男性ホルモンが強いと筋肉質になる、やる気が出るなどポジティブな話を耳にすることがあります。
一方で男性ホルモンが多すぎるとハゲる、ニキビができるなど、あまり望ましくない影響があるので、できれば弱いほうがいいというネガティブな意見もあります。
では実際のところはどうなのでしょうか。
今回の記事では、男性ホルモンが強い人と弱い人の特徴をそれぞれ解説していきます。
男性ホルモンが強い人の特徴
そもそも男性ホルモンとは女性ホルモンと同様の性ホルモンの一種で、胎児期に男性器の発達を司るなど、男性的な特徴をもたらしています。
その後思春期には声変わりや体毛の発達を促しますが、実は成人後も私達の身体にとって様々な役割を担っています。
また一言に男性ホルモンといってもいくつかの種類が存在しますが、中でも代表的なものがテストステロンで、体内に存在する男性ホルモンの約95%を占めています。
そのため世間一般的にテストステロンは男性ホルモンとほぼ同義で用いられており、本記事においてもそのように解釈いただいて差し支えありません。
男性ホルモンが強いと筋肉質になる
まずテストステロンの大きな役割の一つが、私達の身体の筋骨格の発達させて中性脂肪を減少させるということです。
テストステロンのこの役割によって、男性は女性よりも筋肉が発達しやすくなっています。
また若いときの方が筋肉が付きやすいというのもそのためで、テストステロンの分泌量は加齢により減少するため、例えば同じトレーニングをしていても若いときの方が筋肉が発達しやすいことになります。
もちろん年齢をある程度重ねたあとも、テストステロンの量を増やすことで、この恩恵に預かることは可能です。

男性ホルモンが強いと記憶力や認知力が高まる
また男性ホルモンは記憶力や認知力を高める効果も知られています。
仕事で高いパフォーマンスを生み出し続けるためには、まさに必須のホルモンと言えるでしょう。
さらには男性ホルモンを増やすことが高齢者の認知症予防にも効果があるという報告もあり、仕事だけではなく人生そのものを楽しむためにも非常に大切なホルモンであるということがわかります。
男性ホルモンが強いと性欲が強い
これはあまり驚くに値しないかもしれませんが、男性ホルモンは男性的な特徴を司るため、性欲を高める上でも非常に重要な役割があります。
筋肉を増やして身体を若々しく保ち、記憶力や認知力を高め、さらには性欲も司る男性ホルモンは、異性にモテるためのホルモンとも言えるでしょう。
また実は性欲に関しては、男性だけではなく女性においても同様のことが言えます。
つまり男性ホルモンが多い女子は恋愛に積極的であり、性欲が強いという特徴があるということです。
男性ホルモンが弱い人の特徴
では逆に男性ホルモンが弱い人というのはどのような特徴があるのでしょうか。
一般的に草食系男子と呼ばれるような方は、男性ホルモンが弱い人の特徴と合致します。
つまり
- 顔つきは中性的
- 身体つきは細身、あるいはふくよかになりやすい
- 言動は物静かで、競争を好まない
というような特徴です。
男性ホルモンが減りすぎると更年期症状を引き起こす
生まれつき男性ホルモンが少ないという方は問題ありませんが、もともと正常だった男性ホルモンの量が減ってしまうことは問題です。
というのも、男性ホルモンの分泌量が減少してしまうと、男性も更年期症状を引き起こすためです。
更年期といえば女性がなるものというイメージでしょうが、実は男性もなることがあります。
女性の場合は閉経などわかりやすいきっかけがあるため、更年期障害と判断しやすいのですが、男性の場合は女性と比べるとゆるやかにホルモンが減少するため判別しづらい面があります。
身体のほてりや動悸、イライラ、その他慢性的な不調に悩まされている方は、一度医療機関を受診されることをおすすめいたします。
男性ホルモンのデメリット
ここまでの内容だけでは男性ホルモンは強い方が良いとなりそうです。
では逆に男性ホルモンのデメリットにはどうようなものがあるのでしょうか?
男性ホルモンが強いとハゲる?
