ピルは月経不順の改善や、避妊を目的に処方される薬品です。女性にとって便利な薬品ですが、処方のみを目的にクリニックへ毎月通うのを面倒に感じる方も多いのではないでしょうか。
そのような方には、オンライン診療によるピル処方がおすすめです。オンライン診療を利用すれば病院での待ち時間もなく、自宅で診察を受けたうえでピルを配送してもらえます。
今回の記事では、オンライン診療でピルの処方ができるおすすめのクリニックを厳選して紹介します。ピルの種類やオンライン診療の流れについても解説しているため、ぜひ参考にしてください。
ピルとは?

ピルは経口避妊薬とも呼ばれる薬品で、女性ホルモンが主成分として配合されています。保険診療の場合、月経困難症や子宮内膜症の治療薬として処方されることが多いです。
また、ピルには高い避妊効果があります。避妊目的でピルの処方を希望する場合は、自費診療となります。
ピルの主な効果について、次の2つの項目に分けて詳しく解説します。
- 月経困難症や子宮内膜症の治療薬
- 自費診療は避妊が主な目的
月経困難症や子宮内膜症の治療薬
ピルは月経困難症や子宮内膜症の治療に効果がある薬品です。月経困難症とは、月経のときにのみ起こる諸症状のことです。
月経困難症の主な症状は次のとおりです。
- 下腹部や腰の痛み
- 倦怠感
- お腹の張り
- 眠気
- 頭痛
- 食欲不振
- イライラ
- 憂鬱な気分
子宮内膜症は、子宮の内側を覆う子宮内膜が子宮以外の場所で発生する病気です。子宮内膜症を発症すると月経痛が強くなります。
ピルには排卵を抑制して子宮内膜の生成を抑える効果があるため、子宮内膜症や月経痛の治療に効果的です。
また、月経困難症の原因である女性ホルモンの分泌量を調整し、イライラや憂鬱な気分を感じにくくします。
自費診療は避妊が主な目的
ピルは避妊目的で処方してもらうこともできます。正しく服用していれば100%近い避妊効果を得られることから、避妊目的でピルを服用している女性も多いです。
治療目的のピルと避妊目的のピルは、薬の種類が異なります。避妊目的のピルは保険適用が不可であるため、薬代をすべて自費で支払う必要があります。
ピルの種類

ピルには大きく分けて次の3つの種類があります。
- 高用量ピル
- 中用量ピル
- 低用量、超低用量ピル
それぞれのピルの主な違いは、女性ホルモン(エストロゲン)の配合量です。高用量ピルは女性ホルモンの配合量が最も多く、超低用量ピルは最も少ない種類になります。
どの種類を服用するかにより、得られる効果や副作用などが異なります。ピルの各種類について詳しく解説するため、参考にしてみてください。
高用量ピル
高用量ピルは女性ホルモンが50μgより多く配合されている種類のピルです。月経困難症や不正出血、月経異常の改善を目的に処方されます。
高用量ピルは大きな効果を得られる反面、副作用のリスクが大きい薬です。取り扱っているクリニックも少ないため、治療目的だとしても処方されることはほぼありません。
中用量ピル
中用量ピルは女性ホルモンが50μg配合されている種類のピルです。高用量ピルと同様に、月経困難症や不正出血、月経異常の改善を目的に処方されます。
高用量ピルほどではありませんが、中用量ピルにも副作用のリスクがあります。そのため、月経困難症や避妊を目的とする場合、低用量ピルが処方されることが一般的です。
中用量ピルが処方されるのは、緊急避妊や月経移動が必要なときです。また、重度な月経関連の症状を改善するときにも処方されることがあります。
低用量・超低用量
低用量ピルは女性ホルモンの配合量が50μg未満のピルです。避妊を目的に処方されることが多いです。また、PMSや月経痛、月経不順の改善などを目的に処方されることもあります。
超低用量ピルは、女性ホルモンの配合量が30μg未満のピルです。主に月経困難症や子宮内膜症の改善を目的として処方されます。
超低用量ピルは副作用が最も出にくく、さらに保険適用となる点が大きなメリットです。
なお、低用量ピルにはOCとLEPの2種類があります。各薬品の効果について解説します。
OC「経口避妊薬」
