MENU

半月板損傷を手術しないで治療はできる?おすすめの治療法もあわせて紹介!

「半月板を損傷したが、手術を避けて治療をおこないたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。

とくにスポーツ選手の場合、半月板損傷の手術をおこなうと、選手生命にも影響を与える可能性があります。半月板損傷の程度や損傷の箇所によっては、手術をせずに治療をおこなう保存療法を選択できる場合があります

この記事では、半月板損傷を手術せずに治療できる方法について解説します。

目次

半月板損傷とは?

半月板損傷とは、膝関節のクッションの役割を持つ「半月板」が損傷する症状を指します

半月板は大腿骨と脛骨をつなぐ膝関節部にあります。膝関節の内側、外側には一つずつ、アルファベットのC型の半月板があり、荷重の分散や膝のスムーズな可動を助けています。

半月板は骨ではなく、コラーゲン繊維を主成分とした線維軟骨のため、外傷などの要因によって損傷、断裂します。ここでは、半月板損傷の症状や原因、半月板損傷のリスクが高い方の特徴を解説します。

半月板損傷の症状

半月板損傷により次のような症状が現れます。

  • 膝の痛み
  • 関節の違和感
  • 関節の引っかかり
  • 異常音(マウスのクリックのような音)

膝関節のクッション・潤滑の役割を持つ半月板が損傷すると、痛みや違和感、関節の引っかかりの症状が生じます。

半月板は繊維軟骨のため、直接、断裂による痛みは感じません。半月板損傷による痛みは、膝関節の筋収縮を原因とした炎症によるものです。また、膝関節の関節包に炎症が生じると、関節液の分泌が過剰になり、「膝に水がたまる」状態になります。

症状が重度の場合、膝が固着して曲げ伸ばしできなくなる「ロッキング」と呼ばれる症状を発症します。半月板損傷によりロッキングを伴うと、激痛により歩行も困難になるため、早急な医療機関への受診が必要です。

半月板損傷の原因

半月板損傷の原因には、大きく分けて次の2種類が挙げられます。

  • 外傷性
  • 非外傷性

外傷性半月板損傷の原因として、最も多いのはスポーツ中の怪我によるものです。

半月板に体重がかかった状態で膝にひねりや衝撃が加わると、半月板が損傷するリスクが高まります。そのため、スポーツ特有のジャンプや着地、ステップ、切り返しの動作時に発症するケースが多くなります。

外傷性半月板損傷の場合、半月板損傷を単独で発症するのではなく、前十字靭帯損傷を合併し、重症化するケースが少なくありません

また、非外傷性半月板損傷は、加齢により変性した半月板に、日常生活における衝撃が加わると発症します。

半月板損傷になりやすい方の特徴

半月板損傷になりやすい方は、次のような特徴の方です。

  • スポーツ選手の方
  • 中高年の方

まず、日常的にスポーツ競技をおこなうスポーツ選手の場合、スポーツ時の事故により外傷性である半月板損傷の発症リスクが高くなります。とくに半月板損傷の好発種目と言われているのが、次に挙げる競技です。

  • サッカー
  • 野球
  • バスケットボール
  • バレーボール
  • 体操
  • テニス
  • スキー

上記の競技では、半月板の発症リスクが高まるジャンプや着地、ステップ・切り返しの動作が必要となるため、半月板損傷の発症リスクに注意しておきましょう。

また、半月板はコラーゲン繊維を主成分とする線維軟骨のため、加齢によるコラーゲンの減少や変性により硬化します。変性・硬化した半月板は衝撃に弱く、日常生活における膝の曲げ伸ばしや、日常動作で半月板を損傷するリスクがあります。

半月板損傷は手術なしで治せる!

半月板損傷の手術をおこなった場合、スポーツへの復帰までには3〜6か月間の治療期間が必要です。そのため、とくにスポーツ選手の場合、手術を回避したいと考える方も少なくありません。

半月板損傷が軽度で、他の靭帯の断裂を併発していない場合、半月板損傷を手術なしで治療できます

「保存療法」なら手術なしで治る

半月板損傷の治療では、大きく分けて次の2種類が選択されます。

  • 保存治療
  • 手術療法

保存療法での治療では、注射による薬物療法、装具療法、運動療法があります。膝にメスを入れずに半月板損傷の治療ができるため、長期間離脱できないスポーツ選手にもおすすめできます

保存療法が選択されるのは、次のような条件を満たしている方です。

  • 半月板損傷の程度が比較的軽い
  • ロッキングを起こしていない
  • 患者本人が手術を望んでいない

とくに、早期での復帰を目指すスポーツ選手の場合、保存療法での治療を選択される方が多くなります。ここでは、保存療法での具体的な治療方法を紹介します。

注射

半月板損傷の痛みの緩和や炎症部分の治療のために、ヒアルロン酸やステロイドなどの注射をおこないます。

ヒアルロン酸には、膝関節の潤滑改善や、損傷した半月板の保護効果を期待できます。注射治療をおこなう場合、次のようなペースでおこなわれることが一般的です。

  • 1週間に1回のペースで5週程度
  • その後、2週間に1回にペースを落とし、5~10回程度

ただし、ヒアルロン酸注射の治癒効果は一時的なものであり、半月板そのものを再生する効果はありません。あくまでも、損傷部の痛みを軽減する対症療法であると理解しておきましょう