まず男性ホルモンのデメリットといえば、一番に挙げられるのが薄毛でしょう。
たしかに男性ホルモンは薄毛のリスクファクターになることは間違いありませんが、必ずしもハゲるというわけではありません。
薄毛の仕組みは男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5α還元酵素という酵素と作用することで、ジヒドロテストステロンという別の男性ホルモンを生み出すことが影響しています。
つまりテストステロン単体では悪影響をもたらすことはないため、5α還元酵素の働きを抑えることができれば、テストステロンを増やしてもハゲないということになります。
現在ではこの5α還元酵素の働きを抑える薬が開発されています。
そのため男性ホルモンを増やしたからといって、ハゲる心配はありません。
男性ホルモンが強いと前立腺がんになる?
男性ホルモンと前立腺がんは深く関係しています。
しかし生理的な範囲で男性ホルモンを増やしたからといって、前立腺がんを発症するというわけではありません。
そうはいっても現在前立腺になんらなかの異常がみられる場合、男性ホルモンを増やすことは禁忌となります。
そのため男性ホルモン補充療法をおこなう場合には、かならず自分だけで判断せず、メンズクリニックや泌尿器科などで一度検査をおこなってから医師の診断のもとおこなうようにしてください。
男性ホルモンが強いと肌荒れになる?
また男性ホルモンが多いとニキビができる、肌が荒れるなどの声もあります。
これは男性ホルモンの作用によって皮脂が多く分泌されるため、皮脂を栄養としてニキビの原因になるアクネ菌が増殖するためです。
対策としてはきちんと洗顔をおこない、また乾燥も皮脂分泌の原因となるため、化粧水や乳液で保湿をおこないましょう。
男性ホルモンを増やす方法
ここまでお読みいただけた方は、男性ホルモンを増やすことでデメリットを踏まえても余りあるメリットを享受できるので、できれば男性ホルモンを増やしたいとお考えではないでしょうか?
男性ホルモンは生まれつき多い人と少ない人がいますが、嬉しいことに後天的に増やすことも可能です。
そこで最後に男性ホルモンを増やす方法をご紹介いたします。
男性ホルモン注射
男性ホルモン注射は、テストステロンを最も確実かつ最短で増やすための方法です。
筋肉中に直接テストステロンを注射するため、確実にホルモンの量を増やすことができ、早ければその日に効果を実感できます。
実は男性ホルモン補充療法にはサプリメントを服用したり、局部に軟膏を塗布する方法なども存在します。
しかしいずれの方法も確実性が低く、安全性の懸念もあるため、一般的な医療機関では注射による治療がおこなわれています。
当院においても専門医監修のもと安全面には最大限配慮しながら、男性ホルモン注射をおこなっています。
テストステロンを増やして若さを取り戻したい、異性にモテたいという方は、是非クリニックまでお越しください。
男性ホルモン補充療法・AGA・ED・早漏治療|オーシャンメンズクリニック新橋
生活習慣改善
しかしできればお金をかけず、自分の力だけで男性ホルモンを増やしたいという方もいらっしゃるでしょう。
そのような方は生活習慣を改善することで男性ホルモンの分泌量を増加させることも可能です。
例えば食事ですが、にんにくやネギにに含まれるアリシンという成分は男性ホルモンの分泌に良いとされています。
また筋トレをおこなうことでテストステロンの分泌が増えることも知られています。
以下に関連記事をご紹介するので、気になる方は是非あわせてご覧ください。
まとめ
今回は男性ホルモンが強い人と弱い人というテーマでお話しさせていただきました。
記事を読んでくださった方の中には、自分もテストステロンを増やして、健康的で若々しくデキる男を目指したいと思われた方も多いのではないでしょうか?
当院オーシャンメンズクリニックでは、男性ホルモン補充療法として男性ホルモン注射をおこなっています。
またパーソナルジムとの提携もおこなっているため、生活習慣の改善もあわせておこない、根本から男性力を高めることが可能です。
20代のような引き締まった身体を取り戻したい、仕事のパフォーマンスを上げたいなどとお考えの方は、是非一度クリニックまでお越しください。