OC(Oral Contraceptives)は、主に避妊を目的に処方される経口避妊薬です。正しく服用すれば、99.7%以上の避妊効果を得られます。
コンドームのみでは不安な方や、望まない妊娠を絶対に避けたい方におすすめです。
また、OCを服用すれば月経が28日周期で安定します。そのため、月経不順で月経日をコントロールしたい方からも多くの需要を集めています。
他にも生理痛やPMSの抑制、出血量の減少、肌荒れ改善など、さまざま効果を得られる点がメリットです。
参照元:クレアージュ東京
LEP「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合錠」
LEP(Low dose Estrogen Progestin)は、月経困難症や子宮内膜症の改善を目的に処方されます。正式名称を低用量エストロゲン・プロゲスチン配合錠といいます。
LEPには避妊効果もありますが、避妊目的で処方されることはありません。婦人科で診察を受け、月経困難症や子宮内膜症であると診断された場合にのみ処方してもらえます。
LEPは治療薬であるため、保険適用される点が特徴です。月経困難症、子宮内膜症に心当たりがある方は、LEPを希望するとよいでしょう。
モーニングアフターピル(緊急避妊薬)
モーニングアフターピル(緊急避妊薬)は、避妊が失敗したときに妊娠を緊急回避するために飲む薬です。
避妊が失敗した時点から72時間以内に服用すれば、80〜90%以上の確率で妊娠を阻止できます。服用する時間が早ければ早いほど、避妊の成功率は高くなります。
モーニングアフターピルは料金が高く、副作用のリスクも大きいことから、避妊が失敗したときの最終手段として用いられることが大半です。
妊娠を確実に防ぎたい場合は、低用量ピルの服用が推奨されています。
一相性と三相性の違い
低用量ピルは配合されている女性ホルモンの量に応じて、一相性(いちそうせい)と三相性(さんそうせい)の2タイプに分けられます。
一相性は1シート21錠のピルに配合されている女性ホルモンの量がすべて一定です。三相性は1シート21錠のピルに配合されている女性ホルモンの量が3段階に分かれています。
女性ホルモンの分泌量は、月経周期にあわせて変化するものです。三相性は変化に応じて女性ホルモンの配合量が変えられているため、一相性よりも不正出血が起こりにくくなります。
保険診療可能・不可のピルの薬品名

ピルにはさまざまな種類の薬剤があります。2022年12月現在、主流となっている保険診療可能、保険診療不可それぞれのピルの薬品名がこちらです。
保険診療可能 | ヤーズ、ヤーズフレックス、ルナベルULD、ルナベルULD、フリウェルLD、ジェミーナ、ドロエチ |
保険診療不可 | トリキュラー、マーベロン、ラベルフィーユ、ファボワール、アンジュ |
保険診療可能なピルは治療目的、保険診療不可のピルは避妊目的で処方されます。保険診療の条件や、各ピルの料金目安などについて紹介します。
保険診療できる条件
保険診療ができる条件は、婦人科で検査を受け、ピルによる治療が必要であると医師に診断されることです。
ピルによる治療が必要な病気は、月経困難症、子宮内膜症、PMS(月経前症候群)などです。また、保険診療の場合はピルを処方してもらうたびに診察が必要になります。
保険診療できるピル
薬品名 | 料金の目安 | 種類 | 黄体ホルモン | 使用法 |
---|---|---|---|---|
ヤーズ | 約2,000円 | 先発医薬品 | ドロスピレノン | 1日1錠を同じ時間に21日間服用 |
ヤーズフレックス | 約2,000円 | 先発医薬品 | ドロスピレノン | 1日1錠を同じ時間に21日間服用 |
ルナベルULD | 約2,000円 | 先発医薬品 | ノルエチステロン | 1日1錠を同じ時間に21日間服用 |
フリウェルLD | 約1,600円 | ジェネリック | ノルエチステロン | 1日1錠を同じ時間に21日間服用 |
ジェミーナ | 約2,500円 | 先発医薬品 | レボノルゲストレル | 1日1錠を同じ時間に21日間服用 |
ドロエチ | 約850円 | ジェネリック | ドロスピレノン | 1日1錠を同じ時間に21日間服用 |