装具治療

膝のクッションの役割を持つ半月板が損傷すると、膝が不安定な状態になってしまいます。装具治療では、不安定になった膝の安定性をサポートし、膝にかかる負担を軽減します。装具治療では、損傷の箇所に合わせて次のような装具が用いられます。

  • サポーター
  • インソール
  • テーピング

半月板損傷の程度によっては、装具を付けての運動も可能です。

装具は薬局、ドラッグストアでも購入できますが、どのような装具が適しているかは損傷の程度や箇所によって異なります。自己診断をせずに、必ず医師の判断に従うようにしましょう。

リハビリテーション

リハビリテーションは運動療法により、半月板損傷の痛みの軽減や治療を目指します。リハビリテーションには、大きく分けて、関節の可動域を拡げる可動域訓練と、膝周辺の筋力を増強する筋力トレーニングがあります

まず、可動域訓練では、膝周辺を中心としたストレッチをおこないます。

  • 膝を伸ばすストレッチ
  • 太腿を伸ばすストレッチ
  • 太腿とお尻を伸ばすストレッチ
  • 股関節を伸ばすストレッチ

可動域訓練で膝の可動域を確保してから、もしくは同時進行で次のような筋力トレーニングをおこないます。

  • 枕つぶし
  • 胴上げ
  • お尻上げ
  • 片足ブリッジ
  • サイドブリッジ
  • スクワット

とくに、装具治療をおこなっている方の場合、膝周辺の関節が固まり、筋力が低下するリスクがあります。そのため、装具治療と平行してリハビリテーションがおこなわれるケースが多くなります。

半月板損傷は自然治癒は望めない

半月板には外周の約3分の1部分にしか血管がなく、損傷の修復に必要な栄養素が運ばれにくい部分です。そのため、半月板損傷が自然治癒する可能性は低く、症状や損傷の程度に合わせた適切な治療が重要です

半月板損傷で痛みを感じるのは、膝周囲の筋収縮による炎症であるため、放置して炎症が治まれば膝の痛みそのものが軽減されたと感じる場合があります。しかし、半月板が修復するとは考えにくいため、一時的に痛みが治まっても、再発・悪化の危険性があることを知っておきましょう。

ここでは、半月板損傷を放置するリスクを紹介します。

半月板損傷をそのままにすると|水がたまる

膝関節は、半月板によるクッション効果の他に、関節液による潤滑効果によりスムーズに可動しています。

半月板損傷を放置し、関節を包む滑膜に炎症が起きた場合、関節液の分泌が過剰になり、膝に水がたまりパンパンに腫れてしまいます

たまった関節液には、滑膜の炎症を悪化させるサイトカインが含まれているため、半月板損傷の症状を悪化させてしまう可能性があります。膝に水がたまった場合は、注射で水を抜く必要があります。

ただし、半月板損傷を放置して、滑膜の炎症が改善されていない状態では、一度水を抜いても再発してしまいます。水がたまる原因の半月板損傷を治療しない限り、根本的な解決にはつながりません。

半月板損傷をそのままにすると|変形性膝関節症へと進行

とくに、非外傷性の半月板損傷を発症した中高年の方の場合、半月板損傷から変形性膝関節症に進行するリスクがあります

半月板が損傷した状態では、本来のクッションの役割を果たせず、大腿骨と頸骨の間の関節軟骨に直接負荷がかかってしまいます。

膝の関節軟骨が摩耗すると、関節に炎症が起こり関節が変形します。変形性膝関節症の症状が重度になった場合、歩行にも支障が生じるために、人工膝関節置換手術をおこなう必要があります。

半月板損傷の膝の痛みを年齢によるものと自己判断せず、早期に適切な治療をおこなえば、変形性膝関節症の発症を予防できます。

どうしても症状が改善しないときは手術を検討

保存療法により半月板損傷の症状の改善が期待できるのは、症状が軽度な場合や、半月板の損傷部に血行がある場合に限られます。

そのため、保存療法を3か月〜半年程度続けても症状の改善が見られない場合、手術による治療を検討する必要があります。半月板損傷では、次のような手術が選択されます。

半月板縫合術半月板切除術
入院期間約2週間3日程度
仕事復帰までの目安期間1~3か月程度1~3か月程度
スポーツ復帰までの目安期間3か月~半年程度1~3か月程度

ここでは、それぞれの手術方法の特徴や、メリット・デメリットを解説します。

半月板縫合術

メリットデメリット
・半月板を温存できる
・比較的激しいスポーツにも復帰可能
・変形性膝関節症の発症リスクを抑えられる
・治療期間は長期化する
・半月板損傷が再発する可能性がある

半月板縫合術は、損傷、断裂した半月板を縫合する手術です。半月板を温存できるため、比較的激しいスポーツ競技にも復帰できます。また、将来的な変形性膝関節症の発症リスクを抑えられる点もメリットです。

