存療法を組み合わせて進めることが基本となります。
物理療法
膝を温めたり電気を流したりなど物理的な処置で治療する物理療法は、痛みが強く出ている際に有効です。
膝関節に痛みや腫れが出ている際に無理してストレッチをおこなうと炎症が悪化する可能性があるため、できるだけ安静にする必要があります。
しかし長く膝関節を動かさないと関節や筋肉が固まってしまい、より治療が長引きます。
物理療法は痛みで膝を動かせなくても筋力低下を防ぎ、運動機能を活性化させて症状を改善させるため、痛みがある状態でも施術可能な治療として有効です。
装具療法
装具療法では動かしにくくなった膝関節を安定させるための装具を使用します。
テーピングやサポーターなどの装具で膝にかかる負担を減らすことで、痛みや損傷の悪化を防ぐ効果が期待できます。
運動療法
膝が動かせる状態であれば、ストレッチや筋力トレーニングなどの運動療法で膝の負担を軽減します。
膝を支えるための筋肉がつくことと、血流や体重の改善による症状緩和が期待できるため、積極的に取り入れるべき治療方法です。
しかし自己判断で間違えたストレッチを進めると症状が悪化する可能性もあり、まず受診して膝の状態を確認して意思から適切な運動療法を教わることがおすすめです。
根本的な対処を目指すなら手術療法
保存療法で痛みの緩和や症状の進行を止めることは可能ですが、保存療法のみで損傷した半月板を治すことはできません。
保存療法を続けても改善の効果が薄れてきた場合は、手術療法で直接原因を取り除く治療方針に移ることもあるでしょう。
半月板損傷の手術は主に3種類が使いわけられて、損傷している部位や損傷の度合い、患者の希望により適用される手術が異なります。
いずれの手術でも適切なリハビリをおこなうことでスポーツの復帰が可能です。
半月板縫合術
半月板縫合術は裂けた半月板を縫い合わせて、癒着することを目的とした手術です。
半月板を部分的に取り除くよりも回復期間は長めですが、自身の半月板を温存できる手術で、手術後に関節の変形が起きにくい点が大きなメリットです。
半月板切除術
半月板の損傷している部分を切除する手術で、悪い部分がなくなるため手術後すぐに痛みが消えることが期待できます。
しかし切除術は膝のクッションや潤滑油の役割を持つ半月板が一部なくなることで、将来的に膝に負担がかかりやすく、変形性膝関節症を発症しやすくなります。
自己組織を使用する再生医療
半月板を切り取ったり縫合したり手術を避けたい方は、自身の血液や脂肪細胞を使用した治療法である再生医療がおすすめです。半月板損傷における再生医療では膝を切開せず、自身の体内から組織を修復するための成分を抽出して膝に注射します。
自身の細胞であるため感染症も心配なく、手術後に膝関節が変形しやすくなるリスクもありません。
デメリットは再生医療を取り扱っている病院が少ないことと、即時に劇的な変化がない点です。
半月板損傷の治療後の改善期間は?

半月板損傷の治療から改善するまでの期間は、損傷の進行や治療内容で大きく異なります。
改善するためのリハビリ内容は保存療法でも手術療法でも変わらず、どの治療方法でも悪化する前に受診することで早期の改善が期待できます。
実際に治療を受ける際には改善期間の大まかな説明を受けますが、まず事前にチェックしてみましょう。
保存療法なら数週間~2ヵ月
運動療法や装具療法を用いて治療する場合は、数週間から2か月程度リハビリを続けることによって症状が改善していきます。
リハビリでは膝を十分に曲げ伸ばしできる関節可動域訓練や膝周辺の筋力をつけるトレーニングを継続します。
ただ保存療法では根本的な解決には至らないため、2か月を超えて痛みがおさまらず違和感も強いなどの症状が見られる際は、膝関節の状態を確認して手術療法に移行する可能性もあります。
手術療法後はリハビリが必須
半月板損傷を治療する手術には、半月板の切除と縫合、再生医療の3種類がありますが、いずれも術後は普段の生活に戻るためのリハビリが必須となります。
損傷の度合いでリハビリの期間や内容は異なり、痛みに応じた段階的なリハビリで痛みや違和感のない膝の曲げ伸ばしを目指します。
半月切除術なら術後2~3ヶ月
半月板切除術を受ける際は、3日から1週間ほどの入院を要します。
歩行自体は入院の翌日からでも可能ですが、走ったり重いものを持ったり膝に負担のかかる作業は作業は3か月程度のリハビリが必要です。
スポーツの復帰となると、半月板切除術や縫合術の場合は6か月程度のリハビリが目安となります。
半月板縫合術なら術後4~6ヶ月
半月板縫合術の場合は切除術よりも改善期間が長く、4か月から6か月の期間で痛みや違和感を感じずに歩けるようになります。
治療後は装具で膝を固定して、松葉づえ松葉杖を使用して生活しリハビリを続けます。
再生医療なら6ヵ月前後
半月板損傷を再生医療で治療する場合、術後から約6か月後まで改善効果が続きます。
薬物療法であるヒアルロン酸注射とは異なり、再生医療は半月板の欠損した部分を補修する治療です。縫合術や切除術よりも膝関節に負担がかかりにくく、保存療法よりも進行を遅らせられる点がメリットです。
半月板損傷を放置した場合のリスク