保険診療できるピルは、上記の6種類が主流です。
フルウェルLDは、ルナベルULDのジェネリックで、ドロエチはヤーズのジェネリックです。ジェミーナのジェネリックは出ていません。
料金を少しでも抑えたい方はジェネリックを希望するとよいでしょう。
【保険適用不可】自費診療のピル
薬品名 | 料金の目安 | 種類 | 黄体ホルモン | 使用法 |
---|---|---|---|---|
トリキュラー | 約3,000円 | 先発医薬品 | レボノルゲストレル | 1日1錠を同じ時間に21日間服用 |
マーベロン | 約3,000円 | 先発医薬品 | デソゲストレル | 1日1錠を同じ時間に21日間服用 |
ラベルフィーユ | 約2,500円 | ジェネリック | レボノルゲストレル | 1日1錠を同じ時間に21日間服用 |
ファボワール | 約2,000円 | ジェネリック | デソゲストレル | 1日1錠を同じ時間に21日間服用 |
アンジュ | 約3,000円 | 先発医薬品 | レボノルゲストレル | 1日1錠を同じ時間に21日間服用 |
避妊目的で処方される自費診療のピルは、上記の5種類が主流です。
ラベルフィーユはトリキュラーのジェネリックで、ファボワールはマーベロンのジェネリックです。アンジュのジェネリックはありません。
全体的な料金の目安は、保険適用のピルよりも1,000円ほど高めです。
アフターピルの薬名と価格

薬品名 | 料金の目安 |
---|---|
プラノバール | 約5,000円 |
レボノルゲストレル | 約10,000円 |
ノルレボ | 約15,000円 |
エラ | 約13,000円 |
プラノバールはヤッペ法とも呼ばれる緊急避妊薬です。料金が安い反面、副作用のリスクが大きいデメリットがあります。
レボノルゲストレルは、ノルレボのジェネリックです。ヤッペ法よりも副作用が抑えられており、ノルレボよりも低料金で利用できます。
配合されている成分はノルレボと同じため、避妊効果はしっかり保証されています。
エラは避妊の有効時間が120時間と長い点が特徴です。レボノルゲストレルやノルレボは、避妊が失敗してから72時間以上経つと成功率が大幅に下がります。
そのため、病院へ行くことが遅くなった場合は、エラを処方される可能性が高いです。
アフターピルは保険適用外
アフターピルは保険適用外であるため、クリニックによって料金が前後します。薬代と診察料で10,000円を超えるクリニックが大半です。
また、妊娠への不安や副作用など、精神的にも身体的にも大きな負担がかかります。アフターピルに頼らなくて済むよう、低用量ピルを日常的に服用した方がいいでしょう。

ピルのオンライン診療がおすすめクリニック7選

低用量ピルは、オンライン診療で処方してもらえます。オンライン診療を利用すれば、病院での待ち時間や通院などの手間がありません。
ピルのオンライン診療が可能なおすすめクリニックは次の7院です。
- クリニックフォア
- スマルナ
- ネオクリニック
- 的野ウィメンズクリニック
- ケイ・レディースクリニック新宿
- ルサンククリニック
- 銀座ヒカリクリニック
それぞれのクリニックについて、概要や特徴を紹介します。
クリニックフォア
オンライン診療の時間 | 9:00~18:00 |
ピルの種類 | トリキュラー、ラベルフィーユ、マーベロン、ファボワール、アンジュ、ルナベルULD、フリウェルULD、ヤーズフレックス、プラノバール |
低用量ピルの月額料金 | 2,783円~ |
最短発送 | 当日 |
初診料 | 1,650円 |
決済方法 | クレジットカード(VISA/MasterCard/JCB/American Express)、デビットカード(VISA/MasterCard/JCB)、GMO後払い、代金引換、Amazon pay |
公式サイト | https://www.clinicfor.life/ |
クリニックフォアは、公式サイトの診察カレンダーから簡単に予約を取ってオンライン診療を受けられるところが特徴です。オンライン診療は電話かビデオ通話のいずれかを選択できます。
