MENU

THEO+docomoの口コミ・評判を解説!メリット・デメリットやおすすめの方も紹介

初めて投資をおこなう方にとって、何もわからない状態から正しい選択をおこなうことは難しいです。

そのような方におすすめな選択肢の1つがロボアドバイザーです。

本記事では、ロボアドバイザー「THEO+docomo」の基本的な情報や特徴、実際の利用者の口コミを分析し、サービスのメリットとデメリットを明らかにします。

また、サービスの利便性と初心者への優しさから、手数料の高さや運用に関する懸念まで、THEO+docomoの全体像を詳細に解説します。

目次

THEO+docomoとは

THEO+docomo-02

THEO+docomoは、株式会社お金のデザインが提供する、低い手数料とdポイントの獲得が魅力的なロボアドバイザーです。

利用者は簡単な質問に答えることで、自身に最適な投資計画を受け取ることができます

ここでは、THEO+docomoの基本情報、ロボアドバイザーの概念、そして個別の投資計画の提案方法について詳しく解説します。

THEO+docomoの基本情報

THEO+docomoは、プロとAI(人工知能)による資産運用を特徴としています。

利用者は最低1万円から投資を開始でき、運用資産に応じた手数料がかかります

手数料は年率で0.715%から1.10%(税込)となっており、業界内で比較的低い水準です。

また、THEO+docomoはdポイントと連携しており、運用額に応じてdポイントが貯まるシステムを採用しています。

ロボアドバイザーに投資を任せられる

ロボアドバイザーは、投資の助言や運用を自動でおこなうサービスです。

これは「ロボット」と「アドバイザー」の組み合わせから来ており、投資家に合わせた最適な資産の組み合わせ(ポートフォリオ)を提案し、資産運用を自動でおこないます。

高度な情報分析や投資判断を自動的に進めるため、投資初心者でもプロのような運用が可能です

THEO+docomoでは、プロとAIによる資産運用を任せることができ、投資対象の見直し(リバランス)、税金の最適化(THEO Tax Optimizer)なども自動でおこなわれます。

質問の回答で自身に適した案をもらえる

THEO+docomoの利用開始時には、いくつかの質問に答えることで、個々の投資家のリスク許容度や投資目的に合わせたポートフォリオが提案されます。

これにより、利用者は自身に最適な投資計画を受け取ることができます

また、THEO+docomoはESG(環境、社会、企業統治)関連銘柄を組み入れたポートフォリオも提供しており、持続可能な社会の実現に向けた投資も可能です。

THEO+docomoの口コミ・評判

THEO+docomo-03

THEO+docomoには、サービスの利便性や初心者への優しさを評価する肯定的な意見と、手数料の高さや運用成績への不満を表す否定的な意見の両方が存在します。

ここでは、実際の利用者からの生の声を通じて、THEO+docomoの実際の利用体験を紹介します

THEO+docomoのよい口コミ・評判

THEO+docomoのよい口コミや評判は次のとおりです。

THEOでは金融商品の決定から買付けやリバランスなど、投資に関わるプロセスのほとんどが自動化されているため、投資に関する知識に乏しく、費やすことのできる時間の少ない私に適したサービスでした。また、ロボアドバイザーでは投資を始めるにあたって数十万円ほどの資金が必要になることがありますが、THEOでは1万円から投資をすることができるため、気軽に始めることができました。他にも、dカードによるおつり積立機能やドコモ口座と連携が可能であり、ドコモユーザーである私には使いやすかったです。

みん評

 

以前から資産運用に興味はあったのですが、初期費用が高かったり経済について勉強する必要があったりとハードルが高い印象がありました。

しかし、このサービスは資産運用をプロとAIにすべてお任せできるので、運用に成功する可能性が高いと感じて利用し始めました。

スマホを使って気軽に始められるところもメリットだと思います。運用成果が期待できるだけでなく、預けた資産額に合わせて毎月dポイントがもらえるという点も楽しみの一つです。

運用成績とポイントのダブルで楽しめるので、これからも長く続けていきたいと思います。

みん評

 

