MENU

リクルートカードの評判・口コミ|ポイント還元率やメリット・デメリットを徹底解説

お金+プロフィール
お金プラス@編集部
会社の経費精算をお得にするためにクレカを徹底分析した管理人。ポイント付与率にとにかくうるさい。

「リクルートカードの評判や口コミってどう?」

「ポイント還元率ってどのくらい?」

リクルートカードは、還元率が1.2%と高還元で人気のクレジットカードです。しかし、実際にどう利用すればポイントがたまりやすいのか気になりますよね。

そこで、リクルートカード利用者の口コミを集め、メリット・デメリットにまとめました。効率よくポイントが貯まる使い方や、最新キャンペーン情報も掲載しているため、リクルートカードに申し込む参考にしてください。

この記事の結論

  • 高還元率なクレジットカード
  • リクルート関連のネット予約利用がおすすめ
  • Pontaポイントやdポイント利用者におすすめ

お金プラス編集部が検証しました!

クレジットカードの検証画像

【総合】クレジットカード
おすすめランキング19選

目次

リクルートカードの概要|1.2%以上の高還元クレジットカード

リクルートカード

年会費 無料
基本還元率 1.2%
ポイントUP リクルート関連ネット予約
ポンパレモールで最大20%還元
国際ブランド Visa、MasterCard、JCB
電子マネー 楽天Edy、モバイルSuica
SMART ICOCA
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
マイル交換 なし
追加カード 家族カード:無料
ETCカード:年会費無料
MasterCard、JCBは発行時1,000円
付帯サービス 海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング保険
申し込み条件 満18歳以上 (高校生を除く)
本人または配偶者に安定収入がある

リクルートカードは、基本還元率が1.2%の高還元で、人気のクレジットカードです。ホットペッパーやじゃらんなど、リクルート関連サービスのネット予約で、さらにポイントが貯まります。

ネット予約以外でも、ポンパレモールなら最大20%還元があり、ポイントが貯めやすいクレジットカードです。

[the_ad id=”7644″]

リクルートカードのメリット3つ

  1. 還元率が高い
  2. ポイントアップが豊富
  3. 年会費が無料

還元率が高い

リクルートカードは1.2%の高還元率

リクルートカードは、いつでも1.2%の高還元です。一般的なクレジットカードの還元率は0.5~1.0%が多く、1.0%なら高還元率のクレジットカードと言えます。リクルートカードの1.2%の還元率はかなり高い還元率です。

また、ポイントは、毎月の利用金額の合計に対して加算されるので、一回の利用金額が少なくてポイントが付かない、ということがありません。

貯まったポイントは、Pontaポイントやdポイントに交換するか、リクルート関連サービスで利用できます。利用する際には1ポイント=1円で利用可能です。

ポイントアップが豊富

リクルートカードポイントアップ

ポンパレモールなら4.2%還元

ポンパレモール

ポンパレモールは、全品3.0%還元とリクルートカードの還元率1.2%を合わせて、4.2%還元になります。ポンパレモールは衣料品から雑貨、家電、ゲームなど、様々なジャンルの商品を扱う総合通販サイトです。

また、期間限定のクーポンや、最大20%還元の商品などもあります

▶ポンパレモールはこちら

ホットペッパーグルメ利用でポイントがもらえる

ホットペッパーグルメネット予約

リクルートカードは、ホットペッパーグルメのネット予約+来店で、人数×50ポイントと、カード支払いで1.2%の還元です

例えば、10人で予約を入れたとして、まず人数分のポイントで500ポイントが付きます。食事代が5万円であれば、カード支払いで600ポイントが獲得可能です。つまり、1回の食事会で1,100ポイントがもらえます。

▶ホットペッパーグルメはこちら

ホットペッパービューティで3.2%還元

ホットペッパービューティーネット予約

リクルートカードは、ホットペッパービューティの予約+利用で合計3.2%の還元です。予約・来店で2%、カード支払いで1.2%還元にくわえ、クーポンも併用できるので、発行されていたら合わせて利用しましょう。

ホットペッパービューティはヘアサロンだけでなく、ネイルやエステ、リラクゼーションなどのサロンも利用できるので、女性にうれしい特典です。

▶ホットペッパービューティはこちら

じゃらんnetで3.2%還元

じゃらんネット予約

旅行サイトの「じゃらんnet」は予約・宿泊で最大11.2%のポイント還元です。基本還元率1.2%にくわえ、通常は2.0%追加還元されて合計3.2%ですが、プランによっては10%追加還元で最大11.2%になります。