低用量ピルの料金は1シート3,278円(税込)ですが、定期配送にすると15%OFFの2,783円(税込)になります。配送料が550円(税込)であるため、毎月の支払額は3,333円(税込)です。
決済方法も豊富に用意されており、定期的にピルを処方してもらうのに非常に便利なクリニックといえます。
スマルナ
オンライン診療の時間 | 10:00〜18:00 |
ピルの種類 | トリキュラー、ラベルフィーユ、マーベロン、ファボワール、アンジュ |
低用量ピルの月額料金 | 2,380円~ |
最短発送 | 当日 |
初診料 | 1,500円 |
決済方法 | クレジットカード(VISA/MasterCard/JCB/American Express/ダイナース)、NP後払い(コンビニ後払い) |
公式サイト | https://smaluna.com/ |
スマルナは専用アプリから医師と直接連絡を取り合い、オンライン診療の日時を決める点が特徴です。医師の指示に従ってチャットかビデオで診察が実施されます。
支払いプランは1か月、3か月、12か月の3タイプが用意されています。12か月プランで一括決済をした場合は1シートの料金が送料込みで2,380円(税込)となるため、非常にお得です。
ピルの料金を抑えたい方は、ぜひスマルナを利用しましょう。
ネオクリニック
オンライン診療の時間 | 8:00~23:00 |
ピルの種類 | トリキュラー、ラベルフィーユ、マーベロン、ファボワール、アンジュ、アフターピル |
低用量ピルの月額費用 | 2,500円~ |
最短発送 | 診療後に要確認 |
初診料 | 1,000円 |
決済方法 | 銀行振込(後払い) |
公式サイト | https://neoclinic-w.com/ |
ネオクリニックは、札幌中央区にある婦人科です。再診の方のみ、電話によるオンライン診療でピルを処方してもらえます。そのため、病院で診察を受けたうえでピルを処方してほしい、と考える方におすすめです。
低用量ピルの料金は1シート2,500円(税込)で、送料は1,000円(税込)です。郵送で受け取る場合、銀行振込による後払いで支払いをします。
また、ネオクリニックではアフターピルのオンライン診療が可能です。夜間や土日の診療も受け付けているため、緊急を要するときにも利用しやすいです。
的野ウィメンズクリニック
オンライン診療の時間 | 初診:14:30~17:00 再診:10:00~17:00 |
ピルの種類 | トリキュラー、ラベルフィーユ、マーベロン、ファボワール、アンジュ、シンフェーズ、アフターピル |
低用量ピルの月額料金 | 2,090円~ |
最短発送 | 2~3診療日 |
初診料 | 1,100円 |
決済方法 | クレジットカード(VISA/MasterCard/JCB/American Express) |
公式サイト | https://www.matono-womens.com/ |
的野ウィメンズクリニックは、オンライン診療サービスのcuron(クロン)というアプリで問診から配送申し込みまでおこなえる点が特徴です。
自費診療は初診の方もオンラインのみで完結できます。
低用量ピルの料金は、1シート2,090円〜2,530円(税込)で、遠隔診療システムの利用料として別途330円(税込)がかかります。送料については、着払いか発払いを患者側から指定できません。
初診の場合は、診療時間が14:30〜17:00と限られているため注意してください。
ケイ・レディースクリニック新宿
オンライン診療の時間 | 10:00~12:00 14:00~18:00 |
ピルの種類 | トリキュラー、マーベロン |
低用量ピルの月額料金 | 3,300円~ |
最短発送 | 診療後に要確認 |
初診料 | 1,000円 |
決済方法 | クレジットカード(VISA/MasterCard/JCB/American Express)、コンビニ決済 |
公式サイト | https://www.klcs.jp/ |
ケイ・レディースクリニック新宿は、アプリやブラウザ上のビデオチャットでオンライン診療を実施しています。公式サイトの診察カレンダーで簡単に予約をできる点が特徴です。