まとめて入れ込める最低ラインのお金がやっとできたので、長期タイプならここが有名かなと思って始めました。自分であれこれ頭脳を使って資産運用してみたいという気持ちはずっとあったものの、わからないことが多過ぎるので勝手にうまくやってくれるのが助かります。急激に大きくならない反面、コツコツ安心投資ができるのはいいですね。どんなプランでどんな成果が出てくるのかを後で確認すれば、専門的なことにも徐々にくわしくなっていけそうと期待してます。積み立て感覚で利用できるので、私のように資産運用にくわしくない人でも続けやすいと思います。

みん評

THEO+docomoに対する肯定的な評価は、その利便性と初心者に優しいサービスに集中しています。

多くの利用者は、自動化された投資プロセスと低い投資のハードルを評価しており、dカードのおつり積立機能やドコモ口座との連携の使いやすさも好評です。

また、資産運用をプロとAIに任せられる点や、スマートフォンを使った手軽さ、運用成果とdポイントのダブルの楽しみが提供されている点が評価されています。

THEO+docomoの悪い口コミ・評判

THEO+docomoの悪い口コミや評判は次のとおりです。

ポイントサイト経由で登録。

ポイント目当てだったのでさっさと出金したかったのですが、

ポイント確定までは出金できない条件。

で、普通に大暴落しました(笑)。

称賛コメントが多いようですが、

他人任せにして「安心」もへったくれもないですよ。

くれぐれも気をつけましょう。

投資というのは、

自分で勉強してやるか、

やらないか、の二択です。

みん評

 

出金依頼した時と

出金のタイミングが書かれてる内容と異なる。即座に暴落し

28000円のマイナスになりました。

とにかく手数料が高い。

例えば10万いれたら毎月100円引かれている。

まさか毎月手数料をとられてるとは

つゆ知らず。

50万入れてたら毎月500円!

年間6000円以上だ!と気づいて

つみたてNISAへ移動させる事にしました。

テオは絶対止めたほうがいいと思います。

みん評

 

10月末にて解約しました。ロボアドバイザー?

マイナスしか出せないロボアドバイザー!

普通に株式やクラウドFにしておけばと後悔してます。二度とテホは使わない!

みん評

一方で、THEO+docomoに対する否定的な意見もあります。

市場の暴落による損失を経験したユーザーは、投資の自己責任と自己学習の重要性を指摘しています。

また、手数料の高さに驚いたユーザーや、ロボアドバイザーによる運用成績に不満を持つユーザーもおり、ほかの投資方法と比較して後悔している声もあります。

THEO+docomoのメリット

THEO+docomo-04

THEO+docomoの主なメリットは、次の5つです。

  • ・少額からの投資開始
  • ・投資初心者にも優しいユーザーインターフェース
  • ・充実した機能とサービス
  • ・ESG銘柄への投資機会
  • ・手間のかからない投資管理

