男性ホルモンといえば体毛やひげが濃い男性のイメージや筋骨隆々の男性のイメージがあります。
しかし男性ホルモンとはなにかと聞かれれば、意外と答えるのは難しいでしょう。
男性ホルモンとは私達の身体にとって非常に重要な成分であり、上記の男性的な特徴を際立たせる以外にも、さまざまな役割を果たしております。
今回の記事ではその男性ホルモンについてわかりやすく解説していきたいと思います。
記事を読むのが面倒という方に!
オーシャンメンズクリニックで、男性ホルモン注射を試してみませんか?
男性ホルモン注射をおこなうことで、効率的にテストステロンを増やすことが可能です。
無料相談も承っておりますので、気になる方はぜひお気軽にご来院ください。
また今ならLINE登録で、すべての治療・施術が10%OFFになります!
男性ホルモンとは?
私たちの体には約100種類ほどのホルモンと呼ばれる生理活性物質が存在するといわれています。
そのうち男性ホルモンは女性ホルモンとともに性ホルモンと呼ばれるもので、胎児期に生殖器をつくる第一次性徴や、思春期に筋肉や骨の発達を促す第二次性徴に深く関わるとされています。
成人した後にも男性ホルモンは私達の身体の中で、筋肉や骨を発達させて男性らしい体つきを作ったり、精子の産生や男性機能に深く関係する重要なホルモンです。
また身体的なもの以外にも、決断力や、仕事やプライベートに対する意欲を増強させる働き、記憶力の維持など、日常生活の質を高めるためにも大切な役割を担っています。
また男性ホルモンにはいくつかの種類がありますが、総称してアンドロゲンとも呼ばれています。
このうち体内での泌量が最も多いのがテストステロンで全体の95%近くを締めております。
その他にもジヒドロテストステロンやデヒドロエピアンドロストロンなどがありますが、男性ホルモンの役割について語られる場合はテストステロンを意味することが多いので、ここでは特に断りがない場合男性ホルモン=テストステロンとお考えください。
なお男性ホルモンの種類については、以下の記事で詳細に解説しております。
男性ホルモン(テストステロン)の効果
男性ホルモン、特にその分泌の大半を占めるテストステロンには、私たちの身体にとって様々な嬉しい効果があります。
筋肉を発達させて内臓脂肪を減少させる
まずテストステロンには、筋肉を発達させる効果があります。
多くの方が男性ホルモンといえば、ムキムキの男性像をイメージされると思いますが、それは間違っておりません。
また筋肉を発達させるだけではなく、内臓脂肪を減少させる働きもあります。
そのためテストステロンが多く分泌されている男性は、出るところは出て引き締まるところは引き締まった身体つきになります。
結果として肥満が原因の生活習慣病(糖尿病やメタボなど)の予防にも繋がります。
脳に働きかけ、記憶力を向上させ、チャレンジ精神を旺盛にする
テストステロンが溢れている男性は、見た目だけではなく性格もアグレッシブな印象があります。
これも科学的な根拠があり、テストステロンが多い男性は不安を感じづらく、チャレンジ精神が旺盛という報告があります。
また記憶力を向上させるため、仕事や勉強のパフォーマンスを高める効果も期待できます。
逆に男性ホルモンが低下すると、必要以上に不安やイライラを覚えるようになり、最悪の場合は男性更年期性の症状が出てしまいます。
身体だけではなく心の健康のためにも、テストステロンは重要な役割を果たしております。
性欲を増進させて男性力を高める
また男性ホルモンは性ホルモンであるため、精子の生成にも深く関係しています。
そのため男性ホルモンが多い男性は性欲が強く、テストステロンには勃起力や継続力を高めてくれる働きもあります。
EDやそれによるセックスレスなどでお悩みの方は、テストステロンを高めることをおすすめします。
男性ホルモンの効果については、以下の記事でも詳しく解説しております。
男性ホルモンの効果を実感したいという方は!
オーシャンメンズクリニックで、男性ホルモン注射を試してみませんか?
男性ホルモン注射をおこなうことで、効率的にテストステロンを増やすことが可能です。
無料相談も承っておりますので、気になる方はぜひお気軽にご来院ください。
また今ならLINE登録で、すべての治療・施術が10%OFFになります!