低用量ピルの料金は、1シート3,300円(税込)です。送料および手数料として660円(税込)がかかるため、毎月の合計額は3,960円(税込)になります。
取り扱っているピルはトリキュラーとマーベロンの2種類であるため、いずれかを希望する方におすすめです。
ルサンククリニック
オンライン診療の時間 | 24時間診察可能 |
ピルの種類 | トリキュラー、マーベロン、ファボワール、アンジュ、ルナベルULD、ヤーズ、ヤーズフレックス |
低用量ピルの月額料金 | 2,673円~ |
最短発送 | 当日 |
初診料 | 1,650円 |
決済方法 | クレジットカード、コンビニ決済 |
公式サイト | https://www.lecinq-clinic.jp/ |
ルサンククリニックは、24時間対応のオンライン診療を実施していることが特徴です。会員登録やアプリのインストールなども不要で、申し込みをするのみで簡単に診療を受けられます。
定期便の場合、低用量ピルの料金は1シート2,673円(税込)です。送料として別途550円(税込)がかかるため、毎月の支払い額は3,223円(税込)となります。
なお、ルサンククリニックは初診の際は診察料がかかりますが、12か月ごとの再診は診察料がかかりません。1年に1回無料で医師に相談できるため安心です。
銀座ヒカリクリニック
オンライン診療の時間 | 10:00~19:00 |
ピルの種類 | トリキュラー、マーベロン、ファボワール、ラベルフィーユ |
低用量ピルの月額料金 | 2,420円~ |
最短発送 | 2~3日 |
初診料 | 1,100円 |
決済方法 | クレジットカード |
公式サイト | https://www.ginza-hikari.jp/ |
銀座ヒカリクリニックは、スマートフォンアプリのcuronを利用したオンライン診療を実施しています。医師が処方可能と判断した場合、初診の方もピルを処方してもらえます。
低用量ピルの料金は、1シート2,420円〜3,080円(税込)です。他に送料として660円(税込)、curonシステム料金として330円(税込)が発生します。
銀座ヒカリクリニックは、有楽町線の銀座一丁目駅から徒歩約1分の好立地にあります。万が一トラブルが起きても、すぐにクリニックに相談へ行けるため安心です。
ピルのオンライン診療の流れ・方法

ピルのオンライン診療は、アプリのダウンロードが必要な場合と不要な場合の2パターンがあります。
各パターンごとのオンライン診療の流れや方法について1つずつ解説します。
アプリのダウンロードが必要な場合
オンライン診療でアプリのダウンロードが必要な場合、診療の流れは次のとおりです。
- アプリをダウンロード
- オンラインで問診票に回答
- オンラインで医師による診察
- クレジットカードで決済
- 薬が届く
各流れの詳しい内容を見ていきましょう。
参照元:スマルナ
1:アプリをダウンロード
まずは医療機関が指定するアプリをスマートフォンにダウンロードしてください。必要に応じて会員登録をおこない、診察の手続きを進めます。
2:オンラインで問診票に回答
次にアプリ上で問診票に回答します。問診票の内容に基づいて診察がおこなわれるため、ピルの服用目的や症状などを詳しく入力しましょう。
3:オンラインで医師による診察
問診票の登録が完了したら、アプリ上で医師による診察がおこなわれます。診察の方法はクリニックによって異なり、ビデオ通話か音声通話のいずれかで実施されることが多いです。
診察の結果、ピルを処方しても問題ないと診断されれば、決済の手続きに進みます。
4:クレジットカードにて決済
アプリの決済手続きでクレジットカード情報を入力します。定期配送を選択する場合、初回登録したクレジットカードで毎月自動引き落としになります。
決済が完了したら、薬が発送されるのを待ちましょう。
5:薬が届く
アプリで登録した住所に薬が届きます。内容を確認し、薬の内容が合っているかどうかを確認してください。