また、期間限定で10%オフのクーポンや、90日前の予約で15.0%還元などのキャンペーンも実施中です。

▶じゃらんネットはこちら

年会費が無料

リクルートカードは、年会費が無料です。年会費が無料のクレジットカードの中でも高還元率のカードなので、持っておいて損はありません。

また、家族カードの発行は無料ですが、ETCカードの発行はVisa、MasterCardのみ1,000円の発行手数料がかかります。家族カード、ETCカードともに年会費は無料です。

[the_ad id=”7644″]

リクルートカードのデメリット3つ

  1. ポイントの使い道が少ない
  2. ポイントアップ対象が少ない
  3. 電子マネーチャージのポイント還元に上限がある

ポイントの使い道が少ない

リクルートカードは、ポイントの利用方法が少ないです。リクルートカードはリクルートポイントが貯まりますが、そのままではリクルート関連サービス以外での使い道がありません。

貯まったポイントは、Pontaポイントかdポイントに交換すれば幅広く使え、1ポイント=1円として使うことができます。

ポイントアップ対象が少ない

リクルートカードは、ポイントアップの対象がリクルート関連サービスのみです。基本還元率は高いですが、関連サービス以外では他のクレカの還元率が良いということもあります。

例えば、コンビニやマクドナルドを利用するなら、三井住友カード(NL)が5%還元です。楽天市場なら楽天カードがポイント3倍なので、自分が使うサービスによって使い分けるのが良いでしょう。

電子マネーチャージのポイント還元に上限がある

リクルートカードは、ひと月あたりの電子マネーのチャージで付与されるポイントに上限があります。月間で3万円までのチャージ金額がポイント付与対象です。

注意が必要なのは、電子マネーごとではなく合計で3万円なので、楽天Edyに2万円チャージすると、モバイルSuicaのチャージは1万円分しかポイント付与対象になりません。

[the_ad id=”7644″]

リクルートカードの評判・口コミ

リクルートカードの口コミまとめ

良い口コミ ・ポイントが高還元
・年会費が無料
・ネット予約でポイントが貯まる
×悪い口コミ ・ポイントの使い道が少ない
・ポイントアップが少ない

リクルートカードの口コミは、通常の還元率が1.2%の高還元率というところに魅力を感じる人が多いようです。また、ホットペッパーやじゃらんといったネット予約を利用する人は、ポイント活用しやすいという意見もありました。