これらの特徴が、THEO+docomoが初心者や忙しい方々にとって魅力的な選択肢になっています

少額投資が可能で始めやすい

THEO+docomoは、最低投資金額が1万円からとなっており、これにより少額からの投資が可能です。

ほかの投資サービスと比較しても、この低い最低投資額は、資金に余裕がない方や、投資を始めたばかりの方にとって、大きな魅力です。

少額からはじめることができるため、大きなリスクを負うことなく、投資を開始できます。

投資初心者でも手軽に始められる

THEO+docomoは、投資初心者にとって非常に使いやすいサービスです。

利用者が5つの質問に答えることで、自身に適した投資ポートフォリオが提案され、その後自動的に運用を開始できます。

このプロセスにより、投資に関する専門知識がない初心者でも簡単に行えるため、投資のハードルが大幅に低下します

また、ロボアドバイザーが運用をおこなうため、市場の動向を常にチェックする必要がなく、忙しい方でも気軽に投資を始められる点も魅力です。

充実した機能・サービス

THEO+docomoは、dポイントとの連携によるポイント還元や、おつり積立など、ほかのロボアドバイザーにはない独自の機能を提供しています。

また、運用資産額に応じてdポイントが貯まるシステムは、投資の成果を直接的に感じることができるため、ユーザーにとってまた別のメリットといえます。

おつり積立は基準となる金額を設定し、その金額以下の買い物をした際に基準より少ない場合の金額を積立できるサービスです。

例えば、基準額を1000円に設定し、800円の買い物をした場合、200円がおつりとして自動的に積み立てられます。

普段通り買い物をするだけで自動的に積立が可能な点が、投資初心者や投資を全てロボに任せたい方にとって魅力的な要素でしょう。

ESG銘柄にも投資が可能

THEO+docomoでは、環境、社会、企業統治(ESG)に配慮した銘柄にも投資可能です。

ESG投資は、社会的責任を果たしながらも長期的な収益を目指す投資手法であり、近年、新たなトレンドとして登場しました。

THEO+docomoを利用することで、利用者は自身の価値観に合った投資を行えます

手間がかからない

THEO+docomoの最大のメリットの1つは、その手軽さです。

ロボアドバイザーが運用をおこなうため、利用者は日々の市場の動向を気にする必要がありません。

また、自動リバランス機能により、市場の変動に応じてポートフォリオが自動的に調整されるため、投資家が個別に対応する手間が省けます。 

以上のように、THEO+docomoは、忙しい日常生活の中でも、簡単に資産運用をおこなうことができるサービスです。

THEO+docomoのデメリット

THEO+docomo-05

THEO+docomoは、利便性の高いロボアドバイザーですが、利用する際には次のデメリットも考慮する必要があります。

  • ・比較的高い手数料
  • ・NISAやiDecoへの未対応
  • ・元本保証の不在
  • ・投資知識の習得機会の欠如

これらの点を踏まえ、THEO+docomoが自身の投資スタイルや目的に合致するかを検討することが重要です

自身でおこなう投資より手数料が高い

THEO+docomoを利用する際の1つのデメリットは、自身で投資をおこなう場合に比べて手数料が高いことです。

ロボアドバイザーの利用には、売買手数料に加えて、サービス利用手数料が発生するため、自身で投資商品を選んだ場合に比べて余分なコストがかかってしまいます。

THEO+docomoの運用資産額に対する手数料は最大1.10%(税込・年率)となっており、ほかのロボアドバイザーと比較しても、手数料が高めな設定がデメリットと言えるでしょう。

NISAやiDeCoには未対応

THEO+docomoは、NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)に対応していません。

これは、THEO+docomoが投資家にあわせて頻繁に商品の売買をおこない、リバランスを実施するため、NISAの非課税枠をすぐに使い切ってしまう可能性があるためです。

NISAやiDeCoを活用したい投資家にとっては、大きなデメリットとなります。

元本保証ではない

THEO+docomoは元本保証のサービスではありません。投資にはリスクが伴い、市場の変動によっては投資元本が減少する可能性があります。

ロボアドバイザーを使うと、少なくとも元本割れは起こらないのではないかと考える方もいますが、元本保証をしているわけではないため、損する恐れがあることを把握しておきましょう。

投資の勉強にならない

THEO+docomoを利用すると、投資のポートフォリオが自動で管理されるため、自身で投資商品を選んだり、市場を分析したりする必要がありません。 

これは手軽さとしてはメリットですが、一方で、投資に関する知識や経験を積む機会が少なくなるデメリットもあります

投資の知識を深めたい方にとっては、自身で投資をおこなうことの方が有益かもしれません。

THEO+docomoはこんな方へおすすめ

THEO+docomo-06

THEO+docomoは、dポイントを積極的に貯めている方、投資運用に多くの時間を割けない方、長期的な投資を考えている方、そしてロボアドバイザーを試してみたいと考えている初心者におすすめのサービスです。

これらのニーズに応える機能と利便性を備えており、さまざまな投資目的やライフスタイルに合わせた資産運用のサポートを提供します。

dポイントを貯めている方

THEO+docomoは、dポイントとの連携が特徴の1つです。サービスを利用することで、運用資産額に応じてdポイントを受け取れます。

運用資産額1万円につき毎月1ポイントが付与され、ドコモユーザーであればポイント還元率が1.5倍です。 

たとえば、運用資産額が50万円の場合、ドコモユーザーは年間900ポイント、非ユーザーは年間600ポイントを獲得できます。

以上のように、dポイントを積極的に貯めている方にとっては、投資をしながらポイントも貯められるため、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