なお、薬が届くまでの時間はクリニックによって異なります。低用量ピルは通常月経の初日から飲み始めるため、次回の月経に間に合うよう早めに診察を受けるようにしましょう。
アプリ不要の場合
アプリのダウンロードなしでオンライン診療を受けられるクリニックの場合、診療の流れは次のとおりです。
- 公式サイトより、診療予約をクリック
- カレンダーから日時を予約
- 新規登録、ログイン後問診票に回答
- 医師と診察
- クレジットカードやその他方法でお支払い
- 最短翌日配送で薬が届く
各流れの詳しい内容を解説します。
参照元:クリニックフォア
1:公式サイトより「診療予約」をクリック
まずはクリニックの公式サイトにアクセスして「診療予約」のボタンをクリックしてください。予約専用のページが開きます。
2:カレンダーから日時を予約
予約専用ページでは、予約の空き状況を確認できるカレンダーが表示されます。カレンダーの日付から診察可能な日を選び、予約に進みましょう。
3:新規登録・ログイン後問診票に回答
診察の予約をするためには、新規会員登録が必要になります。氏名や住所などの個人情報を入力し、会員登録を済ませてください。
登録が完了したら公式サイトにログインします。問診票の回答が完了したら予約確定となります。
4:医師と診察
医師による診察を受けます。診察の方法はビデオ通話または音声通話のいずれかになります。アプリのインストールは不要です。
カメラやマイクがついていれば、パソコンからも診察を受けられます。
診察を受けた結果、ピルの処方をしても問題ないと診断されれば、決済の手続きに進みます。
5:クレジットカードやその他方法でお支払い
クレジットカードまたはその他の支払い方法を選択し、決済の手続きをおこないましょう。支払い方法はクリニックによって異なるため、診察を受ける前に確認しておくようにしてください。
6:最短翌日配送で薬が届く
診察を受けた後、最短翌日配送で薬が自宅に届きます。ピルの種類が合っているかどうかを確認し、間違いがなければ医師に指示を受けたとおりに服用を開始してください。
ピルを服用する8つのメリット

低用量ピルを服用すると、次の8つのメリットを得られます。
- 正しく服用した場合の避妊率は約99.7%
- 低用量のホルモンのため月経量が少なくなる
- 月経量が少なくなると貧血も改善される
- 規則的な月経周期
- 月経予定日をずらせる
- 生理痛、PMSの改善
- ニキビ、肌荒れの改善
- 婦人科系の病気の予防になる
ここでは、各メリットについて1つずつ詳しく解説します。
正しく服用した場合の避妊率は約99.7%
低用量ピルは、正しく服用すれば約99.7%の避妊効果を得られます。
ピルに配合されている女性ホルモンや黄体ホルモンは、脳に妊娠したと錯覚させる効果があります。
脳が錯覚を起こすと排卵が止まるため、精子が入ってきたとしても着床する可能性が非常に低いです。着床しなければ妊娠もしません。
コンドームのみで避妊をする場合、外れたり破れたりすると失敗の可能性があります。正しく使用しても、避妊の成功率は約85%とされています。
ピルを飲んだうえでコンドームによる避妊をしていれば、ほぼ100%に近い確率で避妊が成功するでしょう。
低用量のホルモンのため月経時の経血量が少なくなる
低用量ピルを服用していれば、月経の経血量が少なくなります。子宮内膜を厚くする働きを持つプロゲステロンの分泌が抑制されるからです。
月経中の経血量が異常に多い方は、子宮内膜が必要以上に厚くなっている可能性があります。
また、月経が8日以上続いたり、血の塊が出ていたりする方は過多月経を発症しているのかもしれません。
低用量ピルは過多月経の治療にも用いられるため、服用を続けることで症状が起こりにくくなります。
月経時の経血量が少なくなると貧血も改善させる
月経による経血量が少なくなると、貧血の症状が改善できます。
正常な状態であれば、1回の月経につき約20〜140mLの経血を排出します。そのため、月経中に貧血気味になると悩む女性は少なくありません。
過多月経の症状が出ている方の場合は、さらに出血量が増えるため、ひどい貧血に見舞われることもあるでしょう。
月経に伴う貧血に悩まされている方は、低用量ピルの服用で症状が改善される可能性が高いです。