しかし、リクルートサービスをあまり利用しない場合、ポイントが貯まりにくく感じたり、使い道の少なさを感じたりする人もいるようです。

リクルートカードの口コミ一覧

笑顔な顔アイコン
高橋さん|30代後半|男性|営業|2021.08.23
良い点
|年会費無料で割といいポイント還元率
まずは何と言っても年会費無料なのは凄くいいと思いますし、これに加えてポイント還元率が1.2%なのでそこそこ貯まりやすいと思いました。nanacoチャージなどをすればこちらもポイント還元が1.2%入るので結構お得になるのはいいですね。
悪い点
|ポイント利用先が少し物足りない
年会費無料のクレジットは他にも色々とありますが、これらと比べると際立って高いポイント還元サービスがないという点は物足りなさを感じています。ポイントに関しては一般的なクレジットカードの商品券に交換できないという点があり、もう少し幅広くてもいいのではと思います。
笑顔な顔アイコン
さらさん|30代前半|女性|メディア|2021.02.11
良い点
|溜まったポイントが利用しやすい!
リクルートポイントとポンタポイントが統合し、溜まりやすく、使いやすいのが魅力です!入会時のボーナスポイントが昔はもう少しキャンペーンなどで高くついたので、星の数は少し少なめです。カードデザインも他社と比較するとあまり突出してよくもありませんが、特に困ることはありません。
悪い点
|ポンタポイントを貯めていなければおすすめしません
リクルート系サイト、ホットペッパーやじゃらん、ホットペッパービューティーなどを普段からあまり使わない方や、日常生活でポイントカードの提示が面倒な方は、ポイントが溜まりにくかったり、そもそもポンタポイントの利用先があまりない方にはおすすめしません。
くっきーさん|30代前半|男性|事務員|2021.01.06
良い点
|持っといて損はない
カードのデザインはかっこいいです。ポイント還元率も高いので買い物するとよくたまります。年会費が永久無料なのでとりあえず作って置いてもいいカードです。ネットで申し込みできて審査も通り安いです。特典もかなり付いてくるので作るだけでメリットはあります。
悪い点
|使い勝手の悪さ
還元率はいいですが他のカードと比べるとキャンペーンなどがない分そこまでザクザクたまる印象はないです。ポイントの使い道も人によってだと思いますが、使い方に困ることが多いです。楽天やエスポカードみたいなアプリ機能もないので管理のしづらさはあります。
華さん|30代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.01.06
良い点
|ホットペッパー、じゃらんなどリクルート系のサイトを使うならおすすめ
リクルートポイントに還元されるので、食事、旅行、美容室、ネットショッピングなどポイントを使える先が豊富で、ポイントが活用しやすいと思います。リクルートカード決済で還元率が上がったり、リクルート系のサイトを普段使っているとお得さを感じられます。
悪い点
|悪い点というまでではありませんが、
ポイント還元率やポイントの利用先も満足なので、デメリットを感じることはありませんが、リクルート系のサイトをあまり使わない人はそこまでメリットを感じにくいかもしれません。Pontaポイントへ交換できるので使い道はありますが・・。あと海外保険が付いていますが自動付帯ではなく、旅行代金をリクルートカードで支払った場合のみの付帯なのが残念です。
がちゃさん|30代前半|男性|事務員|2020.12.25
良い点
|年会費、還元率、特典完璧
年会費無料で還元率1.2%とかなりお得。しかも入会特典もタイミング良ければかなりいい。自分は10000くらいポイントもらえました。デザインもシンプルでかっこいいしとにかく発行するだけでポイントもらえて年会費が永久にかからないデメリットが一切ないです。
悪い点
|使い勝手がよくない
ポイントの利用先であまり多様ではないのでちょっと困ります。せっかく貯めても使いこなせない人もいるかもしれません。キャンペーンなども少なく、スマホ決済などに連携しているわけではないので他のカードに比べると使い勝手は悪いかもしれません。

[the_ad id=”7644″]

リクルートカードとよく比較されるクレジットカード3つ

クレジットカード リンク 基本還元率 年会費 付帯保険 国際ブランド 特長
[the_ad id=”7645″]
[the_ad id=”7643″]
[the_ad id=”7648″] 1.2% 無料 海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング保険
Visa
JCB
MasterCard
  • リクルート関連ネット予約
  • ポンパラモールで最大20%還元
[the_ad id=”7411″]
[the_ad id=”7404″]
[the_ad id=”7469″]詳細 1.0% 無料 海外旅行傷害保険 Visa
JCB
MasterCard
AMEX
  • 少額決済でもポイントが貯まりやすい
  • 楽天市場などの楽天サービス利用がお得
[the_ad id=”7506″]
[the_ad id=”7505″]
[the_ad id=”7518″]詳細 0.5% 無料 海外旅行傷害保険 Visa
MasterCard
  • 対象のコンビニとマクドナルド利用が高還元
  • ポイントUPモールでポイント最大20倍
[the_ad id=”7406″]
[the_ad id=”7403″]
[the_ad id=”7468″]詳細 0.5% 無料 海外旅行傷害保険 Visa
  • 全国1万店舗での割引やポイントUP優待
  • たまるマーケットでポイント最大30倍

楽天カードの特徴

楽天カード

おすすめユーザー

  • 楽天市場をよく利用する人
基本還元率 1.0%
年会費 無料
付帯保険 カード盗難保険
海外旅行傷害保険
国際ブランド Visa、JCB、Mastercard、AMEX
特長 楽天市場など楽天サービス利用がお得

楽天カードは、楽天市場の利用頻度が高い人におすすめです。楽天市場のポイント還元率が3.0%で、楽天トラベルなど他の楽天サービスでもポイントアップがあります。

貯まったポイントは、楽天サービスで利用したり、楽天カードの支払いに充当できます。ポイント利用先の豊富さを求めるなら、楽天カードがおすすめです。

[the_ad id=”7401″]

三井住友カード(NL)の特徴

三井住友カード ナンバーレス

おすすめユーザー

  • コンビニやマクドナルドをよく利用する人
基本還元率 0.5%
年会費 無料
付帯保険 海外旅行傷害保険
国際ブランド Visa、MasterCard
特長
  • 対象のコンビニとマクドナルド利用が高還元
  • ポイントUPモールでポイント最大20倍