投資運用を自身でおこなう時間がない方

THEO+docomoは、忙しい日常で投資運用に多くの時間を割けない方にも適しています

ロボアドバイザーを利用することで、ユーザーは自身のリスク許容度や投資目的に基づいたポートフォリオを自動で設定し、運用を任せることができます。

これにより、市場の監視や個別銘柄の選定など、時間を要する作業から解放され、自身の時間をほかの活動に充てられます。

投資に関する専門知識がない方や、日々の投資判断に迷う方にとって、専門家とAIによる運用は大きなメリットと言えるでしょう。

投資を長期的に考えている方

THEO+docomoは、長期的な資産形成を目指す方に適しています。

そもそもTHEO+docomoは、市場の短期的な変動に左右されず、長期的な視点で資産を増やすことを目的としたサービスです。 

ロボアドバイザーが運用するポートフォリオは、多様な資産クラスに分散投資をおこなうことでリスクを管理し、時間をかけて安定したリターンを目指しています。

とくに、退職後の生活資金の準備や子どもの教育資金など、長期的な資金計画を持つ方にとって、THEO+docomoのような自動運用サービスは非常に有用です。

また、長期投資は市場の短期的な変動に一喜一憂する必要がなく、精神的な負担も少ない利点があります。

ロボアドバイザーを試してみたい方

ロボアドバイザーに興味があるが、どのように始めればよいかわからない方にとって、THEO+docomoは投資の入門に理想的です。

このサービスは、利用者のリスク許容度や投資目的に応じて、最適なポートフォリオを自動で提案し、運用をおこないます。

ユーザーは複雑な投資判断を自らおこなう必要がなく、また最小限の初期投資から始められるため、ロボアドバイザーのメカニズムや投資の基本を学びながら、実際に資産運用を経験できます。

投資に関する知識が少ない初心者や、新しい投資手法に興味がある方にとって、THEO+docomoは魅力的な選択肢と言えるでしょう。

 THEO+docomoに関するよくある質問

THEO+docomo-08

最後に、利用者や利用を検討中の方々から寄せられる疑問や問い合わせについて解説します。

docomo利用者じゃないと利用できない?

THEO+docomoは、ドコモのサービスですが、ドコモの携帯電話契約者でなくても利用できます

ただし、dポイントを利用するためには、dポイントクラブへの登録が必要です。 

dポイントクラブは、ドコモの携帯電話契約者でなくても登録できるため、非ドコモ利用者でもdポイントを利用した投資が可能です。

 THEOとの異なる点は?

THEO+docomoは、THEOと連携しているドコモのサービスです。

THEOはロボアドバイザーを利用した資産運用サービスで、THEO+docomoも基本的には同様のサービスを提供しています。

しかし、THEO+docomoの特徴は、dポイントを利用して投資ができる点です。

dポイントを1ポイント=1円として現金運用が可能であり、現金での引き出しも行えます。

また、THEO+docomoでは、dポイントクラブ会員を対象に、月間最大50,000ポイントまでのポイント入金が可能です

 THEO+docomoにキャンペーンはある?

THEO+docomoでは、dカードを利用した積立投資サービスが提供されています。

これは、サービスを利用することで積立額に応じて毎月dポイントが貯まる特典です。

たとえば、dポイントクラブの会員ランクが5つ星の方が、dカード GOLDで積立をおこなうと、積立額に応じてポイントが加算されます。

以上のように、dカードを利用することで、積立投資をしながらdポイントを効率的に貯蓄可能です。

また、dカード積立は、毎月1万円から最大5万円まで設定でき、積立しながらdポイントがダブルで貯まるメリットがあります

ただし、これらのキャンペーンや特典は変更される可能性があるため、最新の情報はTHEO+docomo公式Webサイトで確認することをおすすめします。

まとめ 

THEO+docomo-09

本記事では、実際の利用者の声を基に、THEO+docomoのメリットとデメリットを解説しました。

利用者からは、その手軽さ、低い投資のハードル、初心者に優しいインターフェースが評価されており、自動化された投資プロセスとdポイントの利用も好評です。

一方で、市場の変動リスク、比較的高い手数料、そして期待に応えない運用成績に対する不満も見受けられました。

これらの口コミを踏まえ、THEO+docomoはdポイントを貯めている方、投資運用に自身で時間を割けない方、長期的な投資を考えている方、ロボアドバイザーを試してみたい方におすすめです。 

ただし、投資にはリスクが伴うため、利用する際には十分な情報収集のほか、自己責任でおこないましょう。

<参考リンク>
THEO+docomo公式サイト

 

目次