ただし、縫合した半月板を修復する期間が必要になり、入院期間、回復までの期間が長期化する点がデメリットです。また、半月板を温存するため、再度、損傷や断裂すると、半月板損傷が再発するリスクもあります。

このようなデメリットを踏まえたうえで、半月板を温存できるメリットの方が大きいと判断でき、半月板縫合術での治療が可能な場合は選択されるケースが多くなります。

半月板縫合術をおすすめできるのは次のようなタイプの方です。

  • 比較的軽度な半月板の断裂の方
  • スポーツ選手の方
  • 治療期間が長くなっても半月板を温存したい方

半月板切除術

メリットデメリット
・複雑な損傷でも治療が可能
・回復までの期間は短い
・半月板の切除による膝の違和感
・将来的な変形性膝関節症の発症リスクが高まる

半月板切除術は、半月板の損傷部を切除する手術です。損傷している部分を取り除く手術のため、痛みや違和感の緩和が期待できます。また、術後の回復までの期間が早い点もメリットで、術後1週間程度での歩行も可能です。

また、半月板の損傷が複雑な場合でも治療が可能です。そのため、膝がロッキングを起こしている重度の半月板損傷の場合には、半月板切除術が選択されます。

ただし、半月板を一部切除すると、荷重のバランスが崩れ、膝に違和感が残る場合があります。また、切除部分の膝軟骨に直接負荷がかかるため、将来的な変形性膝関節症の発症リスクが高まってしまう点もデメリットです。

半月板切除術で治療した場合、継続的なリハビリテーションで運動療法を続けるようにしましょう。

半月板損傷を早く治すためのポイント

半月板損傷の治療期間は、3か月〜半年程度と長期間になる点が特徴です。とくに、早期復帰を希望するスポーツ選手の場合、治療期間が負担になります。

ここでは、半月板損傷を少しでも早く治すためのポイントを解説します。

食べ物に気をつける

半月板は線維軟骨のため、コラーゲン繊維やプロテオグリカン、ヒアルロン酸などで構成されています。そのため、次のような食べ物を積極的に食べるのは効果的です。

  • 魚や牛、鶏の軟骨
  • 魚、鶏の皮
  • 納豆やおくら、山芋
  • カニやエビ

ただし、半月板には血管がないため、食べ物での栄養素の摂取が直接治療に結びつくことはありません。あくまでも、適切な治療をおこないながら、バランスのよい食生活を送るようにしましょう。

また、体重が過多で、膝に負担がかかっている方は、食生活に気をつけて減量を心掛けるのも重要です

軽めの運動をする

適度な運動をおこない、膝関節の可動域を拡げるとともに、膝の筋力の維持が重要です

とくに、装具治療をおこなっている場合は、関節が固着しやすく、筋力低下も起こしやすい状態です。また、患部に痛みのある時期は安静にする必要があるため、どうしても筋力が低下してしまいます。

半月板損傷のリハビリに効果的な運動は次の通りです。

  • 有酸素運動
  • ストレッチ
  • 筋力トレーニング

有酸素運動をおこなう場合は、ウォーキングよりも、エアロバイクを使用した方が膝にかかる負担が少ないため安心です。

治療しながら再発させないことが一番の近道

半月板損傷に特効薬はなく、適切な治療をおこないながら再発させないことが、完治に向けた一番の近道です。

とくに、現役のスポーツ選手の場合、装具治療や注射による痛み止めを打ちながら、無理をして競技に復帰する方もいます。注射による痛みや違和感の緩和は一時的です。痛みがないからと無理をすると、半月板損傷を悪化させてしまう要因にもなります。

スポーツ復帰を焦り過ぎず、適切な治療をおこなうことが、結果として治療期間の短縮につながります

【ランキング】半月板の治療におすすめのクリニック

半月板の治療を受けるなら、膝治療に特化した専門クリニックでの受診がおすすめです。

膝の痛みに悩まず健康的な生活を送りたい方は、ここで紹介するクリニックをぜひ参考にしてください。

1位:膝関節症クリニック

施術内容ヒアルロン酸注射、PRP-FD注射、培養幹細胞注射、APS再生治療
費用初診:3,300円
MRI検査:8,000円~12,000円
拠点数14拠点
診療時間9:00~18:00
支払い方法現金、クレジットカード、デビットカード
料金は税込表示です

2位:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)

まとめ

半月板損傷は、スポーツ外傷の代表的な症状の一つです。外傷性の半月板損傷の場合、前十字靭帯断裂を併発し重症化する場合もあります。

ただし、症状が軽度な場合、保存療法により手術を避けて治療をおこなえます。とくに、早期復帰を考えるスポーツ選手の場合は、保存療法を選択する方が多くなります。

保存療法での治療が見込めるかどうかは、半月板損傷の程度や断裂した箇所によっても異なるため、自己判断をせずに必ず医師の判断に従いましょう。

※本記事の情報は2023年1月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

<参考>
関節治療オンライン

目次