男性ホルモン(テストステロン)を増やす方法
男性ホルモン(テストステロン)の分泌が増えると様々なメリットがあることがわかりました。
そこで次は、どのようにすればテストステロンを増やすことができるのかをご紹介していきます。
食事
体内で産生するテストステロンの原料はコレステロールなので、まずはコレステロール不足にならないことが大切です。
しかし、コレステロールの過剰摂取は動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳出血、高脂血症につながります。
また、コレステロールを摂取するだけで男性ホルモンが増えるというわけでもありません。
あくまで、コレステロールが不足しない程度に偏食せずバランス良く食事を摂ることが最善といえます。
特に重要な栄養素は、ビタミンD、アリシン、亜鉛などです。
睡眠
男性ホルモンの分泌において、睡眠は非常に重要です。
十分で深いノンレム睡眠は成長ホルモンを分泌させ、一日頑張った身体のメンテナンスをしてくれます。
この成長ホルモンが十分に分泌されると、精神的・肉体的な健康が得られ、正常な男性ホルモンの分泌、精子の製造につながるのです。
理想は夜に7時間続けて眠ることです。
睡眠不足であったり、夜と昼に分けて眠るなどの不規則な睡眠週間をとっていると、男性ホルモンの分泌が十分におこなわれない可能性があります。
そのため睡眠は、量質ともに高く取ることを心がけましょう。
筋トレ
筋力トレーニング、なかでも大きな筋肉に負荷をかけるウエイトトレーニングが、テストステロンや成長ホルモンの分泌を促すことが分かっています。
運動経験がなくウエイトトレーニングが難しい人の場合でも、フリーウエイトの筋トレ、たとえばスクワットや腕立て伏せだけでも効果があります。

サプリメント
食生活が不規則である場合や、運動が十分にできない場合など、テストステロンを増やすための方法を日常生活に取り入れることが難しいという方は、サプリメントを活用するのも1つの方法です。
使用方法が親しみやすく、心理的な負担感が少ないことがメリットとして挙げられます。
ただし、直接ホルモンを補充するわけではなく分泌促進を目的としており、気軽に始められる分、効果を感じられるには時間がかかるケースが多いです。
男性ホルモン注射
男性ホルモン専門の医療機関では、『男性ホルモン補充療法』として男性ホルモン注射をおこないます。
男性ホルモン注射は血管内に直接男性ホルモンを補充するので、即効性があり最も高い効果が期待できます。
サプリメントと比較すると心理的なハードルは高く感じられるかもしれませんが、医師による診断のもとで施術をおこなうため、副作用の心配もなく安心して受診することが可能です。
ただし安全性に配慮して、事前の検査により前立腺肥大や前立腺がんの疑いがある方は、ホルモン補充療法をおこなうことができません。
オーシャンメンズクリニックでは、男性ホルモン注射をおこなっております。
無料相談も承っておりますので、気になる方はぜひお気軽にご来院ください。
また今ならLINE登録で、すべての治療・施術が10%OFFになります!
また男性ホルモンを増やす方法については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
男性ホルモンを減らす方法と少ない人の特徴
続いては反対に、自分は男性ホルモンが強すぎるのではないかと心配されている方に向けて、男性ホルモンを減らす方法もお伝えしておきます。
男性ホルモンを減らす方法
まず前提として、なにもしなくてもテストステロンの分泌は20代をピークに減少していきます。
また過度なストレスに身を置くことによって、テストステロンの分泌は減少します。
他にも男性ホルモンの生成に必要な脂質やタンパク質を抑えたり、運動不足や睡眠不足が続くことによっても男性ホルモンの分泌は抑えられていきます。
ただしこれらの方法はおよそ健康的とは言えないので、基本的には男性ホルモンは増やす方向で考えることをおすすめします。
男性ホルモンが少ない人の特徴
男性ホルモンが少ないと、当然ですが先ほどご紹介したテストステロンの効果を得ることができません。
そのため筋肉が落ちて脂肪がつき、不安やイライラを感じやすくなり、性欲も衰えてEDになる場合もあります。
実はこれらの症状は男性更年期障害と呼ばれています。
更年期障害といえば女性のイメージが強いかもしれませんが、実は男性にも存在します。
女性に比べて男性はホルモンの減少がゆるやかなので、更年期の症状を加齢のせいにされてしまうことが多いです。
もし上記のような症状に自覚がある場合は、一度クリニックに足を運んでみることをおすすめいたします。
男性ホルモンが少ない人の特徴はこちらの記事で詳しく解説しています。
男性ホルモンが多いと薄毛になる?