規則的な月経周期
低用量ピルは生理不順を解消し、規則的な月経周期に整える効果があります。
生理不順が起こる原因は、たいていの場合ホルモンバランスの乱れによるものです。低用量ピルに配合されている女性ホルモンや黄体ホルモンは、ホルモンバランスの乱れを解消します。
低用量ピルを服用すると、月経周期は28日間になります。21日間女性ホルモンが配合されているピルを服用し、7日間の休薬期間に月経が訪れるサイクルです。
月経周期が整うと、いつ月経が来るのか日にちがはっきりとわかるため、予定を立てやすくなります。
月経予定日をずらすことができる
低用量ピルや中用量ピルは、月経予定日をずらす月経移動が可能です。
月経を早めたい場合は、月経が始まってから5日目までにピルの服用を始め、そのまま14日以上の服用を続けましょう。服用をやめてから2~3日後に月経が来るため、翌月の月経を早められます。
月経を遅らせたい場合は、月経予定日の約1週間前からピルの内服を開始します。ピルを飲んでいる間は月経が起こりません。最長で7日ほど月経を遅らせられます。
なお、月経移動の服用方法はピルの種類によって異なる可能性があるため、医師の指示に従いましょう。
生理痛・PMSの改善
低用量ピルには、生理痛やPMSを改善する効果があります。
生理痛が起こる原因は、経血が排出する際に分泌されるプロスタグランジンという物質が子宮を収縮させる働きを持っているためです。
ピルには生理痛の原因であるプロスタグランジンを抑制する効果があります。
PMSが起こる原因は、ホルモンバランスの乱れです。ピルには女性ホルモンが配合されており、ホルモンの乱れを整える効果があります。
ニキビ・肌荒れの改善
低用量ピルを服用すると、月経前や月経中に起こりやすくなるニキビ、肌荒れの改善が可能です。
月経の前後は、女性ホルモンのプロゲステロンとエストロゲンの分泌量が著しく変化します。
プロゲステロンが過剰に分泌されると皮脂の分泌量が増え、ニキビや肌荒れを引き起こす原因になります。
エストロゲンには肌の潤いをキープして代謝をアップさせる作用がありますが、月経中は分泌量が大幅に減ってしまいます。月経前後は肌が乾燥しがちになると感じる方も多いでしょう。
低用量ピルには女性ホルモンが配合されており、プロゲステロンやエストロゲンの分泌量を整えます。そのため、ニキビや肌荒れも起こりにくくなります。
婦人科系の病気の予防になる
低用量ピルには、婦人科系の病気を予防する効果があります。ピルの服用で予防が可能な病気として、子宮内膜症や卵巣がん、子宮体がんなどが挙げられます。
低用量ピルによって排卵が抑制されると、子宮にかかる負担が軽減されます。これにより、子宮に関連する病気にかかりにくくなります。
ピルの副作用の5つのデメリット・注意点

さまざまなメリットを得られるピルですが、副作用があるのも事実です。
ピルを服用するうえで注意すべき副作用は次の5つです。
- 不正出血
- 吐き気、頭痛、むくみ
- 血栓症を誘発する可能性がある
- 肝機能障害
- 子宮頸がんや乳がんに関係する可能性がある
ピルを服用するデメリットについて詳しく解説します。
不正出血
低用量ピルの服用を開始すると、1〜3か月ほど不正出血が続く可能性があります。不正出血の副作用は、ピルを飲み始めた方の約20%が経験するとされています。
不正出血は飲み始めの一定期間にのみ起こる副作用であり、服用を続けていれば次第におさまることが大半です。
ただ、不正出血が続いている間は生理用ナプキンが手放せなくなるため、煩わしく感じるのかもしれません。
なお、3か月以上服用を続けても不正出血がおさまらない場合は別の病気を発症している可能性があるため、婦人科で検査を受けましょう。
参照元:スマルナ
吐き気・頭痛・むくみ
低用量ピルの服用を開始するとホルモンバランスが変化し、その影響で吐き気、頭痛、むくみなどの症状を引き起こす可能性があります。
不正出血と同様に、1〜3か月ほど服用を続けていれば症状は自然におさまっていきます。
日常生活に支障をきたすほどの症状が出るケースはほぼありません。しかし、大事な予定を控えているときにピルの服用を開始するのはリスクが高いことを頭に入れておきましょう。