三井住友カード(NL)は、コンビニやマクドナルドをよく利用する人におすすめです。基本還元率は0.5%と低いですが、対象のコンビニやマクドナルドでは最大5.0%還元されます。

また、カード券面にナンバーが印字されていないため、カード番号を盗み見される心配がありません。セキュリティの高さを求める方、スタイリッシュなデザインが好きな方にもおすすめのクレジットカードです。

[the_ad id=”7513″]

エポスカードの特徴

エポスカード

おすすめユーザー

  • 優待・割引の多さを重視する人
基本還元率 0.5%
年会費 無料
付帯保険 海外旅行傷害保険
国際ブランド Visa
特長
  • 全国1万店舗での割引やポイントUP優待
  • たまるマーケットでポイント最大30倍

エポスカードは、優待や割引の多さを重視する人におすすめのクレカで、全国1万店舗での優待・割引が魅力です。全国の飲食店・カラオケ・サロン等の割引、舞台やイベントの優待まで様々な特典があります。

マルイやノジマなど2,000を超える提携店でポイントアップ・割引があるため、基本還元率0.5%以上にお得な利用が可能です。全国の様々なシーンで使うなら、エポスカードをおすすめします。

[the_ad id=”7402″]

リクルートカードの最新キャンペーン情報

リクルートカード(JCB)新規入会キャンペーン

リクルートカード(JCB)新規入会キャンペーン

内訳 ・新規入会特典
…1,000ポイント
・初回利用特典
…1,000ポイント
・携帯電話料金決済特典
…4,000ポイント

※2023年1月時点

リクルートカードは、JCB限定で新規入会キャンペーンとして、最大6,000ポイントプレゼントを実施中です。入会で1,000ポイント、カード発行翌日から60日以内の利用で1,000ポイント獲得です。

また、カード発行翌日から60日以内に、対象会社の携帯電話料金を、リクルートカード(JCB)の自動振替のお支払いで4,000ポイント付与されます。

対象ブランドは、NTTドコモ・au・softbank・Yモバイル・ahamo・povo・LINEMOです。

[the_ad id=”7644″]

リクルートカードの申し込み方法

リクルートカード申し込み手順

  • STEP1

    リクルートIDを作成する

    申し込みページにアクセスし、リクルートIDの作成を行いましょう。新規会員登録へのボタンを押し、メールアドレスを入力すれば仮登録メールが届くので、案内に従って登録を済ませます。

  • STEP2

    申し込みページから申請する

    リクルートIDの登録を済ませると申し込みに進みます。

    引き落とし口座の口座情報を確認できるもの(キャッシュカードや通帳)と、本人確認書類を準備しておくと、スムーズに申し込めます。

  • STEP3

    審査結果を待つ

    申し込みが終わったら、審査結果を待ちましょう。

  • STEP4

    カードの到着を待つ

    カードが自宅に郵送されるので受け取りましょう。申し込みからカード到着までは、通常1週間ほどかかります。

リクルートカードの審査は甘い

リクルートカードの審査は甘めです。申し込み条件は、18歳以上で安定した収入のある方なので、アルバイト・パートの方でも申し込みやすいクレジットカードと言えます。

ただし、自身の借入状況や支払いの遅れなどによっては、審査に通らない可能性もあります。

リクルートカードのよくある質問

締め日と引き落とし日はいつ?

リクルートカード締め日は毎月15日で、引き落としは翌月10日です。10日が金融機関の休業日なら、翌営業日に引き落とされます。

解約するとポイントはどうなる?

リクルートカードを退会しても、ポイントとリクルートIDは残ります。退会にはカード発行会社への電話連絡が必要です。

nanacoへのチャージはできる?

nanacoへのチャージはできません。nanacoクレジットチャージサービスは、2020年3月11日でリクルートカードの新規登録が不可になりました。

まとめ:リクルートカードはポイントが貯まりやすいクレカ

リクルートカード

リクルートカードは、1.2%の高還元率が一番の魅力でしょう。普段からポイントアップを気にしなくても貯まりやすいですし、ホットペッパーなどのネット予約を利用すればさらにポイントが貯められます。

ネットショッピングでも、ポンパレモールを使えば最大20%還元がありますし、複雑なランクアップシステムもないのでわかりやいのも良い点です。

年会費が無料なので、メインに使うクレジットカードとして、持っておくのにおすすめのクレジットカードです。

[the_ad id=”7644″]

[sc name=”credit_kanren”]

目次