男性ホルモンを減らしたいと考える方の中には、男性ホルモンが多いとハゲると聞いたことがきっかけという方も多いでしょう。
男性ホルモンにもいくつか種類があることはお伝えしましたが、先ほどからご紹介しているテストステロン自体には、薄毛をもたらす作用はありません。
しかしテストステロンは、体内の各部にある「5α還元酵素」の作用により、DHT(ジヒドロテストステロン)という別の男性ホルモンに変化します。
実はこのHDTが毛母細胞の働きを抑えてしまいハゲの原因になるということから、「男性ホルモンがハゲの原因」と指摘されるようになりました。
しかしハゲの原因は男性ホルモンではなく、5α還元酵素であるといえます。
男性ホルモンと薄毛の関係についてはこちらの記事をご覧ください。
男性ホルモンと前立腺肥大の関係
また男性ホルモンについて、薄毛と同様に前立腺肥大との関係を懸念される方もいらっしゃいます。
前立腺とは尿道と睾丸の付近にあり、男性ホルモンにより発達がうながされています。
前立腺肥大とは、その前立腺がなんらかの原因で肥大化することにより、尿道や膀胱が圧迫され、さまざまな排尿障害がでてくる病気です。
この原因については現在のところはっきりしたことは分かっていませんが、男性ホルモンがその前立腺肥大を増悪させるリスクは存在します。
そのため当院を含む男性ホルモン治療の専門クリニックでは、治療の前にはかならず検査を行っています。
男性ホルモンの基準値
テストステロンの分泌は20歳代をピークに、その後加齢とともに低下していきますが、かならず生理的な範囲内におさめておくことが重要です。
日本泌尿器科学会、日本Men’s Health医学会が定める加齢性腺機能低下症診療の手引きが参考になるため、ご紹介させていただきます。
ここではもっとも生理作用の大きい血液中に存在する遊離型テストステロンの値をもとに基準が定められており、健常な日本人男性の下限は、20代の平均16.8pg/mLの-2SDにあたる8.5pg/mLと設定しています。
また下限よりは多くとも、20歳代の平均値の7割にあたる11.8pg/mLに満たない場合には、症状によって治療の対象となるとされています。
なお人によっては男性ホルモンが生まれつき多いという方もいらっしゃいます。
ここでは一つ簡単なテスト方法を紹介しましょう。
まず指を伸ばして、人差し指と薬指の長さを比べてみてください。
人差し指が薬指より短ければ短いほど、胎児期に多量の男性ホルモンを分泌されていると推測されます。
そのような方は、男性ホルモンがもたらすアグレッシブな精神作用から、意思決定や遂行力が求められる仕事に適性があるのかも知れません。
男性ホルモン分泌の仕組み
男性ホルモンはそのほとんどである95%が精巣で分泌され、残りの5%が副腎で分泌されます。
またその原料は他のホルモン同様に脂質が原料となっており、量にして成人男性では1日に7mg程度です。
もう少し詳しく、そのメカニズムを見ていきましょう。
まず精巣から分泌される男性ホルモンの流れからです。
①脳の視床下部から「GnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)」が分泌され、②脳の下垂体に働きかけることにより、③「LH(黄体化ホルモン)」というホルモンが分泌されます。
LH(黄体化ホルモン)が④精巣を刺激して⑤男性ホルモン(テストステロン)が分泌されます。
次に副腎から分泌される男性ホルモンの流れです。
①脳の視床下部から「CRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)」が分泌され、②脳の下垂体に働きかけることにより、③「ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)」というホルモンが分泌されます。
「ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)」が④副腎に働きかけて男性ホルモン(デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)やアンドロステンジオンなど)が分泌されます。
また実は女性にも男性の5~10%程度の男性ホルモンが分泌されており、男性と同様に重要な働きをしています。
男性ほどでなくても、女性も骨格や筋肉は発達しますし、男性的な思考をしたり、性衝動に駆られることがあります。
これはテストステロンのはたらきが関係しているといわれています。
また閉経後の女性はエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が低下すると、更年期特有の骨粗しょう症や動脈硬化などの病気になる可能性があります。
しかしこのとき、男性ホルモンが低下してしまった女性ホルモンの働きをカバーすることで、更年期以降の健康を守るための役割をつとめています。
まとめ
テストステロンは筋力をアップし男性らしい身体をつくるだけでなく、モチベーションを上げる、記憶力や集中力を上げる、精神の安定を保つなど、精神的な面でも大きな影響をもたらしていました。
そのためテストステロンは日常生活や仕事をする上で、もっとも重要な役割を果たしているホルモンともいえるでしょう。
オーシャンメンズクリニックでは、男性ホルモン注射をおこなっております。
無料相談も承っておりますので、気になる方はぜひお気軽にご来院ください。
また今ならLINE登録で、すべての治療・施術が10%OFFになります!