血栓症を誘発する可能性がある
低用量ピルを服用していると血栓症を誘発する可能性があります。血栓症は血液が固まって血の流れが止まり、血管を閉塞させてしまう病気です。
血栓症が発症する割合は、通常1万人に1〜5人程度とされています。一方でピルを内服している方の場合、発症割合が1万人に3〜9人程度に上がります。
喫煙習慣のある方や40歳以上の方は発症割合がさらに高くなるため、ピルを処方してもらえない可能性が高いです。
肝機能障害
低用量ピルを長期間にわたって服用していると肝臓に負担がかかり、肝機能障害を引き起こすリスクがあります。肝機能障害は、肝臓が傷害を受けて炎症を起こしている状態のことです。
もともと肝臓に病気を患っている方は、ピルの処方をしてもらえない可能性が高いです。診察の際、医師に確認を取りましょう。
子宮頸がんや乳がんに関係する可能性もある
低用量ピルの服用を続けていると、子宮頸がんや乳がんのリスクが上がる可能性があります。
子宮頸がんは、コンドームを付けずに性行為により、性感染症が引き起こされて発症率が上がるといわれています。
乳がんについては、ピルとの関連性を裏付ける医学的な根拠そのものは存在しません。しかし、ピルを服用している方は乳がんの発症確率が高いという論文が発表されています。
ピルの服用を長期で続ける場合は、子宮頸がんや乳がん検診を毎年受けた方がよいでしょう。
参照元:かんけクリニック
ピルのオンライン診療で失敗しないためには?

ピルのオンライン診療で失敗しないためのポイントについて、次の4つの項目に分けて解説します。
- 他クリニックと料金を比較
- オンラインでもリスクや副作用の説明があるか確認
- 取り扱うピルの種類の豊富さ
- 土日祝も診療してくれるか
他クリニックと価格を比較
オンライン診療によるピルの料金は、クリニックによって大きく異なります。そのため、申し込みをする前に複数のクリニックで料金を比較しましょう。
料金を比較する際は、1シートの料金、送料、診察料込みでいくらになるのかを計算してみてください。
診察料は初回のみとしているクリニックが多いため、毎月の支払い額を比較して検討しましょう。
オンラインでもリスクや副作用の説明があるか確認
ピルの服用にはリスクや副作用があります。クリニックに訪問してピルを処方してもらう場合、血液検査を必須としているケースも多いです。
オンライン診療では検査を受けずにピルを処方してもらうため、リスクや副作用の説明をしっかりしてくれるかどうかを確認しましょう。
取り扱うピルの種類の豊富さ
ピルにはさまざまな種類があり、それぞれで配合されている黄体ホルモンや成分が異なります。
避妊や月経周期を調整する効果は同じですが、ピルの種類によって得られる効果や副作用に微妙な違いがあります。
目的にあわせて最適なピルを処方してもらうためにも、豊富な種類のピルを取り扱っているクリニックを選びましょう。
土日・祝も診療してくれるか
オンライン診療を実施している日にちはクリニックによって異なります。平日のみではなく土日祝も診療しているクリニックであれば、予約を取りやすくなるでしょう。
平日にオンライン診療を受ける時間がない方は、土日祝も診療しているクリニックを選んでみてください。
アフターピルは薬局でも買える?
結論、ピルはマツキヨなどの薬局では購入できません。詳しくは下記の記事を参照ください。
参考:アフターピルはマツキヨや薬局(ドラッグストア)で買える?購入方法やオンライン診療について解説
まとめ

オンライン診療でピルの処方が可能なおすすめのクリニックを厳選して紹介しました。
今回紹介したクリニックでは、オンライン診療を受けるのみでピルを自宅へ配送してもらえます。
便利な定期配送を取り入れているクリニックもあるため、長期間の服用を検討している方はぜひ利用してみてください。
女性にとって便利なピルですが、副作用やリスクがあるのも事実です。既往歴やアレルギーなどで不安なことがある方は、とくに注意して医師の説明を受けましょう。
ぜひ便利なオンライン診療を活用し、ピルの服用を開始してください。