膝の痛みが軽度であるとつい放置しがちになりますが、半月板は放置しても治らず、さらに悪化していきます。
放置すると痛みや違和感が強くなるのみでなく、いざ受診した際には状態が悪化しており治療期間が延びて、長期間の通院や運動療法が必要になることも予想されます。
治療期間を短くするためには、悪化する前に治療を受けることが大事です。
半月板損傷は自然治癒はしない
半月板損傷は放置しても治らず、膝の状態に適した治療が必要です。
自然治癒では治らないものの、手術をせずにストレッチや筋力トレーニングなど運動療法のみで痛みや違和感が大幅に改善されることもあります。
変形性膝関節症へ症状が悪化する
半月板損傷は放置すると変形性膝関節症を併発する可能性が高いです。
半月板の損傷により大腿骨と脛骨の間にある軟骨に傷がつき炎症が起こったり、関節そのものが変形したり、膝の悪化を引き起こします。
ロッキング現象がおこる
ロッキング現象とは、膝が急に曲げ伸ばしができなくなり強い痛みを発することで、損傷した半月板のかけらが関節に挟まることにより引き起こされます。
変形性膝関節症や離断性骨軟骨炎など膝の疾患で起こる現象ですが、ロッキング現象が一番多く見られる原因が半月板の損傷といわれています。
ロッキング現象は歩けなくなるほどの強い痛みであり、治療を受けなければ治りません。
頻繁に続く場合は、MRI検査を受けて原因を取り除く関節鏡手術に移ることもあります。
何度も膝に水がたまる
半月板が損傷していると膝に水がたまりやすくなります。
膝に水がたまる原因は関節液のにある浮遊物が滑膜を傷つけて炎症を起こしていることが一つで、半月板のかけらでも引き起こされます。
そのため膝に水がたまりやすくなっていることは、半月板損傷や変形性膝関節症の進行を表しているともいえるでしょう。
半月板損傷は放置せず医療機関へ

半月板損傷の可能性がある際は、痛みがなくても放置せずに早めに受診しましょう。
半月板損傷の治療は痛みや違和感を取り除くのみでなく、これ以上悪化させない目的もあります。
放置してさらに半月板の損傷が進行すると、手術しなくては改善しない可能性があるため、膝から音がしたり腫れやすくなったり、以前は見られなかった症状が出ている場合は早めに医療機関に相談しましょう。
【ランキング】半月板の治療におすすめのクリニック
半月板の治療には膝治療に特化した専門クリニックでの受診がおすすめです。
膝の痛みに悩まず健康的な生活を送りたい方は、ここで紹介するクリニックをぜひ参考にしてください。
1位:ひざ関節症クリニック
施術内容 | ヒアルロン酸注射、PRP-FD注射、培養幹細胞注射、APS再生治療 |
費用 | 初診:3,300円 MRI検査:8,000円~12,000円 |
拠点数 | 14拠点 |
診療時間 | 9:00~18:00 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、デビットカード |
2位:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
まとめ

半月板損傷は外傷や加齢により引き起こされるもので、誰もが発症する可能性のある疾患です。
早期から保存療法により治療を進めていけば病状の進行もゆるやかになり、変形性膝関節症の併発も予防できます。
一方で放置するとさらに痛みや違和感が強くなり、膝が動かなくなるロッキング現象が起こることもあります。
症状が軽度なうちから治療をはじめることで改善期間も短くなり、再び痛まずに歩けることも期待できるため、膝の疾患が疑われる場合は痛みが強くなくても早めに受診しましょう。
※本記事の情報は2023年1月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。